就活で使えるモットーの例100選|座右の銘や信条との違いは?

3名のアドバイザーがこの記事にコメントしました

  • キャリアコンサルタント/2級キャリアコンサルティング技能士

    Takako Shibata〇製造業を中心とした大手~中小企業において、従業員のキャリア形成や職場の課題改善を支援。若者自立支援センター埼玉や、公共職業訓練校での就職支援もおこなう

    プロフィール詳細
  • キャリアコンサルタント/2級キャリア技能士

    Misako Sugihara〇石川県金沢市を拠点に15年にわたり就職支援に携わる。2年前からは転職支援も手掛けている

    プロフィール詳細
  • キャリアコンサルタント/コラボレーター代表

    Yukari Itaya〇未就学児から大学生、キャリア層まで多様な世代のキャリアを支援。大企業からベンチャー、起業・副業など、幅広いキャリアに対応。ユニークな生き方も提案するパーソナルコーチとして活躍

    プロフィール詳細

この記事のまとめ

  • 就活で使えるモットーは人生の指針にもなる
  • 就活で伝えるモットーを選ぶ際には3つの鉄則がある
  • 自分に合ったモットーを見つけるために100個の例を参考にしよう

就活では、自分らしさを表現することが重要だといわれますが、具体的にどのように伝えれば良いのか悩む人も多いのではないでしょうか。そんなときに役立つのが、就活で使えるモットーです。モットーを上手に活用することで、自己PRや面接での強みにつなげることができます。

しかし、モットーと似た言葉に座右の銘や信条があり、違いがよくわからないという人もいるかもしれません。また、自分に合ったモットーを見つけるのは意外と難しいですよね。

そこで今回は、キャリアコンサルタントの柴田さん、杉原さん、板谷さんのアドバイスを交えながら、モットーの定義や見つけ方のコツを解説します。選考対策の参考になる100個のモットーの例も紹介するので、ぜひ自分に合ったモットーを探してみてください。

【完全無料】
大学3年生におすすめの自己PR対策ツール

自己PR作成ツール
ネタがなくても強みが伝わる自己PRを簡単に作れます。

自己分析ツール
たった3分で自己分析が完了!あなたの強み・弱みを分析し、適職を判定します。

面接力診断
39点以下は要注意!面接を受ける前に面接力を測定しよう!

志望動機ジェネレーター
熱意がなくても大丈夫!たった3分で選考突破率がグンと上がる志望動機が作れます。

ガクチカ作成ツール
自己PRと差別化できるガクチカを簡単に作れるようになります。

【大学3年生におすすめ】
就活を始めたての人におすすめの診断!

適職診断
30秒で診断!あなたが受けない方がいい業界・職種がわかります

就活力診断
これから就活を始める人へ!たった30秒であなたの就活偏差値がわかります。

目次

100個の例を参考にしながら自分にぴったりのモットーを探そう

モットーを見つけるためには、多くの例を参考にして引き出しを増やすことが大切です。どんなに良いモットーがあったとしても、そもそも知らない言葉は選べませんよね。

そこでこの記事では、学生に人気のモットーを中心に100個の例を紹介します。モットーの表現方法の多様性を知れば、自分では思いつかなかったユニークなモットーに出会えるかもしれません。ぜひ例を参考にしながら、自分の強みや価値観を言葉で表現してみてください。

また、モットーの定義を整理し、どういった言葉が就活におけるモットーにふさわしいのかをキャリアコンサルタントが解説します。「モットー」という言葉にピンときていない人は、言葉の意味から紐解いていきましょう。

面接で効果的に伝えるための方法も具体例とともに解説するので、記事を読み終わるころには、自分にぴったりのモットーが見つかりますよ。

回答が被りやすい質問が多いなか、モットーについての質問は学生の回答の色がでやすい傾向にあります。モットーを上手に活用することで、短い時間の面接のなかでも自分らしさを表現できるので、この記事を参考に、ぜひ自分に合ったモットーを見つけて就活を有利に進めてくださいね。

時間がない人におすすめ!
ツールを使えば、自己PRが3分で完成します

自己PRは就活において必ずといっていいほど必要になります。自己PRが曖昧なまま就活がうまくいかなかったという就活生は多くいます。

そこで活用したいのが「自己PR作成ツール」です。これを使えば、簡単な質問に答えるだけで誰であっても、あなたの強みが完璧に伝わる自己PRが完成します。

ぜひ活用して、志望企業の選考を突破しましょう。

簡単な質問に答えるだけで、強みが伝わる自己PRが作れます。
作成スタート【無料】

 ツールで作成した自己PR例文 
 (リーダーシップが強みの場合) 
私はリーダーシップを発揮できる人材です。学生時代にサークル長として運営に携わった際に、リーダーシップを養うことができました。サークル長を務めていたフットボールサークルでは、練習場所や時間が取れないことや、連携を取り切れていないことが問題でした。そこで、大学生側に掛け合い週に2回の練習場所を確保し、時間を決め活動するようにメンバーに声掛けを行いました。さらに週末明けに今週の活動の詳細をメンバーに配信することで連携強化に努めた結果、サークル加入率を前年度の3倍まで伸ばすことができました。問題にしっかりと焦点を当て、迅速に対応していき、周りを良い意味で巻き込んでいくリーダーシップを御社でも活かしていきたいと考えております。

座右の銘や信条の違いは? 就活で聞かれるモットーの意味

就職活動では、面接官から「あなたの座右の銘やモットーは何ですか?」という質問を受けることがあります。座右の銘と信条、モットーは似たような意味で使われることが多いですが、厳密には違いがあります。

信条自分自身の人生観や価値観を表す言葉のこと
座右の銘手本とする言葉や、日々の生活の指針となる言葉のこと
モットー信条や座右の銘より広い意味で使われ、行動指針や目標、スローガンなどを表す言葉のこと
モットーと似た言葉との違い

つまり就活の面接でモットーを聞かれた場合には、座右の銘や信条も、あなたが「モットー」としてとらえているなら回答に盛り込めます。「モットーって何?」と難しく考えてしまう学生もいるかもしれませんが、自分の価値観や考え方を端的に表現できるフレーズを答えられれば問題ありません。

