仕事を休むのは甘えではない! 休む理由と伝え方のいろはを解説

3名のアドバイザーがこの記事にコメントしました

  • キャリアコンサルタント/産業カウンセラー

    Atsuko Hirai〇ITメーカーで25年間人材育成に携わり、述べ1,000人と面談を実施。退職後は職業訓練校、就労支援施設などの勤務を経て、現在はフリーで就職・キャリア相談、研修講師などを務める

    プロフィール詳細
  • キャリアコンサルタント

    Eri Kuno〇キャリアコンサルタントとしてこれまで学生への就職セミナーや就活相談、企業における従業員へのキャリア支援などをおこなう。現在はおもに求職者の就職支援やカウンセリングに従事

    プロフィール詳細
  • キャリアコンサルタント/キャリア・デベロップメント・アドバイザー

    Rie Kuwata〇2018年にキャリアコンサルタントとして独立。企業対象の研修講師や各学校でのキャリアカウンセラーを経てハローワーク就職支援ナビゲーターを務め、年間約3,000名の相談を受けている

    プロフィール詳細

仕事を休むのは悪いことではないのに、強い罪悪感を抱いてしまう人もいるのではないでしょうか。また、体調不良によって仕事を休まざるを得ないものの、いつ誰にどんな連絡をすれば良いか迷うこともありますよね。

仕事を休むというイレギュラーな場面では、休むことによる仕事への影響や代わりにやってもらいたいことを会社に伝えておかないと、仕事を休んでいるのにもかかわらず緊急の連絡がきたりして慌ただしくなってしまいます。

仕事を休むときは周囲への影響を最小限に抑え、トラブルが起こらないようにするために、連絡にはしっかりと気を配ることが大切です。連絡が適切にできていればゆっくりと休むことができ、休み明けもスムーズに職場に戻ることができますよ。

この記事では、キャリアコンサルタントの平井さん、久野さん、桒田さんと一緒に、仕事を休むときの連絡方法や適切な理由を解説していきます。周りに迷惑をかけず、心置きなく休めるようにしてくださいね。

目次

仕事を休むときは適切な理由を漏れなく伝えることが重要

仕事を休むときは、必要事項をしっかりと引き継いで、周囲にトラブルが降りかからないように配慮しておくことが大切です。仕事を休む連絡が適切にできていれば、あなたに緊急の連絡がくることもなく、ゆっくりと休むことができます。

この記事でははじめに、仕事を休むことに罪悪感を感じてしまう人に向けて、キャリアコンサルタントの3人による仕事を休むことへの見解を紹介します。仕事を休むメリットデメリットや、今後のキャリアへの影響を理解しておきましょう。

そして、実際に仕事を休むときの連絡で守るべき鉄則と、連絡するときに必須の4項目を解説します。仕事を休む理由として適切な25の原因と例文も取り上げるので、休むときのパターンに合わせて使ってみてくださいね。

また仕事を休む人の中には、心の底では仕事を辞めたいと悩んでいる人もいるかもしれません。仕事を休みたい本当の理由を見直せる3ステップも解説するので、休みの時間を使って実践してみましょう。

あなたの弱みや性格から受けない方がいい職業がわかります!

就活では自分に適性がある仕事を選ぶ事が大事です。適性が低い仕事に就職すると、イメージとのギャップから早期の退職に繋がってしまうリスクがあります。

そこで活用したいのが「適職診断」です。簡単な質問に答えるだけで、あなたの強み・弱みを分析し、適性が低い職業を診断できます。

弱みや性格を理解し、自分がどんな仕事に適性があるのかまずは診断してみてください

こんな人に「適職診断」はおすすめ!
・志望業種をまだ決めきれない人
・楽しく働ける仕事がわからない人
・時間をかけずに自己分析をしたい人

仕事を休むのは甘え? キャリアの専門家の見解

仕事を休むのは甘え? キャリアの専門家の見解

  • 仕事を休むのは甘えなのでしょうか? 
  • 仕事を休むとどんなデメリットがありますか? 
  • 仕事を休んだときはどのように過ごせば良いのでしょうか? 

