Q
その他
回答しない
就活はいつまでに終わるものですか?
現在就職活動中の大学4年生です。周りの友人はちらほら内定が出始めていますが、私はまだ選考が続いており、いつになったら終わるのか不安に感じています。
一般的に、就職活動はいつ頃までに終わるものなのでしょうか? また、もし長引いてしまう場合、どのような理由が考えられますか? 就活の終わりが見えず、焦りを感じています。
まだ5月ですし焦ることもないとは思うのですが、でも早期化とも聞きますし、いつまでに終わるのが一般的なのか、大体の目安を知りたいです。
キャリアコンサルタントの方が指導されてきた学生の皆さんは、いつ頃に就活を終えられていた方が多いですか?
※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています
就活は第二クールまでの終了を目指すのが一般的!
一般的な就職活動の期間を大きく分類すると、第一クールは5月末から6月上旬、第二クールは9月下旬です。その後は、卒業直前までが第三クールとして新卒採用の活動期間になってきます。
就職活動の目安とするのであれば、第二クールまでには就活を終了する目標で活動すると良いと思います。第一クールでは、本命企業やチャレンジする企業、第二希望の企業を中心に選考活動を進めましょう。
第一クールの結果を踏まえ、内定を承諾するか迷っている場合や就活に納得感が得られていない場合は、継続してその結果に応じて第二クールに臨むようにしてください。
第二クールでは、追加採用を行う企業や採用予定数に達していない企業が選考をおこなっているため、第一クールに比べて選考の厳しさが緩やかになる傾向があり、チャンスです。
納得感を持って終えるには第一クールからの準備がカギ
これまでサポートしてきた学生は、第一クールで終了する人が多かったです。就活開始前から、自己理解や仕事理解を深めることを進めていたため、就活軸がブレにくい傾向にありました。
そのため第一クールで、ある程度納得した形で就活ができていたように感じます。
終了時期は人それぞれ! 周りと比較せず自分のペースで
就職活動の終了時期に決まったものはありません。長期インターンなどを通じて大学3年次に内々定を得る学生がいる一方で、内定式後も納得できるまで活動を続ける学生もいます。
周りの状況をみて焦る気持ちはわかりますが、人と比べることに意味はありません。
自分のペースで進めることが、結果的にミスマッチのない就職につながります。焦って決めるよりも、自分の価値観や将来像をじっくり見つめ直すことが大切です。
一番大切なのは「自分が納得できるか」という基準
一般的には、大学4年の夏ごろまでに就職活動を終える学生が多い傾向にありますが、それはあくまで一つの目安に過ぎません。
就活の進め方やタイミングが多様化している今だからこそ、周囲に流されず、自分自身が本当に納得できる一社に出会うことをゴールに据えて進めていきましょう。
面接本番前の方へ
39点以下は要注意!面接力を診断してください
内定獲得のためには、面接での印象が大きなポイントとなります。あなたは自分の面接に自信を持っていますか?
少しでも不安に感じる人はたった30秒で面接力を把握できる「面接力診断」を活用しましょう。簡単な質問に答えるだけで、“あなたの強み”と“改善点”が明確になります。
もし39点以下だった場合は要注意です。今すぐ診断で面接力をアップし、就職で失敗する可能性をグッと下げましょう。
・面接でなぜ落ちたかわからない人
・自信を持って、面接に臨みたい人