Q
その他
回答しない
文系で手に職をつけやすい資格はどのようなものですか?
文系の大学生ですが、今後は手に職をつけて安定した仕事に就きたいと考えています。ITや医療などの専門職に興味はあるものの、自分のような文系出身者でも挑戦できるのか不安です。
文系で手に職をつけたい場合におすすめの資格や、未経験からでもスタートしやすい仕事にはどのようなものがあるのでしょうか?
AIの台頭であったり、変化が激しい時代ですが、そんななかでも経済的に安定した生活を送りたく、お聞きできればと思います。
※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています
文系でも手に職は実現できる! 国家資格を目指してみよう
手に職をつけるのであれば、国家資格を取得するのがおすすめです。また、文系出身者であることの強みを活かせば、ITや医療への就職も十分に狙えます。
私は、未経験から5回の異業界転職に成功しています。新卒で医療業界に従事し、接客業界、行政を経て、倍率700倍の超難関面接を突破し、IT業界に参画しました。
その後、教育業界への転職を叶え、倍率50倍の厚生労働省認定講座のコンサルタントに抜擢。
現在は、企業様からの依頼案件を執筆するほか、自身の著書を出版するなど、多方面で活動をしています。
なぜ、このように数多くの異業界転職を叶え、幅広い分野で活動できるのか?それは、15資格をファーストトライで取得しているからです。そのうち、2種は国家資格。
医療系と教育系の資格を有しているため、両業界の執筆依頼をいただくことが多い傾向にあります。
また、そのほかの13資格も活用し、Amazonや楽天市場など、さまざまなECサイトにおいて、専門家監修にも携わっています。
資格取得を通じて、異業界転職や専門性の幅を広げよう
このように、複数の資格を取得することで、さまざまな業界へ活躍の幅が拡がります。
はじめは、興味を持ったものでいいと思います。勉強をしているうちに、枝葉が伸び、新たなチャレンジの機会がやってきます。
ぜひ、学びを楽しみつつ、活躍のフィールドを拡大してください。
AI時代こそ文系が手に職を持つチャンス!
文系出身でも手に職を持つことは十分可能です。むしろ、AI(人工知能)時代だからこそ、文系ならではの強みと専門知識・資格を組み合わせることで、ほかにない価値を発揮できます。
変化の激しい社会では、論理的思考力、コミュニケーション力、共感力といった文系的スキルが、AIには代替できない重要な資産となります。
スキル×資格であなた独自の専門性をつくろう
そこに資格や専門知識が加わることで、あなた独自の専門性が生まれ、安定したキャリアの土台になります。
特にIT、医療・福祉、法律・会計・不動産の分野では、未経験からでも挑戦できる道が広がっており、資格を取得することでキャリア転換や専門職としての活躍が可能です。
私の過去の支援では、下記を案内してきました。
IT分野では、ITパスポートや基本情報技術者試験を皮切りに、プログラミングスキルやAIの基礎知識を習得すれば、IT営業やWebディレクターなどの職種に挑戦できます。
医療・福祉では、医療事務や社会福祉士の資格で人と向き合う仕事ができます。法律・会計・不動産では、宅建士や行政書士、簿記などの資格が専門性と独立性を高めてくれます。
大切なのは、学ぶことを恐れず、一歩踏み出すことです。資格はゴールではなくスタートであり、文系的スキルと新たな知識を掛け合わせることで、あなただけのキャリアが築けます。
AI時代を生き抜く鍵は、専門性と学習意欲。今こそ、自分の可能性を信じて動き出しましょう。
以下の記事では手に職をつけられる仕事を76選紹介しています。手に職をつけられる仕事に興味があり、就職・転職を目指しているという人は、ぜひ参考にしてください。
関連記事
手に職がつく仕事76選! なりたい姿に合った選び方をプロが解説
手に職がつけられるさまざまな仕事の特徴やメリット、手に職をつける際の注意点などについて、キャリアコンサルタントとともに解説します。自分の「なりたい」にマッチする仕事で手に職をつけて理想的なキャリア形成を目指しましょう。
記事を読む

あなたが受けないほうがいい業界・職種を診断しよう
就活では、自分に合った業界・職種が見つからず悩むことも多いでしょう。
そんな時は「業界&職種マッチ度診断」が役に立ちます。簡単な質問に答えるだけで、あなた気になっている業界・職種との相性がわかります。
自分が目指す業界や職種を理解して、自信を持って就活を進めましょう。