仕事を休むことを「甘えだ」と指摘された経験から、休むことに罪悪感を覚えている人もいるのではないでしょうか。ただ、仕事を休む理由は人それぞれのため、一概には甘えや悪いこととはいえません。

そこで、キャリアのプロであるキャリアコンサルタントの3人に、仕事を休むことのメリットやデメリット、そして休みをより有意義に過ごせるようにするための考え方のコツを聞いていきます。

キャリアコンサルタントの冷静な見解を踏まえ、仕事を休むことに後ろめたい気持ちを感じ過ぎないようにしていきましょう。

仕事を休むのは甘えなのでしょうか? 

仕事を休むことに関して、「甘え」「体調やスケジュールの管理ができないのは社会人として失格」という厳しい言葉が飛ぶこともあります。的を射ている意見のように感じる一方で、厳しすぎるのではないかと疑問を持つ人もいるのではないでしょうか。

まずは「仕事を休むのは甘えなのか?」という疑問を聞いていきます。平井さんはメーカーで25年以上人材育成に携わり、就労支援施設などで働いた経験もあるため、仕事との向き合い方について詳しいキャリアコンサルタントです。

ここでは休むことによるメリットを把握し、自分にとって仕事を休むことが良い選択肢となる場合があることも理解していきましょう

アドバイザーコメント

仕事を休む=甘えではない! 考え方次第でスキルアップの機会になる

仕事を休むことを「甘えだ」というのが、「職業人として取るべき行動ではない」という意味なら、そういう考えの人はいます。その場合は、自分とは違う考え方だと受け止めておくだけで良いと思います。

また、仕事を休んで周囲の人にカバーしてもらうことを「甘え」だという人もいますね。実際に周囲の人に負担が発生しているので、周りに甘えていることは否定できません。

そのため、仕事を休んだときに周囲の人にかかる負荷を減らすための工夫は、必要だと思います。

日頃から仕事の属人化をやめて周囲のカバーを率先しておこなおう

仕事を休んでも周囲に迷惑をかけないためには、仕事のスケジューリングと見える化が有効です。やっている仕事の内容が自分以外にもわかるようにしておきましょう。

また、ほかの人が休んだときには快くカバーを引き受けるようにすると、チームワークが強まります。自分が休んだときにも助けてもらえることにつながるのです。

実は今挙げたスケジューリングや仕事内容の見える化、休んだ人のカバーは、いわゆる「仕事ができる人」に該当すると思いませんか。仕事を休むためにこれだけのスキルが付くとしたら、休むのも悪くないことだとわかるはずです。

仕事を休むことが甘えなのかと疑問を持っている人の中には、仕事に行きたくないと思う人もいるでしょう。こちらの記事では仕事に行きたくないと感じたときにすぐ実践できる方法を解説しているので、参考にしてみましょう。
仕事に行きたくないときの対処法22選|心が軽くなる方法を解説

仕事を休むとどんなデメリットがありますか? 

仕事を休むことが一定のメリットになる一方で、マイナスに働くこともあります。ただ、実際にどんなデメリットになるのかあまり想像できない人も多いはずです。

ここでは、キャリアコンサルタントの久野さんに、仕事を休むとどんなデメリットがあるのかを聞いていきます。仕事を休むことで得られなくなってしまうチャンスやきっかけなどは、どのようなものがあるのでしょうか。

久野さんは新卒や中途の人の支援だけではなく、子育てや育休からの復帰など、さまざまなキャリアステージを迎えている人たちの支援もおこなっています。いろいろな人のケースからわかる、仕事を休むことで被るデメリットを聞いていきましょう。

アドバイザーコメント

仕事を獲得するチャンスを逃してしまうことがある

仕事を急に1~2日程休むことになった場合、事前に約束していたアポイントメントや、計画していた打ち合わせなどに欠席することで、仕事を獲得するチャンスを逃してしまったり、今後の仕事への影響が出る場合もあります。

また、自身が担当している仕事が属人化している場合、誰からのフォローもされないので仕事が溜まってしまうリスクもあるのです。

以前、私が担当していた仕事も属人化していて、出勤時には山のように溜まった書類の処理でとても苦労した経験があります。

キャリア形成に影響が出る可能性も留意しておこう

ほかには、病気休暇や有給休暇を使用しない場合には、欠勤扱いとなるため休んだ日数分の給与が減給となります。長期的に休む場合、昇給や昇進、スキルアップなど今後のキャリア形成に影響が出る場合があるでしょう。

また、周囲から仕事を頼まれてもまた休んでしまうのではないかという懸念から、信頼関係にも影響します。

短期的・長期的どちらもですが、休んだ後に出勤しづらいなど、出勤することが難しくなる恐れがあるので、注意してくださいね。

仕事を休んだときはどのように過ごせば良いのでしょうか? 