座右の銘・信条・モットーのいずれかに当てはまる言葉を選び、それが自分にとってどのような意味を持つのかを説明できるようにしておきましょう。

アドバイザーコメント

座右の銘・信条・モットーを区別しているかは個人の考え方による

個人の考えや、会社の採用方針・基本的な質問事項をどのように取りまとめているかでも変わってきます。

まったく違いを気にせずに質問してくる面接官もいるとは思いますが、みなさんが就活準備をする際にはしっかり区別して準備しておくと良いでしょう。

回答は複数個用意しておくことがおすすめ

似たようなことを3つも用意しておくなんて、と思うかもしれません。しかし私は就活における想定質問の回答を、常に複数用意するのをおすすめしています。

会社の雰囲気や面接官の好み、話の流れに沿って臨機応変に複数回答から適切なものを選んで回答するほうが好印象につながりやすいからです。

できればモットーは以下の2パターンを用意し、それぞれなぜそれを選んだのかという理由と、それに沿って行動できていると示せるエピソードを用意しておきましょう。

・金言格言やことわざ、誰かの言葉など誰かが作ったもの
・自分の考えを自分なりにまとめたもの

そうすれば、座右の銘・信条・モットーのどれを質問されても焦ることなく回答できるはずです。

座右の銘や好きな言葉を聞かれたときの対策はこちらで解説しているので、先に読んでおきましょう。

座右の銘
面接に使える座右の銘25選! 好印象を残すコツを例文付きで解説

好きな言葉
面接で好きな言葉を聞かれたら? おすすめの言葉100選

コピペで使える自己PR文がかんたんに作れます

作成スタート【無料】

自己PR作成ツールはもう試しましたでしょうか?ツールで実際に文章を作成してみてからブラッシュアップする方が効率的に受かりやすい自己PRを作成することができます。

自己PR作成ツール」 を使えば、簡単な質問に答えるだけで誰であっても、あなたの強みが完璧に伝わる自己PRが完成します。

ぜひ活用して、志望企業の選考を突破しましょう。

簡単な質問に答えるだけで、強みが伝わる自己PRが作れます。
作成スタート【無料】

 ツールで作成した自己PR例文 
 (リーダーシップが強みの場合) 
私はリーダーシップを発揮できる人材です。学生時代にサークル長として運営に携わった際に、リーダーシップを養うことができました。サークル長を務めていたフットボールサークルでは、練習場所や時間が取れないことや、連携を取り切れていないことが問題でした。そこで、大学生側に掛け合い週に2回の練習場所を確保し、時間を決め活動するようにメンバーに声掛けを行いました。さらに週末明けに今週の活動の詳細をメンバーに配信することで連携強化に努めた結果、サークル加入率を前年度の3倍まで伸ばすことができました。問題にしっかりと焦点を当て、迅速に対応していき、周りを良い意味で巻き込んでいくリーダーシップを御社でも活かしていきたいと考えております。

そもそも就活の面接でモットーが聞かれる理由は?

そもそも就活の面接でモットーが聞かれる理由は?

  • 学生の価値観を知るため
  • 自社とのマッチ度を判断するため

先ほど説明したように、モットーとはあなたの人生における行動指針や目標、スローガンなどです。端的に言えば、あなたがこれまで何を大切にして生きてきたのかがわかる言葉でもあります。

適切な言葉を選ぶことができれば、面接官に自分の人となりを深く理解してもらうことができるでしょう。就活の面接でモットーを聞かれる理由は、おもに次の2つが挙げられます。

学生の価値観や人格を深く知るため

モットーは、学生の価値観や人生観を端的に表す言葉です。そのため面接官は、学生のモットーを通して、その人がどのような考え方を持ち、何を大切にしているのかを知ろうとしています。

たとえば、「感謝の心を忘れずに」というモットーを持つ学生は、周囲への感謝を大切にし、謙虚な姿勢を持っていると感じられます。また、「七転び八起き」というモットーからは、失敗を恐れずに新しいことに挑戦する姿勢や、困難な状況でも諦めない粘り強さが感じられます。

学生時代に打ち込んだことや、これまでの経験から得た教訓なども、モットーに反映されていることが多いでしょう。

サークル活動でリーダーシップを発揮した経験から「率先して行動することの大切さ」をモットーとしていたり、ボランティア活動で困難な課題を乗り越えた経験から「小事を積み重ねて大事をなす」をモットーとしていたりするかもしれません。

面接官は、このようなモットーから読み取れる学生の資質や性格を、企業で求められる人材像と照らし合わせて評価します。学生の背景にある価値観や経験を理解することで、その人の人となりを深く知ることができるのです。

杉原 美佐子

プロフィール

モットーがどの選考段階で聞かれるかどうかは基本的に決まりはなく、企業ごとに違うでしょう。

しっかりとしたモットーを持っているならどの場面でも答えられるはずです。段階によって面接官が変わるので、相手が誰でもきちんと話せるように自分のモットーを確認しておきましょう。

自社とのマッチ度を判断するため

企業は、自社の理念や価値観に共感し、長く働いてくれる人材を求めています。モットーはその人の価値観を示すものなので、学生のモットーを聞くことで、企業の理念との適合性を判断することができます

たとえば、チームワークを重視する企業であれば、「二人三脚」といったモットーを持つ学生は、自社の文化にフィットしていると評価されるかもしれません。実際の業務では、自分の力を発揮するだけでなく、メンバーと協力して成果を出すことが求められるからです。

一方、常に革新的なアイデアを出すことを期待するベンチャー企業では、「枠にとらわれない発想を大切にする」といったモットーが高く評価されるかもしれません。変化の激しい業界で競争力を維持するには、既存の枠組みにとらわれない創造的な考え方が欠かせないでしょう。

このように企業はモットーを聞くことで、学生のキャラクターを知り、自社とのマッチ度を判断しているのです。

板谷 侑香里

プロフィール

自社とのマッチ度を理解するうえで端的に表現されるモットーは、企業担当者が自社のビジョンや理念と合致しているかを判断するうえでわかりやすい指標です。

必ずしもモットーが質問されるわけではないですが、質問された場合には重視されると考えて良いでしょう。

テンプレを活用すれば受かる自己PR文が作れます

自己PRのネタを決めても、それを裏付けるエピソードに悩む学生は多いです。しかし、特別なエピソードがなくても受かる自己PRを作ることはできます。

そこで紹介したいのが「自己PR作成ツール」です。自己PR作成ツールなら、簡単な質問に答えるだけで誰であっても、分かりやすいテンプレであなたの強みが完璧に伝わる自己PRが完成します。

ぜひ活用して、志望企業の選考を突破しましょう。

簡単な質問に答えるだけで、強みが伝わる自己PRが作れます。
自己PR作成ツールを試してみる【無料】

 ツールで作成した自己PR例文 
 (リーダーシップが強みの場合) 
私はリーダーシップを発揮できる人材です。学生時代にサークル長として運営に携わった際に、リーダーシップを養うことができました。サークル長を務めていたフットボールサークルでは、練習場所や時間が取れないことや、連携を取り切れていないことが問題でした。そこで、大学生側に掛け合い週に2回の練習場所を確保し、時間を決め活動するようにメンバーに声掛けを行いました。さらに週末明けに今週の活動の詳細をメンバーに配信することで連携強化に努めた結果、サークル加入率を前年度の3倍まで伸ばすことができました。問題にしっかりと焦点を当て、迅速に対応していき、周りを良い意味で巻き込んでいくリーダーシップを御社でも活かしていきたいと考えております。


就活で伝えるモットーを選ぶ際の3つの鉄則

モットーを選ぶ際の3つの鉄則

  • 自分らしさが伝わる内容にする
  • 応募企業や職種に合う内容にする
  • 要点が伝わりやすい内容にする

就活では、多くの学生が似たようなモットーを答えがちです。ほかの学生と差をつけるためにも、自分らしさが光るモットーを選ぶことを意識しましょう。

また、モットーは一度決めたら終わりではありません。面接官から追加の質問を受けた際に、モットーについてより深く語れるよう準備しておくことが大切です。モットーを実践してきたエピソードや、モットーが自分の人生にどのような影響を与えてきたかを考えておきましょう。

就活で伝えるモットーを選ぶ際は、次の3つの鉄則を意識してみてください。

①自分らしさが伝わる内容にする

モットーは自分自身の価値観や人生観を表す言葉なので、自分らしさが伝わる内容を選ぶことが大切です。「何事にも全力で取り組む」「感謝の気持ちを忘れない」といった一般的な言葉ではなく、自分だけのオリジナリティあふれるモットーを見つけることが重要です。

他人の受けが良さそうなモットーを選ぶのではなく、自分の経験や大切にしている価値観に基づいたモットーを考えましょう。

たとえば、部活動で挫折を経験した人であれば、「失敗を恐れず挑戦し続ける」といった内容の言葉を複数ピックアップし、より自分に合うものを選ぶことで自分らしさを表現できるかもしれません。

「七転び八起き」「失敗は成功のもと」「挑戦なくして成功なし」など、似た意味の言葉でもニュアンスが異なりますよね。

自分らしいモットーを選ぶことで、面接官にあなたの人となりが詳細に伝わりますよ。

柴田 登子

プロフィール

四字熟語やことわざ、金言格言などは使いやすい分、ほかの人と重複しやすく個性を示すのも難しくなります。

そこで、自分の長所や強みなどを象徴する言葉にアレンジを加えるのをおすすめします。エピソードを拾いやすいですし、モットー通りに行動した結果、今の自分があるという成長過程を間接的に伝えることもできるからです。

