Q

その他
回答しない

就活において、研究室での経験はどのようにアピールすべきですか?

大学院で研究室に所属していますが、就職活動において、研究室での経験をどのようにアピールすれば良いか悩んでいます。

研究内容自体は企業の募集職種と直接関係ないかもしれませんが、研究活動を通じて得た実験計画の立案、データ分析、プレゼンテーション能力などは評価されるのでしょうか?

履歴書や面接で研究室での経験を効果的に伝えるための具体的な方法や、アピールする際の注意点があれば教えていただきたいです。また、企業の人事担当者に伝わりやすい表現やコツがあれば、ぜひ知りたいです。

2人のアドバイザーが回答しています

質問日 :

※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています

キャリアコンサルタント

久野 永理

プロフィールを見る

研究に対しての取り組み方や得た内容を詳細に伝えよう

大学の研究室での経験を、就職活動でどのようにアピールすれば良いか、という質問ですね。特に理系の学生にとっては重要なアピールポイントとなります。

研究活動をアピールする際に最も重要なのは、単に研究の成果や結果そのものを述べるだけでなく、以下の要素を具体的なエピソードを交えながらわかりやすく説明することです。

・その研究にどのように真摯に取り組んできたのか
・どのような課題に直面し、それを解決するためにどのような工夫や努力をしたのか
・その一連のプロセスを通じて何を学び、どのような能力が身に付いたのか

企業が求める要素に一致する点をアピールしよう

企業側は、大学での研究と企業における研究開発活動が、必ずしも同じではないことを理解しています。

しかし、大学の研究活動を通じて培われた論理的な思考力、問題解決能力、仮説検証能力、データ分析能力、そして何よりも一つのテーマに対して粘り強く取り組む姿勢といったものは、企業での仕事においても非常に重要な能力として高く評価されます。

研究の過程で自身がどのように考え、行動し、成長してきたのかを具体的に示すことで、企業が求める人物像と、自身の強みが合致する可能性を効果的に伝えることができるでしょう。

キャリアコンサルタント/ヒトノビ代表

小関 珠緒

プロフィールを見る

研究室での経験は貴重! 仕事での汎用性が高い能力を探そう

研究活動を通じて培われた能力は、業種にかかわらず評価されるものが多いです。

たとえば、実験計画の立案、遂行、スケジュール管理、データ分析、プレゼンテーション能力などは汎用性の高いスキルです。

自身の経験を振り返り、アピールできる点を探してみましょう。

研究での成果や評価等が伝えられると好印象になる

研究活動によってどのような成果を出せたのか、具体的な数値や学会での受賞などの対外的な評価があれば、それもアピールポイントになります。

また、研究を進めるうえでどのような工夫をしたのか、そのなかで自身が特に得意としたことは何かを具体的に伝えましょう。そうすることで、「一つのことに粘り強く取り組み、成果を出せる人物だ」という印象につなげることができます。

こちらの記事では、大学院生の就活に関する基本情報や選考突破を目指す対策について解説しています。これから就活を始める大学院生は、ぜひ参考にしてみてください。

理系の就活で必要な研究概要書の作成方法については、以下の記事で詳しく解説しています。効率よく魅力的な研究概要書を作成できるように、ぜひ最後まで読んでみてください。

次のQ&Aは、研究室に所属していて就活に取り組む時間がない相談者に向けて、キャリアコンサルタントがアドバイスをしています。併せて参考にしてみてください。

自己PRが思いつかない人は、ChatGPTを活用して自己PRを完成させよう

ChatGPTを使った自己PR作成ツールはもう試しましたでしょうか?

簡単な質問に答えていくだけでChatGPTが自動で魅力的な自己PRを作成します。

作った自己PRは選考で活用できるものになっているので、ぜひ活用して採用される自己PRを完成させましょう。

簡単な質問に答えるだけで、強みが伝わる自己PRが作れます。
作成スタート(無料)

Chat GPTで作成した自己PR例文 
 (リーダーシップが強みの場合) 
私はリーダーシップを発揮できる人材です。学生時代にサークル長として運営に携わった際に、リーダーシップを養うことができました。サークル長を務めていたフットボールサークルでは、練習場所や時間が取れないことや、連携を取り切れていないことが問題でした。そこで、大学生側に掛け合い週に2回の練習場所を確保し、時間を決め活動するようにメンバーに声掛けを行いました。さらに週末明けに今週の活動の詳細をメンバーに配信することで連携強化に努めた結果、サークル加入率を前年度の3倍まで伸ばすことができました。問題にしっかりと焦点を当て、迅速に対応していき、周りを良い意味で巻き込んでいくリーダーシップを御社でも活かしていきたいと考えております。

その他関連Q&A

TOP

PORTキャリア