Q

その他
回答しない

面接で逆質問が浮かばなかったのですが、これはまずいですか?

先日受けた面接で、最後に「何か質問はありますか?」と聞かれたとき、特に思いつくことがなく「ありません」と答えてしまいました。

今思えば、企業の方に直接質問できる貴重な機会を無駄にしてしまったのではないかと後悔しています。

逆質問をしなかったことが、選考でマイナス評価につながる可能性はあるのでしょうか?

企業は逆質問を通して応募者のどのような姿勢を見ているのか、また、次の面接でどのような質問をすれば印象が良くなるのか知りたいです。

1人のアドバイザーが回答しています

質問日 :

※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています

国家資格キャリアコンサルタント/2級ファイナンシャル・プランニング技能士

山田 圭佑

プロフィールを見る

逆質問なしでも大丈夫! ただし意欲は示すべき

まず面接において、「必ず何か質問をしましょう」といったマニュアル的な流れは一定程度存在しています。

つまり、逆質問をしたという行為自体が評価につながるわけではないものの、逆質問をしなければほかの学生との差がついてしまうかもしれません。

とはいえ、これも同様に逆質問をしないこと自体がマイナス評価になるわけでもありません。

ただし、もしほかの応募者が企業理解の深さを示すような、いわゆるかっこいい逆質問をしていた場合には、その分だけ評価を取りこぼしてしまう可能性は否定できないのです。

企業への興味を示す逆質問が入社への意欲の高さを示す鍵

企業側が見ているのは、「自社に対してどれだけ関心を持っているか」という応募者の姿勢です。つまり、将来的に自社で働くかもしれない学生がどの程度その企業に興味を持っているかが問われています。

企業への関心が本物であれば、企業研究や自己分析を進めるなかで、必然的に何かしらの疑問や関心が湧いてくるはずです。そうした本音の問いを逆質問としてぶつけることが、もっとも好印象につながると私は思います。

どのような質問が印象を良くするかは一概にはいえませんが、自分なりに企業を深く調べたうえで、「だからこそ気になったこと」を素直に聞く姿勢を意識しましょう。そうすることで企業側にも、あなたの誠実さや熱意が伝わるはずです。

キャリアコンサルタント/キャリアコンサルティング技能士

瀧本博史

プロフィールを見る

逆質問がないだけで不合格にはならない! ただし印象は薄くなる

逆質問の機会があったときに何も質問を返せないことは、それだけではマイナス評価にはなりづらいです。

ただし、採用担当者には「ちょっと物足りない面接だったな」という印象が残ってしまうと思います。次回に機会があれば、質問を出せるように準備していってください。

採用担当者は逆質問の時間を設けることで、応募者がどれくらいの解像度で自分の会社を観察し、どのような点に疑問を持っているのかを知りたい場合が多いです。すなわち、自社への就職にかける熱意を見ているといっても良いでしょう。

どんな質問をするかが重要! 調べたうえでの深掘り質問を投げかけよう

逆質問において自分の熱意をPRしたいのであれば、ネット検索したら簡単にわかることを質問してしまうのはNGです。企業側としても「それくらい調べてから面接に来てよ」と思ってしまいます。

具体的には、たとえば応募先企業の業績について質問するのであれば「去年の売上高はいくらくらいですか?」という質問は企業情報を見ればわかるためNGです。

ただ「ここ5年間の売上推移を見ていると、〇〇事業は伸びている一方で△△事業は縮小しているように見えます。これは御社にとって方針転換が起きているということでしょうか。また別の要因があるのであれば、差し支えのない範囲でご教示ください。」といった聞き方であれば問題ありません。

「逆質問の際にどんなことを聞けば良いかわからない」と悩みを抱える人もいると思います。以下の記事では逆質問として効果的な質問を50個の質問例と併せて解説します。

関連記事

面接の逆質問50例|熱意を伝えつつ企業とのマッチ度を見極めよう

面接での逆質問72例を紹介。さらに逆質問で意識するべきポイント、NGな質問例などをキャリアコンサルタントとともに解説。「質問は特にありません」から脱却して、逆質問を有意義な機会にしましょう。

記事を読む

面接の逆質問50例|熱意を伝えつつ企業とのマッチ度を見極めよう

面接本番前の方へ
39点以下は要注意!面接力を診断してください

内定獲得のためには、面接での印象が大きなポイントとなります。あなたは自分の面接に自信を持っていますか?

少しでも不安に感じる人はたった30秒で面接力を把握できる「面接力診断」を活用しましょう。簡単な質問に答えるだけで、“あなたの強み”“改善点”が明確になります。

もし39点以下だった場合は要注意です。今すぐ診断で面接力をアップし、就職で失敗する可能性をグッと下げましょう。

こんな人に「面接力診断」はおすすめ
・まだ面接を受けたことがない人
・面接でなぜ落ちたかわからない人
・自信を持って、面接に臨みたい人

その他関連Q&A

TOP

PORTキャリア