仕事を休んだものの、頭の片隅で仕事のことを考えてしまい悶々としてしまう人もいると思います。体調不良、家族の用事、心の不調などさまざまな原因がありますが、仕事を休んだときはどのように過ごすとより有意義なものになるのでしょうか。

キャリアコンサルタントの桒田さんには、仕事を休んだときの過ごし方を聞いていきます。休みを有意義に過ごし、自分のためになる時間とするには、どんなことに気を付けながら過ごせば良いのかを知っておきましょう

アドバイザーコメント

休んだのに仕事のことばかり考えるのはやめよう! 切り替えが大切

仕事を休むと決めたのであれば、できる限りその時間を大切に使いたいものです。

せっかく休みを取って時間を作ったのに、結局仕事のことが頭から離れず、焦ったり不安になったり、出社したときの上司の反応を心配したりするのはやめましょう。非常にもったいない過ごし方といえますよ。

休んだ原因を解消することに集中してみよう

仕事を休んだ時間を有意義に使うためには、休んだ理由が明白ならば、その原因解消に集中することです。体調が悪ければ病院に行ったり、安静にして回復につながるように過ごしましょう。

家族の事情ならその対応に集中することが大切です。トラブルが起こったなら事態の収拾に努め、翌日以降への影響があるのか、あるならどの程度続くのか、さらに休む必要があるのかといった目途を立て、会社への追加連絡をしてください。

何となく気持ちがふさいで出勤できなかったといった理由の場合は、仕事のことは忘れて、リラックスできる環境を整え、ゆったりと時間を過ごして心と体を労わってあげましょう。

リフレッシュしてまた元気に仕事に向き合えるようになれば、休んだことは無駄ではなく有意義な時間であったといえるのではないでしょうか。

仕事を休むときに必ず守りたい4つの鉄則

仕事を休むときに必ず守りたい4つの鉄則

  • 無断欠勤はしない
  • 休みの連絡は上司にする
  • 連絡はなるべく電話でする
  • 始業時間の10~15分前に連絡する

仕事を休むことは少なからず職場に影響があります。そのため、休むことを伝えるときに注意を払わないと、上司や同僚から反感を持たれてしまったり、休むという連絡が社内にうまく伝わらなかったりして、無用なトラブルを招いてしまうことがあります。

ここでは、仕事を休むときに必ず守りたい4つの鉄則を解説します。職場に休むと伝えるときはこの鉄則を遵守して、職場に及ぼす悪い影響を最小限に留められるようにしておきましょう。

あなたが受けない方がいい職業を確認してください!

今すぐ診断する(無料)

こんな人に「適職診断」はおすすめ!
・志望業種をまだ決めきれない人
・楽しく働ける仕事がわからない人
・時間をかけずに自己分析をしたい人

①無断欠勤はしない

当たり前に感じる人も多いと思いますが、仕事を休むときに無断欠勤するのは禁物です。仕事に対して責任感がないように受け止められてしまい、職場の心象が悪くなってしまいます。無断欠勤の日数などによっては、解雇される可能性もあるのです。

また無断欠勤をすると、企業としては従業員の行方不明や突発的な病気、不慮の事故などを連想してしまい、警察に捜索願を出すような事態になることもあります。

無断欠勤は職場での印象が悪くなるだけでなく、無用な心配をかけてしまうこともあるため、必ずしないようにしましょう

無断欠勤が一瞬でもよぎってしまった人は、新卒用ですがこちらの記事を参考に社会人として心構えを再確認しておきましょう。
社会人としての心構えとは? 学生との違いや面接での伝え方も解説

②休みの連絡は上司にする

仕事を休むときに、上司に連絡するのは気が引けると感じてしまう人もいるでしょう。しかし、休みの連絡を上司にしないと、社内での情報共有がうまくいかない恐れがあり、休み中に緊急の連絡が来てしまったり、取引先に迷惑をかけてしまうことがあるのです