自分らしい言葉を選ぶためには、まず自己理解を深めることが必要です。最適なモットーを見つけるためにも、自己分析を再度おこなってみるのもおすすめですよ。

関連記事

自己分析マニュアル完全版|今すぐできて内定につながる方法を解説

自己分析は就活の明暗を分ける重要なポイント。自己分析をするメリットや自己分析のやり方、注意点などをキャリアコンサルタントが解説します。自分に合った自己分析方法を見つけて選考や企業選びに活かしましょう。

記事を読む

自己分析マニュアル完全版|今すぐできて内定につながる方法を解説

②応募企業や職種に合う内容にする

モットーは自分らしさを表現すると同時に、応募企業や職種とのマッチ度を判断するためのヒントにもなります。だからこそ、企業の理念や求める人材像を踏まえたうえで、それらに合ったモットーを選びましょう。

たとえばチームワークを重視する企業に応募する場合、「個人の力を結集し、共通の目標に向かって努力する」といった内容のモットーが適しているでしょう。一方、創造性や革新性を求める企業であれば、「常に新しいことに挑戦して価値を創造する」といった内容のモットーが評価されるかもしれません。

企業のホームページ(HP)から求められる人物像を調べたうえで、後で説明するモットー100選を参考に、企業のカラーに合いそうなモットーを探してみましょう。

企業との適合性の高いモットーを選ぶことで、面接官に自分が企業にマッチする人材であることをアピールできます。まずは応募先の企業研究を十分におこない、自分のモットーが企業の理念や求める人物像とどう関連するのかを考えておきましょう。

企業の求める人物像を知るためには、企業分析が必須です。効率的な企業分析のやり方は、以下の記事で解説しています。

関連記事

企業分析のやり方を完璧にマスターする3ステップ|よくある注意点も

企業分析には自分に合った企業が見つかるなどのメリットが多くあります。また集めた企業情報をうまく活用することで、就活を効率的に進めることができますよ。この記事では、企業分析の正しいやり方から効率化のコツまでキャリアコンサルタントとともに徹底解説します。

記事を読む

企業分析のやり方を完璧にマスターする3ステップ|よくある注意点も
過去の面接では何も気にせず好きな言葉をモットーにしてしまいました。モットーと企業の求める人物像が矛盾するような場合、マイナスイメージになりますか?

杉原 美佐子

プロフィール

モットーと求められる人物像が真逆でなければ問題ない

モットーを持っていること自体は評価されます。自分が何を大事にしているか把握して行動しているなら、それは自己理解ができている証拠です。

自分をしっかり持っていると理解されるでしょう。自分のモットーが企業とおおよそ同じならそれで十分です。すべて一致していなくても問題はありません。

しかし、真逆だった場合はどうでしょう。友人関係で考えるとわかると思いますが、価値観がまったく異なる人とは付き合いにくいですね。考え方の方向性が同じだから安心して一緒にいられます。

あまりにも自分と企業のモットーが違い過ぎるなら、企業選びを再検討したほうが良いかもしれません。長い時間異なる考え方のなかで働くのはかなりの苦痛になっていまいます。

③要点が伝わりやすい内容にする

面接の場では、限られた時間のなかで自分の考えを伝える必要があります。モットーを説明する際も、簡潔でわかりやすい表現を心掛けることが重要です。

難解な言葉や抽象的な表現を使うと、面接官に自分の考えが正確に伝わらない可能性があります。たとえば、「人生は神秘に満ちているからおもしろい」というモットーでは、具体的にどのような意味なのかが伝わりにくいかもしれません。そのため、シンプルな言葉で、自分のモットーの核となる部分を端的に表現できるようにしましょう

また、モットーを選ぶ際は、それが自分の行動にどう影響しているのかを具体的に説明できるようにしておくことも大切です。日常の行動と結びつけて説明することで、面接官により深く理解してもらえますよ。

板谷 侑香里

プロフィール

たとえば、「チャレンジすることを恐れない」などがわかりやすいモットーでしょう。

言葉を耳にした際にどういったことなのかあらかじめイメージしやすいモットーを選ぶと、採用担当者もすぐに理解することができわかりやすいモットーだということがわかります。

エピソードを交えて話そう! 面接でモットーを伝える3ステップ

エピソードを交えて話そう! 面接でモットーを伝える3ステップ

  • モットーは何か
  • モットーを裏付けるエピソードは何か
  • モットーを掲げて企業にどう貢献するか

面接でモットーを聞かれた時、モットーを端的に述べるだけでなく、そのモットーを選んだ理由や背景となる自分の価値観やエピソードを交え、企業への貢献につなげて伝えることで、より説得力のある自己アピールになります。

ここでは、モットーを効果的に伝えるための3つのステップを具体例を交えて紹介します。どのように伝えたら良いか迷っている人は、この構成に当てはめてみてくださいね。

ステップ①モットーは何か

まず、自分のモットーを明確に述べることから始めましょう。たとえば、「私のモットーは、『一期一会』です」のように、端的に伝えます。

ことわざを選ぶ際は、自分の価値観や人となりを表すものを選ぶことが大切です。たとえば「一期一会」は、一つひとつの出会いを大切にするという意味があり、感謝の気持ちや誠実さを表すことわざとして適しています。

この時、意味が曖昧なことわざやネガティブなイメージを持つことわざは避けましょう。自分のモットーが正しく伝わる言葉で端的にアピールしてみてください。

ステップ②モットーを裏付けるエピソードは何か

モットーを述べた後は、そのモットーを選んだ理由や背景となるエピソードを話します。

エピソードを話す際は、モットーとの関連性を明確にすることが重要です。モットーの言葉が自分にとってどのような意味を持ち、それが自分の経験とどのように結びついているのかを丁寧に説明しましょう

モットーを裏付けるエピソード例

『一期一会』というモットーは、大学時代のアルバイトでの経験から持つようになりました。飲食店で働いていた際、顧客一人ひとりとの出会いを大切にし、最高のサービスを提供することを心掛けました。顧客から直接感謝の言葉をいただいた時、一期一会の大切さを実感したのです。

モットーを裏付けるエピソードが思いつきません。どうしたら良いでしょうか?

柴田 登子

プロフィール

一度フィクションのストーリーを作ってみよう

たとえば、自分のモットーを象徴する15分のショートドラマの台本を書くとします。

「継続は力なり」という言葉から思いつく主演キャラクターの性格やその人物がおかれた状況、そのモットーが何らかの成果を生み出した瞬間などを詳細に設定し、ドラマのセリフを書いていくのです。

執筆中あるいは書き上げた後に読み返すと、自ずとそのモットーを表すエピソードが思い出されるはずです。なぜなら大抵の人は、何らかのストーリーを考えるとき、知らず知らずのうちに過去の経験を参考にしているからです。

エピソードが思いつかない、と焦るよりもまずはフィクションを作るという、違った角度からアプローチしてみましょう。

ステップ③モットーを掲げて企業にどう貢献するか

最後に、自分のモットーを実践することで、企業にどのように貢献できるかを述べます。

企業への貢献を述べる際は、モットーが表す価値観が企業の理念や求める人材像とどのように合致するのかを考えることが大切です。自分のモットーを企業の文脈に沿って解釈し、モットーと職務を関連付けて、具体的な行動に落とし込んで説明しましょう。

企業への貢献意欲をアピールする例

御社に入社後も、『一期一会』の精神を大切にし、社内外の方々との一つひとつの出会いを尊重します。

顧客に対しては、真摯な姿勢で向き合い、最高のサービスを提供することで、顧客満足度の向上に貢献します。同僚とのコミュニケーションでは、一人ひとりの個性を認め合い、協力し合える関係を築くことで、より良いチームワークを生み出せると考えています。

