Q
その他
回答しない
面接で相性の良さはどれくらい重要なんですか?
就活の面接練習や先輩からのレクチャーを受けていると、「社風との相性」や「社員との相性」といった言葉をよく耳にします。
こういった相性の良さというのは、実際の面接ではどの程度重視されるものなのでしょうか? スキルや経験よりも相性が合うかどうかで判断されるケースもあるのか気になります。
また、短い面接時間のなかで企業側は応募者との相性をどのように見ているのでしょうか?
ちなみに、こちらから相性の良さをうまく伝えるコツなんかも、もしあれば教えていただきたいです。アドバイスよろしくお願いします。
※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています
面接では相性の良さが最終的な決定打になる!
面接における相性の良さは、就活生が想像する以上に合否を左右する重要な要素です。スキルや経験は土台ですが、企業側の最終的な決定打となるのは「一緒に働きたい」と思えるかどうか、つまり相性なのです。
企業は事業推進や組織の成長のための仲間を探しているわけなので、ただスキルがあるだけでは不十分だといえます。組織文化に馴染めず、周囲と協調できない人材は、能力を発揮できないだけでなく、チームワークを阻害する可能性もあります。
企業理念への共感や事業に対する深い理解を示そう
企業にとって採用は将来への投資です。そのため、採用した社員の早期離職は大きな損失となります。
だからこそ、企業はフィット感と良好な人間関係を築けるかを重視しているのです。スキルは応募への切符、相性は活躍の鍵と心得ましょう。
私はこれまで、面接では、コミュニケーション能力に加えて、「なぜその企業で働きたいか」という熱意、企業理念への共感性などの価値観や考え方、人柄や雰囲気、企業理解を示す逆質問などを通して、相性が総合的に見極められるとアドバイスしてきました。
企業に相性の良さを示すには、徹底的な企業研究と自己分析をおこない、具体的なエピソードで熱意と共感を伝えつつ、積極的に質問することが重要になるのです。
重要はかなり高め! 相性で面接の合否が決まることも
面接において「相性の良さ」は、場合によってはスキルや経験と同じくらい大きなウェイトを占めることがあります。
特に社風が重視される中小企業や、チームワークを重んじる部署では、「この人と一緒に働きたい」と思えるかどうかで合否が左右されるケースも珍しくありません。
共感・リズム・価値観の一致が内定を引き寄せる鍵になる!
相性を見られるポイントとしては、面接官とのコミュニケーションのリズムや価値観のずれ、働き方やマインドセットへの共感力に加え、協調性や多様性の受容、非言語的な好感度なども含まれます。
たとえば、「失敗を恐れず学び続ける」という企業文化がある場合、あなたが過去にしてしまった失敗から何を学び、どのように次に活かしたかを具体的に語ることで、「同じ価値観を共有できそうだ」と感じてもらいやすくなるはずです。
企業側は限られた数十分の面接のなかで、応募者が社内で馴染みやすいかどうかを、問いかけへの反応、質問への掘り下げ方、相手の話への共感表現など、多角的な観点から総合的に判断しています。
たとえば、面接官が「当社ではチームで課題をクリアするために率直なフィードバックを重視しています」と話したときに、「私もゼミ活動で、メンバー同士で意見を出し合いながら課題を解決した経験があります」と自分の経験をもとにした共感を示せると、相性の良さが伝わりやすくなります。
このように、相性の良さをアピールするには、企業研究と自己分析を深めつつ、企業の掲げる行動指針やミッションに自分の経験や価値観がどう結びつくかをストーリー化しておくことがポイントです。
当日の面接では、相手の話を丁寧に聞き、相手の言葉を自分の言葉で咀嚼して返すオウム返しや共感コメントを適度に、かつ自然に織り交ぜると、無理なく相性の良さを感じてもらえると思います。
ただし、これらのテクニックは使いすぎると不自然に映ることもあるため、バランスは意識しましょう。ぜひ準備をしっかりとおこない、自分らしさと企業文化とのシンクロを意識して面接に臨んでみてください。
面接本番前の方へ
39点以下は要注意!面接力を診断してください
内定獲得のためには、面接での印象が大きなポイントとなります。あなたは自分の面接に自信を持っていますか?
少しでも不安に感じる人はたった30秒で面接力を把握できる「面接力診断」を活用しましょう。簡単な質問に答えるだけで、“あなたの強み”と“改善点”が明確になります。
もし39点以下だった場合は要注意です。今すぐ診断で面接力をアップし、就職で失敗する可能性をグッと下げましょう。
・面接でなぜ落ちたかわからない人
・自信を持って、面接に臨みたい人