具体的に上司とは、自分が所属する部や課、チームの責任者を指します。これらの人に仕事を休む旨を連絡しましょう。

休むの連絡を入れる上司の例

  • ○○部○○課○○係
    →自分が係員の場合は「課長」と「係長」に連絡をする
  • ○○部○○グループ
    →自分がグループ員の場合は「グループ長」に連絡をする
  • ○○支社○○営業所
    →営業所員の場合は「営業所長」に連絡をする

仕事を休む際に連絡する相手や人数などは企業によっても異なります。休む場合の連絡先は事前に社内で確認しておきましょう。誰でも体調を崩してしまうことはあるので、事前に聞いたとしても何ら不自然ではありません。

③連絡はなるべく電話でする

仕事を休むことを事前に会社に伝えている場合を除き、仕事を休むときの連絡はなるべく電話でするようにしてください。急な予定変更をメールやチャットで伝えてしまうと、相手が読まずに、休むことがうまく伝わらない可能性もあるからです。

また、メールなどで伝えると、伝えられた上司があなたに質問する機会がなくなってしまいます。そのため仕事の進捗やフォローするべき事項が確認できず、仕事でトラブルを招いてしまうことにもつながる可能性があるのです。

仕事を休むときは体調が悪く話すのもつらいかもしれませんが、なるべく電話で上司に連絡し、休む理由や今後についてしっかりとコミュニケーションを取りましょう

平井 厚子

プロフィール

休みの連絡を入れるときは、上司の携帯電話ではなく会社の電話にすることが原則です。携帯電話だと上司が出られない場合、連絡が遅くなります。会社の電話なら、上司が不在でも職場の人が対応してくれます。

会社の電話で上司が不在の場合、重ねて携帯電話に掛けることも状況に合わせて検討しましょう。

会社指定の方法がある場合はそれに従う

仕事を休む連絡は原則電話でした方が良いものの、会社から連絡の方法について指定されている場合はそれに従いましょう。

たとえば、企業によっては上司だけではなく人事や労務への連絡を義務付けていたり、全員に届くメーリングリストを使ってメール報告だけすれば良いという場合もあります。

電話をすることでかえって迷惑になってしまうこともあるので、会社指定の方法を事前に確認し、その方法で休みの連絡を入れてくださいね

④始業時間の10~15分前に連絡する

仕事を休む際は上司に電話で連絡すると説明してきましたが、連絡を入れる時間は始業の10〜15分前にするようにしましょう。仕事が始まる少し前に伝えることで、上司はその日の動きを考え、ほかのメンバーへの情報共有もスムーズにおこなうことができます。

休みの連絡は早めの方が良いのではないかと考える人もいるかもしれませんが、あまりに早い連絡だと上司がまだ仕事を始めておらず連絡がつかなかったり、プライベートな時間に迷惑をかけてしまったりすることがあります

また、始業時間ぎりぎりだとその日の仕事内容が大幅に変わることで職場に迷惑がかかってしまうこともあるため、始業時間の10~15分前に連絡をするようにしてくださいね。

シフト制の場合、休みの連絡はもっと早いタイミングでした方が良いですか? 仕事によって変わるのでしょうか?

桒田 里絵

プロフィール

シフト制の場合はできる限り早く連絡しよう

シフト制の仕事の場合、休む人が出たら交代要員を手配しなければならなくなるかもしれません。休む必要があるとわかったら、できるだけ早く連絡することをおすすめします。

おそらくシフト制の仕事であれば、職場によって休む場合の対処法やルールが定められているはずです。その決まりに従って行動してください。

もし突発的な事故などでルールに当てはまらない場合は、自身の安全を確保したうえで、できる限り職場における混乱や損失が少なくなるよう考えて連絡を取ることが大切です。

漏れなく伝えよう! 休みの連絡で必須の4項目

仕事を休むときに必ず守りたい鉄則と連絡事項

仕事を休むときは上司や同僚に迷惑がかからないように配慮できると、休んでいるときに緊急の連絡が来ることを避けられたり、職場に戻った後にトラブル処理に追われることがなくなったりします。

ここでは仕事を休むという連絡を入れるときに、必ず伝えてほしい4項目を解説します。電話する前に紙に書き出すなどして、すべてを漏れなく伝え、休むことが無用なトラブルにつながらないようにしてくださいね。

自己分析をするなら自己分析ツールが一番おすすめ!

