Q

その他
回答しない

生徒会の経験って就活でアピールになりますか?

自己PRで、中学や高校時代の生徒会活動の経験を話したいと考えています。役職を務め、さまざまな企画や課題解決に取り組んだ経験は、今の自分の強みにつながっていると感じています。

ただ、面接官によっては「昔の話」として軽く見られてしまうのではないかという不安もあります。そのため、生徒会での経験をしっかり伝えて自分の強みだと理解してもらうには、どんなポイントを意識すべきか悩んでいます。

役職や取り組み内容だけでなく、「何を学び、どう成長し、それをどう活かせるか」まで伝えることが大切だと思うのですが、具体的にどう話を組み立てれば良いでしょうか?

また、生徒会経験が特に効果的なアピールになるのは、どんな職種や企業ですか? アドバイスをいただけると嬉しいです。

2人のアドバイザーが回答しています

質問日 :

※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています

キャリアコンサルタント/産業カウンセラー

秋田 拓也

プロフィールを見る

生徒会の経験を話すのはOK! ガクチカなどの自己PRに活かせる

ガクチカは、必ずしも大学時代のエピソードでなくても大丈夫ですが、過去と現在では考え方や行動プロセスが変化している可能性があるので、選考ではできるだけ最近のエピソードが求められます。

ただ、あなたにとって大きな影響を与えた出来事が、生徒会に所属していた頃にある場合はアピールすべきです。

生徒会経験をアピールするには、自分が担っていた役割が関係してきます。

「リーダーシップを発揮した」「サポート側として組織を支えた」など、あなたが生徒会で得た経験から学んだことや身に付いたことをアピールしましょう。

課題解決や行動力、調整能力などのスキルが身に付いていることが示せた場合、職種を問わずあらゆる企業の選考で評価されます。

生徒会での役割に応じた学びやスキルを言語化してアピールしよう

生徒会経験がアピールできる職種や企業については、チームでおこなう仕事やプロジェクトの企画、チームとして課題解決をする仕事などでアピールできそうです。

また、ベンチャー企業、コンサル系企業、提案型営業の企業などでも、効果的なアピール要素になるといえます。

今挙げた企業以外においても、チームでおこなう仕事は多いため、協力して課題解決するスキルはもっとも効果的なアピールポイントになるのは間違いありません。

国家資格キャリアコンサルタント/メンタル心理カウンセラー

百田 千穂

プロフィールを見る

生徒会の経験は就活時にもアピール材料になる! 積極的に盛り込むべし

就活の際、生徒会の経験は十分にアピールポイントになり得ます。役職を務めたのであれば、さらに有効だといえますね。

生徒会での経験を、昔の話だと採用担当者に感じさせないためには、直近の経験と絡めて伝えるのがおすすめです。

過去の実績に直近の経験を重ねて、成長ストーリーとして伝えよう

近々の出来事で、アピールできることがそれほどなくても問題ありません。

その際は、中高のエピソードを7割、そこに大学時代の実績を3割ほどプラスしてエピソードを作ります。その際は「これまでの経験から何を学び、どう成長し、それをどう活かせるか」まで伝えることが大切なポイントです。

たとえ中高の経験だとしても、今のあなたを創っている要素であることは、まがいもない事実だと思います。それらを入社後の仕事で活かし、活躍することを採用担当者にイメージしてもらうことは十分に可能です。

また、生徒会の経験はどのような業界でも活かせるポータブルスキルと、とらえて差し支えないと思われます。

そのため、「どのような職種や企業の就活で効果的なのか?」といった視点から企業を選ぶのではなく、自分軸を大切にして企業や業界の選定をおこなってみてください。

自分が望んでいるのは、どういった業界のどんな職種であるかに意識を向け、自己分析を進めることが大切です。

そのなかで、あなたの実績を活かすという逆説的な思考を持つことで、これまでの実績が過去の栄光にならず、再び輝きだしますよ。

ぜひ、自身の経験と強みを最大限に活かせるのはどんなシーンなのかに想像を巡らせ、就活を進めてください。

面接における自己PRで採用担当者に好印象を残す方法は以下の記事で解説しています。「どのような自己PRをしたら良いかわからない」と悩む人は、ぜひ参考にしてください。

関連記事

面接官を惹きつける自己PRの答え方|例文12選

面接の自己PRは独自性のあるエピソードが求められます。キャリアコンサルタントが自己PRで盛り込むべき内容や作成方法を例文と解説。記事を参考に独自性のある自己PRを作成し、他の学生と差別化して面接を突破しましょう。

記事を読む

面接官を惹きつける自己PRの答え方|例文12選

時間がない人におすすめ!
ツールを使えば、自己PRが3分で完成します

自己PRは就活において必ずといっていいほど必要になります。自己PRが曖昧なまま就活がうまくいかなかったという就活生は多くいます。

そこで活用したいのが「自己PR作成ツール」です。これを使えば、簡単な質問に答えるだけで誰であっても、あなたの強みが完璧に伝わる自己PRが完成します。

ぜひ活用して、志望企業の選考を突破しましょう。

簡単な質問に答えるだけで、強みが伝わる自己PRが作れます。
作成スタート【無料】

 ツールで作成した自己PR例文 
 (リーダーシップが強みの場合) 
私はリーダーシップを発揮できる人材です。学生時代にサークル長として運営に携わった際に、リーダーシップを養うことができました。サークル長を務めていたフットボールサークルでは、練習場所や時間が取れないことや、連携を取り切れていないことが問題でした。そこで、大学生側に掛け合い週に2回の練習場所を確保し、時間を決め活動するようにメンバーに声掛けを行いました。さらに週末明けに今週の活動の詳細をメンバーに配信することで連携強化に努めた結果、サークル加入率を前年度の3倍まで伸ばすことができました。問題にしっかりと焦点を当て、迅速に対応していき、周りを良い意味で巻き込んでいくリーダーシップを御社でも活かしていきたいと考えております。

その他関連Q&A

TOP

PORTキャリア