杉原 美佐子

プロフィール

企業のモットーは企業理念です。「私たちの価値観は~~なので、この仕事をこういう方針でビジネス展開する」と明文化しています。

多くの学生が貢献方法として地域貢献だけを強調してしまいがちですが、地域貢献をするためだけに会社があるわけではないので注意しましょう。

自分にピッタリの言葉を見つけよう! 就活で使えるモットーの例100選

就職活動では、自分の価値観や強みを端的に表現できるモットーを探しましょう。面接官に自分の個性を印象付け、ほかの学生と差をつけるためにも、心に響くモットーを選ぶことをおすすめします。とはいえ、どんなモットーが良いのか悩んでしまうこともありますよね。

そこでこの章では、就活で使える印象的なモットーを100個厳選しました。著名人の名言から、前向きな姿勢を表す言葉まで、さまざまなジャンルのモットーを紹介します。自分に合ったモットーを見つけて、就活に活かしてください。

①四字熟語・ことわざから選ぶ例

四字熟語やことわざのような古くから伝えられてきた言葉のなかには、人生の知恵や教訓が凝縮されています。就活でも、自分の価値観や姿勢を表現するのに適したものが多数あります

ここでは、モットーにおすすめの四字熟語やことわざを25個ピックアップしました。

モットーを四字熟語・ことわざから選ぶ例

  • 1. 七転八起 : 何度失敗しても、あきらめずに立ち上がること
  • 2. 和而不同 : 互いの個性を認め合いながら、協調すること
  • 3. 初志貫徹 : 最初に立てた志を最後までやり遂げること
  • 4. 温故知新 : 過去の経験から学び、新しいことを創造すること
  • 5. 一意専心 : ひたむきに目標に向かって努力すること
  • 6. 臥薪嘗胆 : 志を達成するために、苦労をいとわないこと
  • 7. 三方一両損 : 互いに譲り合い、協力し合うこと
  • 8. 二兎を追う者は一兎をも得ず : 一つのことに集中することの大切さ
  • 9. 十人十色 : 人はそれぞれ個性があり、多様性を認め合うこと
  • 10. 努力不尽 : 目標達成のために、努力を惜しまないこと
  • 11. 早起きは三文の徳 : 早起きの習慣が、さまざまな益をもたらすこと
  • 12. 継続は力なり : 地道な努力を続けることで、大きな力となること
  • 13. 塵も積もれば山となる : 小さな努力でも、積み重ねれば大きな成果につながること
  • 14. 転んでもただでは起きない : 失敗から学び、成長につなげること
  • 15. 失敗は成功の母 : 失敗から学ぶことが、成功への第一歩であること
  • 16. 能ある鷹は爪を隠す : 能力のある人は、控えめな態度で臨むこと
  • 17. 柳に風 : 状況に応じて、しなやかに対応すること
  • 18. 質実剛健 : 堅実で、強い意志を持つこと
  • 19. 自利利他 : 自分と他者の利益を、ともに大切にすること
  • 20. 自他共栄 : 自分と他者が、ともに栄えることを目指すこと
  • 21. 時期尚早 : 時期を見極めて、適切なタイミングで行動すること
  • 22. 疾風に勁草を知る : 困難な状況で、真に強い人がわかること
  • 23. 守破離 : 基本を守り、応用し、独自の道を切り開くこと
  • 24. 十年一日の如し : 長期的な視点を持ち、一貫した姿勢で臨むこと
  • 25. 上には上がある : 常に向上心を持ち、高みを目指すこと

四字熟語は自己PRにも活用することができます。効果的なアピール方法を知りたい人は、以下のQAコンテンツも併せて確認してみてください。

例文

例文

私のモットーは「七転八起」です。

アルバイト先の飲食店で、初めてのホール担当の際に大きなミスをしてしまいました。落ち込んだ時期もありましたが、先輩方に励まされ、ミスを恐れずに何度でも挑戦する大切さを学びました。

御社に入社後も失敗しても挫けずに立ち上がる姿勢を大切にし、困難な課題に粘り強く取り組んでいきたいと思います。

柴田 登子

プロフィール

上記の例文では誰にでもありそうな、そして当然やるべきことしか述べられていないのが気になります。

ミスから立ち直ったときに先輩に何を言われたのか、そのことで自分がどう行動したかなど、「八起」のエピソードを具体化し、あなた自身の経験を強調してみましょう。

例文

例文

私は「和而不同」の精神を大切にしています。

大学のゼミでは、さまざまなバックグラウンドを持つメンバーが集まっています。意見が対立することもありますが、一人ひとりの個性を認め合い、建設的な議論を重ねることで、グループワークの成果を上げてきました。

御社でも多様な意見を尊重しつつ、協調性を保ちながらチームで目標達成を目指します。

モットーについて、ことわざなどの場合は意味の補足も必要でしょうか?

板谷 侑香里

プロフィール

選んだ背景と併せて意味の補足も伝えておこう

ことわざなどの場合も、念の為意味の補足も併せてするように意識しましょう。

選択した人にとっては、「誰でも知っている有名なものだ」と思っていても採用担当者が意味を取り違えて認識してしまう可能性もあります。

意味の補足と併せて、モットーを選んだ背景としての思いと職務と結びつけた自分自身のアピールを端的に伝えられるように準備をしておきましょう。

②偉人や有名人の名言から選ぶ例

歴史上の偉人や現代の有名人の名言には、人生や仕事に対する深い洞察が含まれています。就活の場面でも、自分の考えや姿勢を表現するのに適した名言が数多くあります。ここでは、モットーにおすすめの偉人や有名人の名言を25個ピックアップしました。