自分の弱みはわかっていても、強みは思いつかないものですよね。「それ、強みって言えないよ」と思われたくない人も多いはず。

そんな時は「自己分析ツール」を活用しましょう。このツールを使えば簡単な質問に答えていくだけで、あなたの強み・弱みが簡単にわかります。

無料で使えるので、自分の強みを確かめたい人は今すぐ診断しましょう。

こんな人に「自己分析ツール」はおすすめ!
・自分の強み・弱みが分からない人
・自己PRや志望動機に使える長所を知りたい人
・自分にあった仕事を知りたい人

①休む理由

仕事を休む場合、有給休暇などの制度を使って休む場合は、社員の権利であるため、理由を伝える必要がありません。ただし、職場から理解を得たり、混乱をきたさないようにしたりするために、なるべく休む理由を伝えた方が安心です

休む理由を伝える際は、理由を簡潔に伝えれば良く、具体的に伝えすぎると上司の時間を奪ってしまったり、不信感を持たれてしまうこともあります。伝える際の内容にも気を配ることが大切です。

休む理由を具体的に伝えすぎている例文

昨夜より気圧が低下した影響で頭の右側が痛んでいます。薬は飲んだものの、いつもより頭痛が激しくて、仕事ができないわけではないのですがパソコンを見るとめまいがしてしまい……。本日は念のため仕事を休ませていただきたいと思っています。

また、仕事を休むという連絡をするときは、休むという意思を明確に伝えてください。休むことの許可を上司に求めた場合、上司は状況をすべて理解しているわけではないため判断に困ってしまいます。理由を簡潔かつ明確に伝え、休むと言い切りましょう。

休む理由を明確に伝えている例文

本日、頭痛がひどく起きることが困難なため、仕事を休ませていただきます。

休む理由を曖昧に伝えている例文

本日、頭が痛いのですが、仕事を休んでも良いでしょうか? 

久野 永理

プロフィール

あやふやな言葉で濁そうとすると仮病のように聞こえてしまいます。休みたいとしっかり意思表示をし、休む理由も誠意を持って素直に話すことで相手にもきちんと伝わります。

②現状抱えているタスクや社内外への影響

仕事を休むときは、休む日にするはずだった業務内容やその業務に関連する社内外の人たちへの影響を伝えることが大切です。それらを伝えることで、上司は業務をほかの人に振ったり、取引先に連絡したりすることができ、休むことの影響を最小限に抑えられます。

また上司に仕事の状況を報告した後は、休む前にやっておいた方が良いことを聞くようにしましょう。

たとえば作成した資料を送付することやほかの人にも仕事を休むことの連絡を入れるなど、何か指示を受けることがあります。簡単におこなえる範囲のことであれば指示に従ってほかのメンバーと連携するようにしましょう。

現状抱えているタスクや社内外への影響を上司に伝える例

本日午前中はメールと電話対応、午後1時からA社、午後4時からB社との打ち合わせを予定していました。同じ係の○○主任も出席予定です。

私から○○主任やA・B社にも連絡を入れた方が良いでしょうか? また、打ち合わせの資料はどうしたら良いでしょうか。

③休んでいるときの連絡先

仕事を休むと少なからず職場に影響があるため、休んでいるときにもなるべく連絡が取れるようにしておきましょう。それにより、職場の人たちも安心して働くことができ、緊急のトラブルなども大事になる前に解決することができます。

たとえば、冠婚葬祭で休むときは電話に出るのは難しいと思いますが、メールやチャットをスマートフォンで定期的にチェックすることはできるかもしれません。そのように、休んでいるときにも連絡が取れる体制を取っておきましょう。

休んでいるときの連絡先

今度結婚式で休みをいただく日は、午後1〜4時までスマートフォンを確認できません。午前10時と午後6時には一度スマートフォンをチェックするので、何かあったらメールにて連絡をいただけると幸いです。

体調不良のときも連絡が取れるようにしておいた方が良いでしょうか?

