Q

大学4年生
回答しない

公務員と民間、どっちがいいんでしょうか。

将来について考える中で、安定している公務員と成長や変化が期待できる民間企業、どちらがいいんですかね。

公務員は堅実で、国のために働くので社会貢献性が高いというイメージがあります。一方民間は自由度が高くやりがいを持って働けそうです。

どちらも魅力的だし、反面公務員は裁量ある仕事は若いうちは任せてもらえなさそう、民間は待遇が不安定になることがありそう、などネガティブな面も見えて、決め切れません......。

ずばり皆さんはどちらいいと思われますか? 個人的なご意見でもぜひお聞きしたいです。

2人のアドバイザーが回答しています

質問日 :

※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています

キャリアコンサルタント/ヒトノビ代表

小関 珠緒

プロフィールを見る

マッチ度は人による! 性格や価値観、やりがい、優先順位を考慮しよう

公務員は堅実で国のために働き社会貢献度が高い、民間は待遇が不安定といったイメージを持っているようですが、どちらが良いということはなく、どちらにも良さがあると思います。

自身の性格や価値観、何にやりがいを感じるか、優先順位などを考慮して選ぶのが良いでしょう。

メリット・デメリットはどちらにもありますし、向き不向きもあります。公務員の方が受かりやすいタイプの人もいるでしょう。

両方受けたりそれぞれの人に話を聞いてみれば理解度が上がる

書かれているようなイメージは確かにありますが、実際に活動してみるのが一番です。

より惹かれる人や、実際に働いている人の話を聞いて良いと感じる方、あるいは自身が選ばれやすい方を選んでいけば良いのではないでしょうか。

両方受けてみるのも良いです。

決めかねるのであれば、言葉だけで判断するのではなく、自身の経験を通して理解を深めていくことが大切です。人それぞれ理解度は異なりますから。

キャリアコンサルタント/ブルーバード合同会社代表取締役

鈴木 洵市

プロフィールを見る

何を重視するか軸を持つことで決められる

公務員か民間企業かを選ぶ際、自身が働くことに対して何を最も重視するのかという軸を持つことが重要です。

たとえば、安定した休みや生活を重視するのか、あるいは民間企業で一生懸命働き、何かを成し遂げたいのか、といった視点です。

イメージにとらわれないで! 企業研究を進めつつ軸と照らし合わせよう

最近は働き方改革が進み、民間企業でも公務員のような働き方ができる場合もあります。

表面的な制度や給与面だけでなく、自身の軸に合致しているか、何をしたいのか、何が楽しいと感じるのかを深く考えることで、自身に合った選択ができるでしょう。

公務員と民間企業のどちらに就職すべきか悩んでいる人は、こちらの記事も併せて参考にしてみましょう。迷ったときの比較ポイントや向いている人の特徴について紹介しているので、自分に合った職業選びに役立ててくださいね。

あなたが受けないほうがいい職業をチェックしよう

就活では、自分が適性のある職業を選ぶことが大切です。向いていない職業に就職すると、イメージとのギャップから早期の退職に繋がってしまいます。

そんな時は「適職診断」を活用して、志望する職業と自分の相性をチェックしてみましょう。簡単な質問に答えるだけで、あなたの強み・弱みを分析して、ぴったりの職業を診断できます。

適職診断で強み・弱みを理解し、自分がどんな職業に適性があるのか知りましょう。

簡単な質問に答えて、あなたの強み弱みを分析しよう。

今すぐ診断スタート(無料)

こんな人に「適職診断」はおすすめ!
・自分の強みと弱みがわからない人
・楽しく働ける仕事がわからない人
・時間をかけずに自己分析をしたい人

その他関連Q&A

TOP

PORTキャリア