偉人や有名人の名言から選ぶ例

  • 1. “Be the change that you wish to see in the world.” → Mahatma Gandhi
    (君が世界に望む変化に、自らなろう。 マハトマ・ガンディー)
  • 2. “Success is not final, failure is not fatal: it is the courage to continue that counts.” → Winston Churchill
    (成功は最終的なものではなく、失敗は致命的なものではない。大切なのは、続ける勇気である。 ウィンストン・チャーチル)
  • 3. “I have not failed. I’ve just found 10,000 ways that won’t work.” → Thomas Edison
    (私は失敗したのではない。うまくいかない方法を1万通り見つけただけだ。 トーマス・エジソン)
  • 4. “The only way to do great work is to love what you do.” → Steve Jobs
    (偉大な仕事をするための唯一の方法は、自分のすることを愛することだ。 スティーブ・ジョブズ)
  • 5. “Believe you can and you’re halfway there.” → Theodore Roosevelt
    (できると信じれば、その半分は達成したも同然だ。→ セオドア・ルーズベルト)
  • 6. “Success is not the key to happiness. Happiness is the key to success. If you love what you are doing, you will be successful.” → Albert Schweitzer
    (成功は幸福の鍵ではない。幸福こそが成功の鍵なのだ。自分のしていることを愛せば、成功できる。 アルベルト・シュバイツァー)
  • 7. “The future belongs to those who believe in the beauty of their dreams.” → Eleanor Roosevelt
    (未来は、自分の夢の美しさを信じる者のものである。 エレノア・ルーズベルト)
  • 8. “It does not matter how slowly you go as long as you do not stop.” → Confucius
    (止まらない限り、遅くともかまわない。 孔子)
  • 9. “If you can dream it, you can do it.” → Walt Disney
    (夢見ることができれば、それは実現できる。 ウォルト・ディズニー)
  • 10. “The greatest glory in living lies not in never falling, but in rising every time we fall.” → Nelson Mandela
    (人生において最大の栄光は、決して倒れないことではなく、倒れるたびに起き上がることにある。 ネルソン・マンデラ)
  • 11. “The only limit to our realization of tomorrow will be our doubts of today.” → Franklin D. Roosevelt
    (明日の実現を制限するものは、今日の疑念だけである。 フランクリン・D・ルーズベルト)
  • 12. “Strive not to be a success, but rather to be of value.” → Albert Einstein
    (成功者になろうとするのではなく、価値ある者になろうとしなさい。 アルバート・アインシュタイン)
  • 13. “The best way to predict the future is to create it.” → Peter Drucker
    (未来を予測する最善の方法は、それを創ることだ。 ピーター・ドラッカー)
  • 14. “Happiness is not something ready→made. It comes from your own actions.” → Dalai Lama
    (幸福は出来合いのものではない。それは自分自身の行動から生まれる。 ダライ・ラマ)
  • 15. “The only person you are destined to become is the person you decide to be.” → Ralph Waldo Emerson
    (あなたがなるべき運命の人は、あなたがなろうと決めた人だけである。 ラルフ・ウォルド・エマーソン)
  • 16. “Believe in yourself and all that you are. Know that there is something inside you that is greater than any obstacle.” → Christian D. Larson
    (自分自身とあなたが持つすべてのものを信じなさい。あなたの内側には、どんな障害物よりも大きなものがあることを知っておきなさい。 クリスチャン・D・ラーソン)
  • 17. “Success usually comes to those who are too busy to be looking for it.” → Henry David Thoreau
    (成功は、通常、それを探すのに忙しすぎる人のもとにやってくる。 ヘンリー・デイビッド・ソロー)
  • 18. “You cannot swim for new horizons until you have courage to lose sight of the shore..” → William Faulkner
    (あなたが海岸を見失う勇気を持つまで、新たな地平線へ泳ぐことはできません。 ウィリアム・フォークナー)
  • 19. “The way to get started is to quit talking and begin doing.” → Walt Disney
    (始める方法は、話すのをやめて、行動を始めることだ。 ウォルト・ディズニー)
  • 20. “The successful warrior is the average man, with laser→like focus.” → Bruce Lee
    (成功する戦士とは、レーザーのような集中力を持つ、平凡な人間のことだ。 ブルース・リー)
  • 21. “I attribute my success to this: I never gave or took any excuse.” → Florence Nightingale
    (私が成功したのは、言いわけを言ったり、受け入れたりしなかったからだと思う。 フローレンス・ナイチンゲール)
  • 22. “If you look at what you have in life, you’ll always have more. If you look at what you don’t have in life, you’ll never have enough.” → Oprah Winfrey
    (人生で自分が持っているものに目を向ければ、いつでももっと多く持っている。人生で自分が持っていないものに目を向ければ、決して十分ではない。 オプラ・ウィンフリー)
  • 23.“Make it simple, but significant.” – Don Draper
    (シンプルに、でも顕著に。ドン・ドレイパー)
  • 24. “If you really want to do something, you’ll find a way. If you don’t, you’ll find an excuse.” → Jim Rohn
    (本当に何かをしたいなら、方法を見つけるだろう。そうでないなら、言い訳を見つけるだろう。 ジム・ローン)
  • 25. “Our greatest weakness lies in giving up. The most certain way to succeed is always to try just one more time.” → Thomas Edison
    (私たちの最大の弱点は、諦めることだ。成功するための最も確実な方法は、常にもう一度挑戦することだ。 トーマス・エジソン)

例文

例文

私のモットーは、ウォルト・ディズニーの「If you can dream it, you can do it.(夢見ることができれば、それは実現できる)」です。

子どもの頃から絵を描くことが好きで、将来はイラストレーターになることを夢見ていました。しかし、周囲から「絵だけでは生活できない」といわれ、一時は夢を諦めかけたこともありました。

そんな時、この言葉に出会い、自分の夢を追い続ける勇気をもらいました。御社ではクリエイターとしてのスキルを磨き、人々に感動を与えられるようなコンテンツ制作に携わりたいです。

杉原 美佐子

プロフィール

上記の例文は、展開は良いのですが「夢を追い続ける勇気」が出た後にどのように行動が変わったのかがあるともっと良くなると思います。また、「人々に感動を与える」より自分の経験を活かして「夢を与える」の方が話はまとまる印象です。

例文

例文

私の座右の銘は、マハトマ・ガンディーの「Be the change that you wish to see in the world.(君が世界に望む変化に、自らなろう)」です。

大学時代、ボランティアサークルに所属し、地域の清掃活動や子どもたちへの学習支援に取り組んできました。その活動のなかで、社会の問題を解決するためには、まず自分自身が行動を起こすことが大切だと学びました。

この経験から、御社の経営理念である「社会に貢献する革新的な製品開発」に共感しています。世の中をより良くする変化を生み出す一員として、尽力したいと考えています。

偉人や有名人の名言ではなく、家族などの身近な人の言葉でもモットーにして良いのでしょうか?

板谷 侑香里

プロフィール

モットーは必ずしも偉人や有名人の名言である必要はない

身近な家族などの言葉をモットーにしていることを伝えることで、モットーが価値観や行動指針に根付いていることを示すことができるかもしれないですね。

家族の言葉であっても、「その言葉から何を感じ、どのように企業に貢献したいと思っているのか」ということを意識して伝えるというモットーを伝える際に必要な事柄に関しては同じです。

③企業理念や社長の座右の銘をもとに選ぶ例

就職先の企業理念や社長の座右の銘は、その企業の価値観や目指す方向性を表しています。自分の価値観と合致する企業理念や座右の銘を見つけ、それを自分のモットーとすることで、企業とのマッチ度の高さをアピールできます

ここでは、企業理念や社長の座右の銘を参考にしたモットーの例を25個ピックアップしました。

企業理念や社長の座右の銘をもとに選ぶ例

  • 1. “顧客第一主義”
    → 多くの企業の理念に掲げられている顧客重視の姿勢
  • 2. “イノベーションを追求する”
    → 革新的な製品やサービスの開発を目指す企業の理念
  • 3. “多様性を尊重する”
    → ダイバーシティを重視し、多様な人材が活躍できる環境づくりを目指す企業の理念
  • 4. “社会に貢献する”
    → 事業活動を通じて社会の発展に寄与することを目指す企業の理念
  • 5. “誠実であること”
    → 顧客や取引先、従業員に対して誠実に対応することを大切にする企業の理念
  • 6. “挑戦を続ける”
    → 新たな分野や市場に果敢に挑戦し続ける企業の理念
  • 7. “環境との調和”
    → 事業活動が環境に与える影響に配慮し、持続可能な社会の実現を目指す企業の理念
  • 8. “人材育成”
    → 従業員の成長を支援し、人材の育成に力を注ぐ企業の理念
  • 9. “チームワーク”
    → 社員同士の協力や助け合いを大切にし、チームとしての成果を重視する企業の理念
  • 10. “品質へのこだわり”
    → 高品質な製品やサービスの提供を追求する企業の理念
  • 11. “顧客の感動を創造する”
    → 顧客に感動を与えるような価値の提供を目指す企業の理念
  • 12. “健全な利益を追求する”
    → 長期的な視点で健全な利益を追求することを大切にする企業の理念
  • 13. “ワークライフバランス”
    → 従業員のワークライフバランスを尊重し、働きやすい環境づくりを目指す企業の理念
  • 14. “地域社会との共生”
    → 地域社会の一員として、地域の発展に貢献することを大切にする企業の理念
  • 15. “フェアプレー”
    → 公正な競争を心掛け、法令や倫理に基づいた事業活動をおこなう企業の理念
  • 16. “顧客満足度の向上”
    → 顧客満足度を高めることを重視し、顧客ニーズに応える製品やサービスの提供を目指す企業の理念
  • 17. “独創性の追求”
    → 独自の技術や発想を活かした製品やサービスの開発を目指す企業の理念
  • 18. “自己変革”
    → 時代の変化に合わせて自己変革を続け、新たな価値の創造を目指す企業の理念
  • 19. “グローバル化”
    → 海外市場の開拓や国際的な事業展開を推進する企業の理念
  • 20. “人間尊重”
    → 従業員一人ひとりの人格や個性を尊重し、働きがいのある職場環境づくりを目指す企業の理念
  • 21. “顧客ニーズの徹底的な追求”
    → 顧客のニーズを最優先に考え、顧客満足の向上を目指す企業の理念
  • 22. “現場主義”
    → 現場の声に耳を傾け、現場の課題解決を重視する企業の理念
  • 23. “スピード経営”
    → 迅速な意思決定と行動力を重視し、変化に素早く対応できる経営を目指す企業の理念
  • 24. “継続的改善”
    → 現状に満足することなく、常に改善を続けることを大切にする企業の理念
  • 25. “人と人とのつながり”
    → 社員同士や顧客とのつながりを大切にし、信頼関係の構築を重視する企業の理念

