Q
その他
回答しない
転職先が決まってから退職したいのですが、2ヶ月前であれば失礼になりませんか?
先日、次の転職先が決まりました。現在の会社には、いつ退職の意思を伝えるべきか悩んでいます。
一般的には1ヶ月前が目安とされていますが、私の場合は引継ぎに時間がかかりそうなこと、そしてこれまでお世話になった職場にできるだけ迷惑をかけたくないという気持ちから、2ヶ月前に伝えようかと考えています。
ただ、それが早すぎて逆に戸惑わせてしまうのではないか、または間延びしてしまうのではないかと不安もあります。2ヶ月前に退職を伝えることに問題はないのか、また、その際にどのような伝え方をすれば納得してもらいやすいのか、アドバイスをいただけたら嬉しいです。
※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています
退職意思はとにかく早めに伝えるべし! 就業規則の確認も忘れずに
退職の意思は早めに伝えたほうが良いと思いますが、まずは現在の会社の就業規則を確認してみましょう。退職を申し出る際の具体的な期限が定められているはずです。
そのうえで、転職先の企業に2カ月先の入社でも問題ないかを確認する必要もあります。多くの企業は2カ月程度であれば待ってくれることが多い印象です。
引き止められても誠意を持ってキャリアプランを伝えて円満退社につなげよう
転職先も現職も2カ月で問題なければ、それで退職を進めて良いでしょう。
ただ転職先がすでに決まっているのであれば、できるだけ早く伝えたほうが、現職の企業側としては助かります。理由は引き継ぎなどの準備期間が必要だからです。
早すぎると咎められるということはなく、むしろ早く伝えてくれたほうが業務が滞らないので感謝されると思いますよ。
おそらく質問者さんは、早く伝えることで現職から引き止められる時間が増えるのではないか、スムーズに退職するためにはギリギリに伝えたほうが良いのではないか、などと不安に思っているのかもしれません。
しかし、既に転職先が決まっているわけなので、引き止められたとしても、あなたの人生設計のなかで次のステップに進むことはもう決まっているのです。
その理由を誠意を持って伝えれば、会社側も理解してくれると思いますよ。むしろ早く伝えないと、周りの同僚から「わかっていたなら早く言ってほしかった」とマイナスな印象を持たれてしまう可能性があります。
円満退職したいなら早めの報告が吉! 企業側の都合を考慮した対応を
転職先が決定した後、現在の会社へ退職の意思を伝えるタイミングは、可能な限り早いほうが望ましいです。2ヶ月前であれば、基本的に失礼にあたることはありません。
社員が1人退職すると、後任者の採用や業務の引き継ぎなどで会社側は多くの調整が必要になります。そのため退職の意思は早めに伝えてもらえるほうが、会社としても助かるのが実情です。
会社の就業規則で、退職の意思表示の期限が定められている場合もあるので、事前に確認しておくことも忘れないようにしましょう。
引き継ぎや休暇残数などから逆算して退職を進めよう
また円満な退職のためには、あなたの有給休暇の残日数や後任者への引き継ぎにかかる期間などをしっかり考慮することも大切です。たとえば、十分な引き継ぎができないまま長期の有給消化に入ってしまうのは、会社側がもっとも困るケースです。
まずは自分の状況を整理したうえで、逆算して退職意思を伝える日を決めましょう。
可能であれば、上司に退職の意向を相談し、今の会社とあなたの双方にとって最適な退職日を一緒に決められると良いと思います。
転職先が決まってから退職をしたいと考えている人はこちらの記事も参考にしてみてください。具体的な流れや転職活動のポイントなど詳しく解説しています。
転職先が決まっていない状況での転職についてはこちらのQ&Aを参考にしてみてください。
こちらのQ&Aでは退職を伝えるタイミングについてキャリアコンサルタントが回答しています。あわせて参考にしてみてください。
自己分析ツールで今月中に自己分析を終わらせてください
自分の弱みはわかっていても、強みは思いつかないものですよね。「これ、本当に強みって言えるのかな?」と悩んでいる多いはず。
そんな時は「My Analytics」を活用しましょう。このツールを使えば簡単な質問に答えていくだけで、あなたの強み・弱みが簡単にわかります。
無料で使えるので、自分の強みを確かめたい人は今すぐ診断しましょう。
自分の長所を分析するなら「My Analytics」がオススメ
今すぐあなたの強みを診断する【無料】
・自己PRや志望動機に使える長所を知りたい人
・自分にあった仕事を知りたい人