Q

その他
回答しない

公務員はなぜ安定していると言われるのですか?

就職活動では公務員も検討しているのですが、一般的に「安定している」と言われるのはなぜでしょうか? その理由について教えてください。

たとえば、民間の企業と比べて、給与面や雇用面で違いがあるのでしょうか?

また、安定していると言われる一方で、給与が上がりにくいとか、変化が少ないといったイメージもあります。実際に公務員の安定性とはどのようなものなのか、詳しく教えていただけますでしょうか?

2人のアドバイザーが回答しています

質問日 :

※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています

キャリアコンサルタント/公認心理師

吉野 郁子

プロフィールを見る

倒産リスクが低いため公務員は安定していると言われる

公務員が「安定している」と言われる理由の一つに、倒産リスクの低さがあります。

民間企業は常に景気影響や業績変動がありますが、税収を財源とする官公庁は、こうした変動リスクが低いと言えます。

また、公務員は組織業績悪化による人員整理、いわゆるリストラの心配が少なく、終身雇用で定年まで勤め上げる人も多くいます。

「給与が安定している一方で、昇給しにくい」と言われるように、給与体系も景気の影響を受けにくい特徴があります。

とはいえ、人口減少や高齢化による税収の減少、自治体の財政破綻など、今後の自治体運営には不安要素も多くあります。公務員試験の志望動機として「安定しているから」という理由を挙げるのは、好ましくありません。

公務員を目指すなら安定志向以上に公共心を持とう

「安定している」と「楽ができる」はまったくの別物です。公務員として求められるのは、住民の血税を預かることへの責任感や、地域の振興、発展に貢献しようとする公共心です。

税収増はどの自治体にとっても大きな課題です。実際の採用試験を受ける際には、各自治体が抱える課題について、よく研究してから臨みましょう。

キャリアコンサルタント/勉強カフェ札幌大通スタジオ代表

渡邊 裕樹

プロフィールを見る

給与の保証と解雇がないことが理由として挙げられる

皆さんが「安定」という言葉で何をイメージするかによりますが、おもに給与と雇用の二つの面で言われることが多いですね。

給与面では、民間企業のように業績で大きく変動することなく、日本の平均的な収入が保証されています。

雇用面では、不祥事を起こさない限り解雇されることはまずありませんし、育休などの制度も整っていて復帰しやすい環境です。

環境の変化は激しい! あなたにとっての安定を考えよう

ただし、数年ごとに本人の希望とは関係なく異動があるため、環境の変化が苦手な人にとっては不安定と感じるかもしれません。

公務員を目指すのであれば、自分自身にとっての「安定」が何かを考えておきましょう。

公務員は「安定している」と言われる職業ですが、就活の際にそれだけを伝えるのは良しとされていません。そのため、公務員になりたい理由をどう伝えたら良いかわからないと悩む人もいると思います。以下の記事では公務員になりたい理由の最適な回答を例文付きで解説しています。

関連記事

例文あり|公務員になりたい理由の最適な回答と言語化のコツを解説

当記事では、公務員になりたい理由を明確にするための方法を紹介しています。キャリアコンサルタントが効果的にアピールできるアドバイスもしているため、公務員になりたい理由を上手にまとめられない人は参考にしましょう。

記事を読む

例文あり|公務員になりたい理由の最適な回答と言語化のコツを解説

あなたが受けないほうがいい業界・職種を診断しよう

就活では、自分に合った業界・職種が見つからず悩むことも多いでしょう。

そんな時は「業界&職種マッチ度診断」が役に立ちます。簡単な質問に答えるだけで、あなた気になっている業界・職種との相性がわかります

自分が目指す業界や職種を理解して、自信を持って就活を進めましょう。

その他関連Q&A

TOP

PORTキャリア