Q

その他
回答しない

面接のやる気が出ないです……。

とにかく面接のやる気が出ないです。

準備はしていても、当日になると「また同じような質問をされるのでは」「どうせうまく答えられない」といった考えがよぎり、面接会場に向かうのが億劫になります。

就職活動そのものに疲れてしまっているのかもしれませんが、このままでは内定を得ることができないとわかってはいます。

この状況で、モチベーションを回復し、再び面接に臨めるようにするには、どのような方法が有効でしょうか?

経験者の方がいればぜひ体験談なども教えてください!

2人のアドバイザーが回答しています

質問日 :

※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています

キャリアコンサルタント/1級キャリアコンサルティング技能士

木原 渚

プロフィールを見る

やる気が出ないのは頑張っている証! 客観的な原因分析が改善のコツ

就職活動が流れ作業のように感じてしまい、やる気が出なくなることは多くの人が経験しています。まずは、なぜやる気が出ないのか、その原因を客観的に分析することが大切です。

頑張っているのに不採用が続くからなのか、そもそも何のために就活をしているのかわからなくなったからなのか、もしくは、単純に疲労が溜まっているからでしょうか。

この面接へのやる気がなくなっている原因がわかれば、その対策も立てやすくなります。

自分なりの回復法も見つけよう! ときには意識的に休むことも大切

こうした自己分析は、社会人になってからも役立つため、この機会に自分なりのモチベーション回復法も併せて見つけおくことがおすすめです。

友人と話して発散する、自然のなかでリフレッシュする、趣味に没頭するなど、自分に合ったストレス発散方法をいくつか持っておきましょう。

ときには就活を休む日を設け、意識的にもメリハリをつけることも重要ですよ。

国家資格キャリアコンサルタント/国家検定2級キャリアコンサルティング技能士

平野 裕一

プロフィールを見る

面接へのやる気が出ないときは休息と見方の変換が効果的!

面接会場に向かうのが億劫になっているのですね。

面接へのやる気が出ないという悩みは、決してあなた1人だけのものではありません。就職活動への疲弊や過去の選考の失敗体験などが原因で生じる、ごく自然な感情です。この状況は具体的な対策を講じることで乗り越えることができます。

面接は自分のキャリアのための情報収集の場だと前向きにとらえよう

多くの求職者が経験するこの悩みは、過去の失敗がトラウマや面接に対するネガティブなイメージ、就活のゴールの見えないことなどが要因で生じます。

私の過去の支援でも、学生Aさんは同様の悩みを抱えていました。彼は新卒で入社した会社を1年で退職後、面接に臨むたびに「どうせまた落ちる」という気持ちに囚われていました。

そこで私は、まず就職活動から完全に離れて休む期間を設けることを提案したのです。リフレッシュした後には、面接を練習と情報収集の場ととらえ直すようアドバイスしました。

内定の有無にかかわらず、面接を経験と学びの機会とすることで、Aさんは自信を取り戻し、最終的に第一志望の企業から内定を獲得できました。

この事例が示すように、焦らずに心身を休ませ、目標を細分化し、面接のとらえ方を変えることがやる気を取り戻す鍵になります。あなたのキャリアを主体的に形成していくための第一歩を、踏み出しましょう。

就活に取り組むなかで疲れを感じている人も少なくないと思います。以下の記事では就活に疲れた人向けの休息の手引きを紹介しています。疲れを感じた人は目を通してみてください。

関連記事

就活に疲れた人への休息の手引き|絶対にやってはいけないことも解説

就活に疲れたときは休憩をはさみながら自分のペースで対策を進めましょう。この記事では就活に疲れたときのメンタルケアの方法や就活との向き合い方、就活を効率化する方法などをキャリアコンサルタントが解説します。

記事を読む

就活に疲れた人への休息の手引き|絶対にやってはいけないことも解説

自己分析ツールで今月中に自己分析を終わらせてください

自分の弱みはわかっていても、強みは思いつかないものですよね。「これ、本当に強みって言えるのかな?」と悩んでいる多いはず。

そんな時は「My Analytics」を活用しましょう。このツールを使えば簡単な質問に答えていくだけで、あなたの強み・弱みが簡単にわかります。

無料で使えるので、自分の強みを確かめたい人は今すぐ診断しましょう。

自分の長所を分析するなら「My Analytics」がオススメ
今すぐあなたの強みを診断する【無料】

こんな人に「My Analytics」はおすすめ!
・自分の強み・弱みが分からない人
・自己PRや志望動機に使える長所を知りたい人
・自分にあった仕事を知りたい人

その他関連Q&A

TOP

PORTキャリア