Q

その他
回答しない

仕事をすぐ辞めるのは甘えですか?

入社してまだ日が浅いのですが、すでに仕事を辞めたい気持ちが強くなっています。業務内容が想像と違っていたり、職場の雰囲気に馴染めそうになく、毎日ストレスを感じながら働いています。このまま続けるべきか、もう辞めるべきか、気持ちが揺れています。

親や友人からは「すぐ辞めるのは甘えだ」と言われますが、逃げているだけなのか、本当に限界なのか判断がつきません。

キャリアコンサルタントの方にお伺いしたいのですが、こうした早期の退職を考えることは甘えなのでしょうか? もしそうでないなら、どんな視点で今後を考え、どう行動していけばいいのか、率直なアドバイスをいただきたいです。

2人のアドバイザーが回答しています

質問日 :

※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています

国家資格キャリアコンサルタント/国家検定2級キャリアコンサルティング技能士

平野 裕一

プロフィールを見る

早期退職は一概に甘えとはいえない! そのままにすると心身の負担に

続けるか、辞めるべきか、気持ちが揺れ動いているのですね。

入社間もない退職検討は一概に甘えとは言えず、自己理解と冷静な判断が重要です。

私の過去の支援でも、早期退職の相談に対し、安易な決断ではないのだろうと考え案内したことがあります。

個人の価値観や適性と、入社後の現実との乖離が心身の負担となる場合もあるのです。

「なぜ辞めたいのか」を深く掘り下げ、主体的な判断をしていこう

重要なのは、「なぜ辞めたいのか」という根本的な理由を深く掘り下げ、感情的な判断ではなく、客観的に状況を見つめ直すことです。

退職を考える前に自問自答すべき点として、具体的な不満、改善への努力、理想の働き方、退職による理想への実現可能性、周囲の意見の理解度があります。

また、心身の不調、精神的な落ち込み、仕事への強い嫌悪感、孤独感は限界のサインです。無理な我慢は心身の健康を損ないます。

早期退職を視野に入れる場合のステップとして、私が相談に乗る際は自己分析、情報収集、転職準備(決断した場合)、相談、最終決断の重要性を一緒に考えていきます。

周囲の意見に惑わされず、自身の心に正直に向き合い、主体的なキャリア形成を目指してくださいね。

キャリアコンサルタント/キャリアコンサルティング技能士

瀧本博史

プロフィールを見る

必ずしもネガティブではない! 続ける価値があるのか見極めよう

「仕事をすぐ辞めるのは甘え」という言葉に縛られる必要はありません。現代の働き方やキャリア観は多様化しており、早期離職が必ずしもネガティブなものとは限りません。

大切なのは、自分の心身やキャリアの軸に照らして「本当に続ける価値があるか」を見極めることです。まず、業務内容や職場環境が入社前のイメージと違うと感じた場合は、そのギャップの具体的な原因を書き出してみましょう。

たとえば「想定よりルーティン作業が多い」、「相談できる先輩がいない」など、できるだけ具体的に整理することが重要です。そのうえで、上司や人事に改善策を相談し、社内で解決できるかを確認するステップを踏みましょう。

このプロセスを経ることで、早期離職が逃げなのか次への準備なのか、自分自身でも納得感を持って判断できるようになります。また、職場の雰囲気に馴染めないと感じる場合は、自分の価値観や働き方のスタイルを再整理することも有効です。

たとえば「チームで協力して進めたい」、「集中して個人で成果を出したい」といった自分の志向を明確にし、それに合う環境が社内にあるか、あるいは他社にあるかを調べてみましょう。

リスクも踏まえ、プロにも相談しつつ慎重に判断しよう

そのうえで、離職という選択肢はキャリアのリセットや再設計の一環として前向きに捉えることができます。ただし、早期離職には職歴が短くなることで転職活動が難しくなる、短期離職が続くと評価が下がるなどのデメリットもあります。

リスクも踏まえたうえで、慎重に判断することが大切です。早期退職を考える際は、次の転職先で実現したいことと、現職で得た学びをセットで言語化しておくと、面接で逃げではなくなりたい自分に向かう前向きな決断として伝わります。

たとえば「この会社で◯カ月間、プロジェクト運営の基礎を学び、人材育成の課題に気づいたため、次は教育制度が充実した環境で◯◯に挑戦したい」といったストーリーが例として挙げられます。

最後に、自分一人で悩まず、キャリア相談窓口や信頼できるハローワークなどのキャリアコンサルタントに早めに相談することをおすすめします。

第三者の視点を得ることで、自分の決断に自信が持てるようになり、甘えではなく主体的なキャリア選択へと変わっていく可能性が高くなります。

仕事が続かず悩みを抱えている人は、以下の記事を参考にしてください。仕事を辞める癖をなくす方法を解説しています。

関連記事

仕事が続かない人の11の特徴|辞め癖をつけない・なくす方法も解説

仕事が続かない人は、どうしたら仕事を続けられるのか、自分に合う仕事は何か悩む人も多いのではないでしょうか。記事では、仕事が続かない人に向けて、今の仕事を辞めずに済む思考法や自分に合う仕事を探す方法をキャリアコンサルタントと解説するので、ぜひ参考にしてください。

記事を読む

仕事が続かない人の11の特徴|辞め癖をつけない・なくす方法も解説

自己分析ツールで今月中に自己分析を終わらせてください

自分の弱みはわかっていても、強みは思いつかないものですよね。「これ、本当に強みって言えるのかな?」と悩んでいる多いはず。

そんな時は「My Analytics」を活用しましょう。このツールを使えば簡単な質問に答えていくだけで、あなたの強み・弱みが簡単にわかります。

無料で使えるので、自分の強みを確かめたい人は今すぐ診断しましょう。

自分の長所を分析するなら「My Analytics」がオススメ
今すぐあなたの強みを診断する【無料】

こんな人に「My Analytics」はおすすめ!
・自分の強み・弱みが分からない人
・自己PRや志望動機に使える長所を知りたい人
・自分にあった仕事を知りたい人

その他関連Q&A

TOP

PORTキャリア