例文

例文

私は御社の経営理念である「イノベーションを追求する」にインターンで強く共感し、自分の人生のモットーとして掲げています。

大学では、新しい技術やアイデアに触れることが好きで、研究室でも新たな可能性に挑戦し続けてきました。具体的には、AIを活用した画像認識システムの開発に取り組み、従来よりも高い精度を達成することができました。

御社では、最先端の技術を駆使して革新的な製品開発に携わりたいと考えています。イノベーションを追求する姿勢を持ち続け、御社の発展に貢献したいです。

柴田 登子

プロフィール

上記の例文では具体例を提示していてわかりやすく書けてはいるのですが、「イノベーションを追求する」という文から読み取れる内容に留まっていて、個性を感じられないのが残念です。

「自分にとってイノベーションとは何であるか」を定義するなど、より独自性を際立たせるように工夫をしてみましょう。

例文

例文

私のモットーは、御社の社長がよく口にされる「顧客の感動を創造する」という言葉です。

アルバイト先の飲食店では、顧客に喜んでもらえるサービスを心掛けてきました。たとえば、常連の顧客の好みを記憶し、来店時にその方に合ったメニューを提案するようにしました。すると、「いつも私のことを覚えててくれてありがとう」と喜んでいただけました。

御社でも、顧客の感動を創造するという理念のもと、一人ひとりの顧客に寄り添った提案ができる営業職を目指したいと思います。

企業の社長のモットーは、どこに載っている可能性が高いでしょうか?

杉原 美佐子

プロフィール

「社長メッセージ」「ごあいさつ」に載っている可能性が高い

企業理念に基づいて自分の言葉で語られているはずです。直接的にモットーという言葉を使っていなくても、経営方針を語るなかで社長自身の価値観や考え方は読み取れると思います。

また、企業理念とはそれほどかけ離れていないはずです。社長が交代するたびに会社の基本的な考え方がコロコロ変わっていては、会社の存在意義が薄れます。

社長も昔は新入社員でした。社長になるまでの長い時間、その会社で働けたのは会社の企業理念に賛同しているからです。

もし社長のモットーがなかったとしても、企業理念をしっかりと理解すれば大丈夫ですよ。

④フィクションの登場人物から選ぶ

漫画やアニメ、映画、小説など、フィクションの世界には、心に残る名言や印象的なセリフがたくさんあります。登場人物の言葉を自分のモットーとすることで、その人物の強い信念や前向きな姿勢を表現できます

ここでは、フィクションの登場人物の名言を参考にしたモットーの例を25個ピックアップしました。

フィクションの登場人物から選ぶ例

  • 「諦めたらそこで試合終了だよ」 安西先生(スラムダンク)
  • 「我が生涯に一片の悔いなし!」 ラオウ(北斗の拳)
  • 「仲間がいるよ」 ルフィ(ONE PIECE)
  • 「ところで平凡な俺よ 下を向いている暇はあるのか」 田中龍之介(ハイキュー!)
  • 「大丈夫、私が来た!」 オールマイト(僕のヒーローアカデミア)
  • 「……あまり強い言葉を遣うなよ 弱く見えるぞ」 藍染惣右介(BLEACH)
  • 「俺はできる奴だ!そして今日も! これからも!折れていても! 俺が挫けることは絶対にない! 」 竈門炭治郎(鬼滅の刃)
  • 「才能も発展も人生も、いざって時に退いたら終わりだ」 ヨレンタ(チ。―――地球の運動について―――)
  • 「いちばんいけないのはじぶんなんかだめだと思いこむことだよ」 のび太(ドラえもん)
  • 「偽善で結構! やらない善よりやる偽善だ!」 ユーリ・ロックベル(鋼の錬金術師)
  • 「後悔しない選択をしたい。未来を選びたいの」 エマ(約束のネバーランド)
  • 幸運は勇者に味方する 『ボヘミアン・ラプソディ』(2018)
  • 心は人の未来を示す地図で、顔は人の過去を表す地図なの 『ワンダー 君は太陽』(2017)
  • 日々、人生最後の日と思え。大胆に挑戦して楽しめ。すべて一瞬だ 『はじまりへの旅』(2016)
  • 死ぬ時に後悔するのはやったことじゃない。やり残したことだ 『エブリバディ・ウォンツ・サム! ! 世界はボクらの手のなかに』(2016)
  • 死ぬほど故郷が恋しくなるわ。でもなんとか耐えるしかない。大丈夫、耐えられるから。 『ブルックリン』(2015)
  • ひとりでも立ち向かうが、ひとりではないと信じる 『キャプテン・アメリカ/ウィンター・ソルジャー』(2014)
  • あなた方自身が希望になってほしい。たとえ及ばずともそれが最高の人生です 『アメイジング・スパイダーマン2』(2014)
  • 失われたものは取り替えがきかないけど、なくしたものが忘れられることはない 『君が生きた証』(2014)
  • 平凡な風景が、突然意味のある何かに変わる。陳腐でつまらない景色が美しく光り輝く真珠になる。音楽でね。 『はじまりのうた』(2013)
  • 私の生きたどの人生もが真実だ。どの道も正しい道だった 『ミスター・ノーバディ』(2009)
  • あなたがモテない世のなかが不満なの 『ゴーストワールド』(2001)
  • 希望は素晴らしい。何にも替え難い。希望は永遠の命だ 『ショーシャンクの空に』(1994)
  • 潰れた魂に義足は付かない 『セント・オブ・ウーマン/夢の香り』(1992)
  • 人生は不可解だ。だからこそ もがく『ハリーとトント』(1974)

例文

例文

私が大切にしているのは、映画「ショーシャンクの空に」のなかで、主人公のアンディが言った「希望は素晴らしい。何にも替え難い。希望は永遠の命だ」という言葉です。

学生時代、私は英語の習得に苦労し、留学試験に何度も挑戦しては失敗していました。落ち込んだ時期もありましたが、この言葉に励まされ、希望を失わずに努力を続けました。その結果、念願の留学を実現することができました。

御社では、新しい事業の立ち上げに携わりたいと考えています。困難な局面でも希望を持ち続け、粘り強く取り組む姿勢で、プロジェクトの成功に貢献したいと思います。

板谷 侑香里

プロフィール

上記の例文では、大切にしている言葉に登場する場面説明と合わせて、学生時代の英語の習得に関するエピソードや企業で取り組みたいことに関して具体的に述べられていて伝わりやすいですね。

企業のビジョンと親和性があることを伝えるとより良くなるでしょう。

例文

例文

私のモットーは、「ワンピース」の主人公ルフィの言葉「仲間がいるよ」です。

大学時代、私はサークルの代表を務め、メンバー全員で目標に向かって頑張りました。しかし、途中で意見の対立が生じ、サークルが分裂の危機に陥ったこともありました。

そんな時、この言葉を思い出し、仲間を信じることの大切さを実感しました。それをきっかけに、一人ひとりの個性を尊重して支え合うことで、困難な状況を乗り越えることができました。

御社でも、チームワークを大切にし、仲間と協力しながら目標達成に向けて尽力したいと考えています。

フィクションの作品の言葉をモットーにする場合、マイナーな作品でも大丈夫ですか?

