Q
その他
回答しない
就活は、SNSをやってないと不利になりますか?
就職活動をしているなかで、企業によってはSNSアカウントの提出を求める場合があると聞きました。しかし私は、これまでSNSを一切利用してきていません。
情報収集も書類作成も、SNS以外の手段を使って進めています。
このような状況で、就活に不利になることはあるのでしょうか? 企業がSNSをチェックする理由や、就活のために今から始めたほうが良いSNSの種類などがあれば教えていただきたいです。
※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています
SNSをやっていないことが就活で不利になるとは限らない!
学生時代にSNSで発信を盛んにおこなっていて、いわゆるデジタルタトゥーが発覚して就職が不利になるということは聞いたことがありますが、SNSアカウントがないことで不利になるということは聞いたことがありません。
むしろ、就職希望先が情報漏洩について敏感な会社であれば、SNSをまったく触ったことがないという人材はきわめて高く評価されるのではないでしょうか。
企業によってはSNS未使用がプラス評価につながる場合もある
一方で、採用候補者に情報発信力や自己開示の巧みさを求めている会社であれば、いまどきSNSを触ったことがない学生であるということはマイナスに働く可能性もあり得ます。
就職を希望する会社・業界がどちらのタイプなのか、改めて検討してみてください。
もし、就活のためにSNSを新たに始めようとするのであれば、発信内容について十分に注意をしたうえでFacebookのアカウントを作っていくことをおすすめします。
これはFacebookがSNSとして優れているというよりは、人事採用担当のおじさんがメインで使っているSNSである可能性が高いからです。
社会においては何でもそうですが、特に就活に関しては相手の都合や状況、特徴を忖度し、自分の行動を変えることは重要だと思います。ぜひ、頭に入れておいてください。
SNSがなくても大丈夫! そのほかの方法で情報収集力を磨こう
就職活動でSNSをやっていないと、不利になるのではないか、と心配になる人もいるでしょう。結論から言うと、基本的にはまったく心配ありません。
むしろ、不適切な投稿によるリスクを考えると、無理に始める必要はないでしょう。
ただし、広告や広報、メディアといった一部の業界では、個人の発信力やセンスを見るために、SNSアカウントの提出を求められる場合があります。ですが、これはあくまで例外的なケースです。
企業が見極めている力を別角度からアピールできればOK!
企業が本当に知りたいのは、あなたがSNSを使っているかどうかではなく、「世のなかの動向を幅広くキャッチする力」や、溢れる情報のなかから「信頼できる情報を取捨選択する力」を持っているかどうかです。
そのため、SNSをやっていなくても、日頃からニュースなどで最低限の時事問題や、志望する企業の最新情報を把握しておくことをお勧めします。
面接で情報収集力について問われた際に、自身のアンテナの高さをしっかりアピールできれば、まったく問題ありませんよ。
面接本番前の方へ
39点以下は要注意!面接力を診断してください
内定獲得のためには、面接での印象が大きなポイントとなります。あなたは自分の面接に自信を持っていますか?
少しでも不安に感じる人はたった30秒で面接力を把握できる「面接力診断」を活用しましょう。簡単な質問に答えるだけで、“あなたの強み”と“改善点”が明確になります。
もし39点以下だった場合は要注意です。今すぐ診断で面接力をアップし、就職で失敗する可能性をグッと下げましょう。
・面接でなぜ落ちたかわからない人
・自信を持って、面接に臨みたい人