Q
その他
回答しない
30代、転職活動がうまくいきません。
30代半ばで転職活動を始めて数カ月になりますが、なかなか内定を得ることができず、焦りと不安を感じています。
これまでの職務経験やスキルはそれなりにあると自負しているのですが、書類選考で落ちてしまうことも多く、面接に進んでも最終選考でうまくいかないことが多いです。
年齢のせいなのか、自分のアピールが足りないのか、何が原因なのかわからず、どう対策を練れば良いのでしょうか……。周りの同年代がキャリアアップしている話を聞くと、自分だけが取り残されているような気持ちになります。
キャリアコンサルタントの方にお伺いしたいのですが、30代の転職活動がうまくいかない場合、どのような点を見直すべきでしょうか?
※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています
30代の転職がうまくいかないときは視点と準備を見直そう!
30代の転職活動、これまでの経験やスキルがあるにもかかわらず、うまくいかないと焦りや不安が募りますよね。
そんなときは、一度立ち止まり、自身の活動を「①アプローチ方法」「②アピール内容」「③メンタリティ」という3つの視点から見直してみることが、突破口につながります。
まず、面接での「アプローチ方法」です。
新卒や20代の就職は、ポテンシャル採用といって、将来的な可能性への期待値から内定を出すことが多い傾向にあります。そのため、やる気をアピールすることで、多少の技量不足はクリアといったケースも見受けられるでしょう。
一方で、30代の転職となると、企業から求められるものがまったく違ったものとなるのが大きな特徴です。
20代の面接は、応募者のやる気を企業側が聞く場となりますが、30代の面接は、企業側の求めるものを応募者が聞く場となります。
そのため、自身の思いや考えばかりを述べてしまうと、不採用になりやすいといえるでしょう。まずは、面接が独りよがりなアプローチになっていないか再検討してみてください。
次に、「アピール内容」です。アプローチ方法のところで、20代はポテンシャル採用だとお伝えしました。
では、30代の採用にあたって企業側は何を求めているのでしょうか? それは、即戦力とリーダーシップです。
そのため、20代で作成したままの履歴書や職務経歴書と同様の書き方では、十分に魅力を伝えることができません。
30代の書類作成には、「前職で何を得たのか」「どのような実績をあげてきたのか」「その経歴をどう活かすのか」を明記することが重要です。
具体的な数値実績を記載し、その内容について面接で詳細を伝えるような組み立てにしていきましょう。
面接では自信のある表情でハキハキとアピール! メンタルを整えて臨もう
最後に、最も見落としがちな「メンタリティ」です。
書類選考は通ったのに最終面接で落ちるといった場合、メンタリティに問題があるケースが考えられます。おもな原因は下記の2つです。
・自己肯定感や自己効力感の低下
・他者比較
自己肯定感と自己効力感は、厳密にはまったく異なるものですが、こちらでは詳細説明を割愛します。どちらにも共通していることは、自分に対する価値観という点です。
度重なる不採用に、現在は自分自身への不信感が生まれてしまっている状態であることが考えられます。そして面接の際に、その自信の無さが滲み出てしまっている可能性があるでしょう。
他社比較もメンタリティに影響を与えます。周りの同年代など、他者との比較は人を卑屈にさせるのです。その劣等感も、面接官は敏感に察知します。
企業側は、自信のない人にリーダーを任せるわけにいきませんし、メンタルが弱い人には即戦力として責任のある仕事を任せたいとは思いません。
そのため30代の転職成功には、何よりもメンタルを整えることが大切となります。
ぜひ、他者との比較ではなく、自身の強みやこれまでの経歴を改めて棚卸し、新たなチャレンジに臨んでみてください。
30代の転職はキャリアの棚卸しが重要! 強みを活かし道を拓こう
転職活動が思うように進まないと、つらいですよね。
30代の転職は、20代のポテンシャル採用とは異なり、これまでの経験やスキルがよりシビアに評価されるため、特有の難しさがあるのも事実です。
特に、即戦力としての能力や高い専門性が求められるため、これまでのスキルや実績が重視される傾向にあります。
また、企業によってはピンポイントでの採用をおこなっていることも多く、応募書類の段階で選考から外れてしまうのはよくあることです。そのため、過度に落ち込んだり、自信を失ったりする必要はありません。
転職活動がうまくいかない場合に考えられる要因としては、まず、自身のキャリアの棚卸しが不十分で、自分の強みや市場価値を客観的に把握できていない可能性が挙げられます。
また、応募先の企業と自身の経験や年齢との間にミスマッチが生じていることも考えられるでしょう。
客観的視点を取り入れて諦めずに活動を続けよう!
このような状況を打開するための対策としては、まず、職務経歴書において、これまでの明確な実績を具体的な数値で示すことが不可欠です。
自身の売りとなるポイントがどこであるのかを自己分析によって明確にし、それを効果的にアピールできるようにしましょう。
そして、転職理由をポジティブかつ論理的に説明できるように準備することも重要です。なぜ今の会社を辞めて、次の会社で何をしたいのか、これまでの経験をどう活かせるのかを具体的に語れるようにしておきましょう。
これらの準備をしっかりとおこない、転職エージェントなども活用しながら、諦めずに粘り強く活動を続けることが大切です。
「自分には転職の軸がない」と悩みを抱えている人もいるかもしれません。以下の記事では転職の軸を一覧で紹介しています。また、自身の転職の軸の見つけ方も解説しているため、自分に合う軸を見つけて転職に活かしましょう。
関連記事
一目でわかる転職の軸! 自分だけの軸の見つけ方をイラストで紹介
転職の軸は企業を選ぶ際に重要な指標です。就活で定めた場合も、転職時には改めて定めるのがおすすめです。記事では、転職の軸の重要性や作り方、具体的な例をイラストで紹介しています。自分だけの転職の軸を見つけて転職を成功させましょう。
記事を読む

面接本番前の方へ
39点以下は要注意!面接力を診断してください
内定獲得のためには、面接での印象が大きなポイントとなります。あなたは自分の面接に自信を持っていますか?
少しでも不安に感じる人はたった30秒で面接力を把握できる「面接力診断」を活用しましょう。簡単な質問に答えるだけで、“あなたの強み”と“改善点”が明確になります。
もし39点以下だった場合は要注意です。今すぐ診断で面接力をアップし、就職で失敗する可能性をグッと下げましょう。
・面接でなぜ落ちたかわからない人
・自信を持って、面接に臨みたい人