柴田 登子

プロフィール

マイナーな作品のものでも問題ない

その言葉が自身のモットーであると考えるなら、マイナーな作品のものでも構いません。

作品の背景・世界観の説明に端的な自分の経験を重ね合わせ、そこからどうモットーに辿り着いたのかをまとめておきましょう。

ただし、面接官が知りたいのはあなた自身がそのモットーにどのような意味を込めているかです。きっと知らないだろうからと作品の概要を事細かに説明することに終始しないよう気を付けましょう。

NG例も参考に! 就活で避けるべき3つのモットーとは

就活で避けるべき3つのモットーとは

  • 宗教や政治に関するモットー
  • 仕事に活かせないモットー
  • ネガティブなモットー

モットーは、自分自身を表現する大切な言葉です。慎重に選んだモットーを胸に、自信を持って面接に臨みましょう。

ただし就活でモットーを伝える際は、自分らしさをアピールすることも重要ですが、同時に相手に与える印象にも十分な配慮が必要です。

モットーとは本来、その人の人生観に通じるものなので、どんなものを胸に掲げていても問題はないですが、就活はあくまで企業とのマッチングの場です。そのため、就職活動のアピールに適切なモットーを選ぶためにも、避けるべきモットーを知っておきましょう。

ここでは、就職活動で避けるべき3つのモットーを具体例を交えて紹介します。

①宗教や政治に関するモットー

宗教や政治に関するモットーは、面接官に自分の価値観を押し付けているような印象を与えてしまう可能性もあります

企業は、社員の多様性を尊重し、お互いの違いを認め合える職場環境づくりを目指しています。そのため、宗教や政治的主張が前面に出るようなモットーは、企業の方針と相容れない可能性が高いのです。

また、厚生労働省の公正な採用選考の基本にもあるように、企業の中立性を重視する観点からもこれらのモットーは避けるようにしましょう。宗教や政治的信条は、個人の自由な選択ですが、職場では多様な価値観を持つ人々が協働するため、特定の宗教や政治的立場を強調するようなモットーはあまりおすすめできません。

例文

例文

私のモットーは、「神の教えに従って生きる」ことです。幼い頃から熱心なクリスチャンとして育ち、聖書の教えが人生の指針となっています。何事も神の御心に適うことを第一に考え、行動しています

NG理由:
宗教色が強いモットーは、多様な価値観を持つ人々が集まる職場環境では不適切である可能性があります。

杉原 美佐子

プロフィール

宗教や政治に関するモットーが良くないなのは、争いのもとになる可能性があるからです。

宗教をめぐっては、今まさに国際問題になっている紛争がありますし、政治にしても激しい政治的対立が国民を分断してしまう事例がよく見られます。

コミュニケーションマナーとしてもこうした話題は控えられると良いですね。

②仕事に活かせないモットー

モットーは自分の価値観や行動指針を表すものですが、就活の場面でアピールするのであれば、それが仕事にどのように活かせるのかを考える必要があります。そのため、あまりにも抽象的で、業務への応用が難しいモットーは避けましょう。

面接官は、学生のモットーから、その人が仕事に取り組む際の姿勢や考え方を知ろうとします。そのため、モットーは仕事との関連性が明確で、自分の強みや価値観が企業で発揮できることを示せるものが良いでしょう。

例文

例文

私のモットーは、「人生は旅のようなもの」だと考えています。大学時代に一人旅をするなかで、新しい出会いや発見があり、人生を旅にたとえるようになりました。目的地に向かって歩むことの大切さを学びました

NG理由:
このモットーは哲学的な意味合いが強く、具体的な仕事への活かし方が見えにくいです。企業が求めるのは、業務に直結するスキルやマインドセットです。抽象的すぎるモットーでは、職務への応用が難しいと感じられてしまう可能性もあるので注意しましょう。

板谷 侑香里

プロフィール

抽象的なモットーとしては、「常に前向き」を挙げます。汎用性が高くどのような人でも共感してもらいやすいですし、企業での業務のなかでの活かし方の具体例なども出しやすいと思います。

③ネガティブなモットー

ネガティブな言葉を含むモットーは、その人の性格や物事への姿勢が消極的であるように感じられ、協調性やコミュニケーション能力に欠けるのではないかと懸念される可能性があります。面接官に悪い印象を残さないためにも、前向きなモットーを選ぶように心掛けましょう。

また、ネガティブな経験から生まれたモットーは、その経験を乗り越えて成長した姿勢が伝わりにくいです。たとえ困難な経験があったとしても、そこから学んだ教訓をポジティブな言葉で表現することが重要です。

面接官は、学生が困難な状況でも前向きに取り組んで活躍できる人材かどうかを見極めようとしています。ネガティブなモットーでは、そのような姿勢が伝わりにくいのです。

例文

例文

私のモットーは、「人を信じるのは危険」だと思っています。過去に友人に裏切られた経験から、人を簡単に信用できなくなりました。相手の言葉や行動を常に疑い、用心深く接するようにしています

NG理由:
信頼関係の構築が難しそうだという印象を与えてしまい、チームワークを重視する企業では好ましくないモットーです。ネガティブな経験から生まれたモットーは、協調性や積極性に欠ける印象を与えかねません。

柴田 登子

プロフィール

面接で自分の考えを話す行為は、「私をこの会社のメンバーにしましょうよ」という提案であるといえます。

提案は「~してはいけません」「~を避けましょう」などの、人の行動を制限する形で伝えるとあまり受け入れてもらえません。

なぜなら提案とは相手の行動を止めるのではなく、プラスの方向に動かすためにするものだからです。

そのため、ネガティブなモットーやエピソードは避け、前向きな行動を想起させるものを述べましょう。

ピンとくるモットーがない人必見! 3ステップでできるモットーの見つけ方

ピンと来るモットーがない人必見!3ステップでできるモットーの見つけ方

  • 気になる言葉を3〜5個選んでみる
  • 言葉の軸となる概念を言語化する
  • 改めてモットーを一つに絞る

ここまでたくさんのモットーの例を紹介してきましたが、ピンとくる言葉がない人も少なくないでしょう。

「モットーなんて今まで考えたことがない」という人でも、これから紹介する3ステップを踏めば、自分らしいモットーを見つけることができます。

モットーは、自分の価値観や人となりを表す重要な言葉です。だからこそ、じっくりと時間をかけて、自分と向き合うことが大切です。焦らずに、一つひとつのステップを丁寧に進めていきましょう。

①気になる言葉を3〜5個選んでみる

まずは、自分の価値観や人となりを表す言葉を3〜5個ピックアップしてみましょう。たとえば、「チャレンジ」「感謝」「誠実」「創造性」「協調性」など、自分にとって大切だと感じる言葉を選びます。

言葉を選ぶ際は、自分の経験やエピソードを思い出してみるのも効果的です

部活動で困難な試合に勝利した経験から「粘り強さ」や「団結力」、ボランティア活動で感じた「思いやり」や「奉仕精神」など、具体的な体験と結びついた言葉を選ぶことができるでしょう。

また、尊敬する人物や憧れの企業の理念から、自分が大切にしたい価値観を見出すこともできます。

偉大な科学者の「探究心」や「独創性」、社会貢献を重視する企業の「社会的責任」や「多様性の尊重」など、ロールモデルから学んだ価値観を言葉にしてみるのも一つの方法です。

