Q
その他
回答しない
就活中親からのプレッシャーがきついです。どう乗り越えれば良いですか?
現在、就職活動中の大学4年生です。
親は私の将来を心配してくれているとはわかっているのですが、就活の進捗を頻繁に聞かれたり、「この会社にしなよ」と企業をすすめられたりすることで、プレッシャーを強く感じてしまっています。
親の気持ちに感謝はしている一方で、自分のペースで就職先を選びたいという思いもあり、この温度差に悩んでいます。
どうすれば、親の期待を過剰に背負わずに、自分らしく就活を進められるでしょうか?
また、もし親の望む結果にならなかった場合、どのように伝えれば納得してもらえるでしょうか?
※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています
定期的な報告で切り抜けよう! 自分で人生を決める覚悟を持つことが大切
質問の文面から、あなたがとても大切に育てられてきたことが伝わってきました。だからこそ、親御さんにきつく当たることができず、苦しんでいるのではないかと感じます。
まず質問者さんに認識してほしいのは、ずっと助手席に座っているわけにはいかないという事実です。
今は、親御さんが健在なので、助言もサポートももらうことができます。しかし、順番からいけば、あなたのほうが命の時間が長いはずです。
社会に出るこのタイミングで、ハンドルを自分で握らないと、後で苦労をすることになります。親御さんには、上記の内容を自分の言葉で説明して、理解してもらいましょう。
親の干渉に悩むときこそ、自分の進路を自分で決める力が問われる
それでも干渉がある場合は、定期的な報告を義務にしてしまうのも1つの手です。1週間ごとでも、10日に1回でも構いません。
家族皆が確認できるカレンダーに予定を書き込んで、期日がきたら進捗を報告します。
また、親御さんの望む結果にならなかったときのことを、心配しているようですが、親の引いたレールに乗って生きることは、あなたの本当の望みなのでしょうか。
もしそうであれば何ら問題はありません。今後も親御さんの意向に沿うように人生を歩んでいけば良いと思います。
しかし、今のあなたが親御さんの干渉をプレッシャーだと感じているのなら、あなたの本音は別のところにあるかもしれません。その場合は、自分が選んだ進路に自信を持ち、胸を張って報告すれば良いのです。
そのためには、あなたが乗りたい車を選び、色を決め、自分でハンドルを握ることの覚悟を持ってください。
あなたの人生はあなたのものです。後悔の無い人生を歩んでください。
親のプレッシャーは対話で乗り越えられる!
選考や企業選びなど、親からのプレッシャーがきついと感じているのですね。
就職活動における親からのプレッシャーは、質の高いコミュニケーションを通じて乗り越えることができます。
親の干渉は、子の将来を思う愛情の表れです。しかし、世代間の価値観や就活環境の違いから、その善意が過度な干渉となり、就活生の心の大きな負担になってしまうことも少なくありません。
このギャップを埋めるには、単なる距離の確保ではなく、相互理解に基づいた丁寧な対話が重要です。
感謝と自立の気持ちを伝えて、親との距離の取り方を工夫しよう
親の頻繁な進捗確認には「ありがとう。ただ、少し焦ってしまうこともあるから、週1回だけ報告の時間を設けたい」と希望を伝えることで、感謝と自立心の両方を示せます。
また、親が勧める企業にも「検討してみるね」と応じつつ、自分の就活軸を明確に伝えることで干渉を抑えることができるかもしれません。
さらに、選考先の企業情報や選択理由を段階的に共有することで、内定先が親の希望と異なっても理解を得やすくなります。
就職活動は、親子関係を自立した大人同士の関係へと深めるチャンスです。
1人で抱えず、ときにはキャリアコンサルタントなどの外部の力も借りながら、自分らしいキャリアを築いていきましょう。
面接本番前の方へ
39点以下は要注意!面接力を診断してください
内定獲得のためには、面接での印象が大きなポイントとなります。あなたは自分の面接に自信を持っていますか?
少しでも不安に感じる人はたった30秒で面接力を把握できる「面接力診断」を活用しましょう。簡単な質問に答えるだけで、“あなたの強み”と“改善点”が明確になります。
もし39点以下だった場合は要注意です。今すぐ診断で面接力をアップし、就職で失敗する可能性をグッと下げましょう。
・面接でなぜ落ちたかわからない人
・自信を持って、面接に臨みたい人