今までの経験を振り返るためには、自分史の活用がおすすめです。自分史の作成方法は、以下の記事で詳しく解説しています。

関連記事

自分史のテンプレ3選! 例文付きで当てはめるだけで自己理解が深まる

自分史を作成することで自己理解が深まり、自分に合った企業の見分け方が明らかになったり、選考での質問にも備えられます。キャリアコンサルタントとともに自分史の作り方や活かし方を徹底解説します。

記事を読む

自分史のテンプレ3選! 例文付きで当てはめるだけで自己理解が深まる

杉原 美佐子

プロフィール

そもそも気になる言葉すら浮かばないという人は、四文字熟語やことわざを引用するなどあえて難しいことをする必要はありません。モットーは自分の行動基準なので、それを素直に言葉にすれば良いだけです。

「曲がったことが嫌い」や「物事が整っていないと気が済まない」などで十分ですよ。

②言葉の軸となる概念を言語化する

次に、選んだ言葉に共通する概念や価値観を言語化してみましょう。たとえば、「チャレンジ」と「創造性」という言葉を選んだ場合、「新しいことに挑戦し、価値を生み出すことを大切にしている」といった概念が見えてくるかもしれません。

言葉の概念を言語化する際は、自分なりの解釈を大切にしましょう。辞書的な意味だけでなく、自分にとっての意味合いを掘り下げることが重要です。その言葉を選んだ理由や、言葉に込めた思いを言葉にしてみることをおすすめします。

たとえば、「誠実」という言葉を選んだ場合、「相手の立場に立って考え、真摯に向き合うことを大切にしている」「どんな状況でも正直に行動し、約束を守ることを心掛けている」など、自分なりの解釈を言語化してみてくださいね。

国語辞典や類語辞典も使ってみる

言葉の意味を深く理解するために、国語辞典や類語辞典を活用するのもおすすめです。

言葉の定義や語源、類似語などを調べることで、自分が大切にしている価値観を明確にすることができます

おすすめの辞典としては、広辞苑、大辞林、新明解国語辞典などの国語辞典、類語例解辞典、使い方のわかる類語例解辞典などの類語辞典が挙げられます。これらの辞典は、言葉の意味を多角的に理解するのに役立ちます。

また、オンラインの辞書サービスとしては、Weblio辞書goo辞書コトバンクなどが便利です。スマートフォン(スマホ)やパソコン(PC)で手軽に利用できるので、言葉の意味を調べる際に活用してみましょう。

辞書を使って言葉を深掘りすることで、自分の選んだ言葉の意味合いを再発見できるかもしれません。新たな気付きを得ることで、モットー作りのアイデアが広がりますよ。

板谷 侑香里

プロフィール

辞書を使う以外の方法として、今までの人生を振り返ってモチベーショングラフを作成し、自己理解を深めることで価値観やモットーを言語化していくという方法があります。

書き出してみることで新たな気づきがあるためおすすめの方法ですよ。

③改めてモットーを一つに絞る

最後に、言語化した概念やイメージをもとに、モットーを一つに絞り込みます。モットーを決める際は、シンプルでわかりやすい表現を心掛けましょう。

また、抽象的な言葉だけでなく、具体的な行動や姿勢を表す言葉を選ぶことで、より印象に残るモットーになります。

たとえば、「常に学び続け、成長し続ける」というモットーを選んだ場合、大学時代に新しい分野に挑戦し、知識を深めた経験を具体例として挙げることができるでしょう。モットーと経験を結びつけることで、自分の言葉としてモットーを語ることができます

モットーを決めた後は、それを日常生活で実践してみることをおすすめします。モットーを意識して行動することで、自分の価値観や強みを再確認することができるでしょう。面接では、モットーを実践してきた経験を話すことで、説得力のあるアピールにつなげることができます。

似たような意味を持つ複数のモットーで迷った場合はどんな基準で選べば良いですか?

杉原 美佐子

プロフィール

見た目のフィット感と口の出しさすさを確かめてみよう

自分が「良し」とすることを一つの言葉ですべて表現することは難しいと思います。

迷った場合、まず四文字熟語で表したり漢字で書いてみたりして、フィット感があるかを確かめてみましょう。

漢字は表意文字で漢字そのものに複数の意味があるので、そのなかに自分の考えが含まれるか確認してみてください。

また、自分で話してみて違和感はないでしょうか。迷いなく言えればOKです。

モットーを選び直すことも検討してみよう

似たような意味で迷うということは、自分の価値観を追求しきれていない可能性があります。もう一度、自分が「良し」としていることはどういうことなのかをじっくりと自己分析してみてください。

モットーで「自分らしさ」を印象付けて志望先の内定をつかもう

就職活動でモットーを伝えることは、自分の価値観や個性を印象付ける絶好の機会ですが、モットーの重要性は就職活動だけにとどまりません。社会人になってからも、モットーは自分自身を支える指針となります。

困難に直面した時、モットーを胸に刻んでおくことで、ぶれずに自分らしく行動することができます。日々の仕事や経験を通じてモットーの意味をより深く理解し、実践していくことで、着実に成長することができるでしょう。

モットーは自分らしさを明確にし、一貫性を持って行動するための羅針盤です。今ピンとくるモットーがない人も、焦る必要はありません。じっくりと自分と向き合い、記事のステップを実践することで、必ず自分らしいモットーを見つけることができますよ。

アドバイザーコメント

どうしてもモットーが思い浮かばない場合は周りの人に頼ってみよう

就活で聞かれるモットーに関して、多くの事例があることを理解できたかと思います。もし、なんと答えれば良いのかまったく思い浮かばない場合には、家族や周りの人に自分の強みやモットーについて訪ねてみるのも一つの方法です。

周囲の人は、自分自身の気づいていない強みや魅力を感じてくれていることが多いため、そういった人たちから自分の意外な一面について教えてもらうこともできるかもしれません。

そのため、周囲の人との会話を通して自分のモットーに近いものを選択できるようになるでしょう。最初はしっくりこなくても、試行錯誤を通して、自分にぴったりとフィットするモットーを見出すことができるようになります。

モットーは理想の自分に近づくためのものでもある

私は、自分のモットーを手帳に書いて折を見て振り返っています。モットーの在り方を意識することで、自分の思い描く「なりたい自分」に近づけることもできます。

就活に限らず、自分自身のモットーが決まることで自分自身の理解を深めていくことにつながっていきますよ。

執筆・編集 PORTキャリア編集部

明日から使える就活ノウハウ情報をテーマに、履歴書・志望動機といった書類の作成方法や面接やグループワークなどの選考対策の方法など、多様な選択肢や答えを提示することで、一人ひとりの就活生の意思決定に役立つことを目指しています。 国家資格を保有するキャリアコンサルタントや、現役キャリアアドバイザーら専門家監修のもと、最高品質の記事を配信しています。

> コンテンツポリシー

記事の編集責任者 熊野 公俊 Kumano Masatoshi

高校卒業後、航空自衛隊に入隊。4年間の在籍後、22歳で都内の大学に入学し、心理学・教育学を学ぶ。卒業後は人材サービスを展開するパソナで、人材派遣営業やグローバル人材の採用支援、女性活躍推進事業に従事。NPO(非営利団体)での勤務を経て、「PORTキャリア」を運営するポートに入社。キャリアアドバイザーとして年間400人と面談し、延べ2500人にも及ぶ学生を支援。2020年、厚生労働大臣認定のキャリアコンサルタント養成講習であるGCDF-Japan(キャリアカウンセラートレーニングプログラム)を修了

> メッセージを読む

関連Q&A

カテゴリーから探す

目次

おすすめ対策ツール・資料

TOP

PORTキャリア