平井 厚子

プロフィール

連絡が来そうな事項があれば対応を先回りして伝えておこう

体調不良で休む場合、療養に専念したいですよね。多くの会社も「しっかり療養して、早く復帰してほしい」と考えるので、よほどのことがない限り、連絡が入ることはないと思います。

また、「よほどのこと」が起こらないように、普段の仕事で準備をしておくことが大切です。

具体的には、休みをとる当日は、突発対応が必要になるケースを想定して、事前に対応方法を伝えてリカバリーをお願いしておきましょう。

たとえば「A社様から納期を伸ばしてほしいとの依頼がくるかもしれません。その場合は〇月〇日までなら伸ばしても対応できます」のように伝えておくと、周囲も対応に困らないはずです。

④復帰のめど

仕事に復帰する予定日を伝えると、会社側はその後の予定を組みやすくなり、休んだ当日にフォローするべき仕事を判断することができます。休みの連絡を入れる際に復帰する予定日が決まっていたら必ず伝えましょう。

体調不良など復帰のめどが明確にならない場合は、通院のスケジュールなどを伝えると企業側がおおよその日程を考えることもできます。不確定な予定でも構わないので、現時点でわかることは伝えておくと職場への配慮となりますよ。

復帰のめどが決まっているときの連絡

本日、マンション全体のガス設備が故障してしまいました。本日と明日に室内への立ち合いをすれば、その後は立ち合い不要とのことでした。明後日から出社することができるので、よろしくお願いします。

復帰のめどが決まっていないときの連絡

頭痛が続いているため、本日通院します。通院して薬をもらった後1~2日程度で収まることが多いため、明後日以降に復帰できると思います。

例文16選! 仕事当日に休むときの理由

仕事当日に休むと連絡をするとき、何を伝えるべきか焦ってしまう人も多いと思います。ここでは仕事当日に休むときの理由と例文を16パターン取り上げるので、自分の理由に合わせた例文を使い、落ち着いて伝えてくださいね。

また原因によっても異なりますが、当日休む場合は関係者への連絡や、当日も連絡が取れるようにしておくことを職場から求められる可能性があります。無理のない範囲で対応できるようにしてくださいね。

既卒就活で後悔したくない人は、適職診断からはじめよう

既卒の就活は新卒と違い、選べる職業に限りがあります。そのため、簡単に就職先を決めると入社前とのギャップから早期退職につながる恐れがあります。

これから既卒就活をはじめる人は、まず「適職診断」を活用しましょう。適職診断では、簡単な質問に答えるだけであなたの強み・弱みとぴったりの職業がわかります。

また、どのような職業を選んだらいいか就活軸も見つかるため、これから就活を始める今に取り組むのがベストです。

既卒就活で後悔しないためにも、今すぐ診断してみましょう。

体調不良が原因の場合

体調不良が原因の場合は、休む理由だけではなく治療するための行動もしっかりと伝えることが大事です。それにより仮病などと疑われることなく、職場にも早く復帰できるようになります。

ここでは、体調不良が原因で仕事を休む理由を8パターン取り上げます。自分の体調不良の原因と近い項目を確認し、会社に誤解なくしっかりと伝える方法を把握しましょう。もし複数の原因がある場合は、それも伝えるようにしてくださいね。

発熱

発熱してしまうと頭が回らなくなり、仕事に集中できなくなってしまいますよね。その状態で仕事をしても生産性が上がらず、体調も一向に良くならないため、早めに休むことが大切です

理解している人も多いと思いますが、人によって平熱は異なります。多くの人が35~37度くらいを平熱としていますが、たとえば平熱が低く36度後半でも身体的につらいなどのことがあれば、その旨もきちんと上司に伝えるようにしましょう。

発熱が原因で仕事を休むとき

本日、37.5度の熱が出てしまい、起きているのがつらい状況です。近くの病院へ行くため、ご迷惑をおかけしますが仕事を休ませていただきます。

本日は午前中と午後にそれぞれ1件ずつ商談の予定がありました。同行予定の○○さんから、先方へ謝罪と日程調整の連絡をいただけますと幸いです。要件としては通常の商談のため、延期することによる支障はありません。

もしも緊急の連絡などがある場合は、私用のメールアドレズまでメールをいただけますと幸いです。体調が悪いためあまり確認できないかもしれませんが、ご容赦ください。

微熱のため、1、2日で回復できると思います。どうぞよろしくお願いします。

インフルエンザなどの感染症

インフルエンザや新型コロナウイルスなどの感染症は、自身だけではなく周囲への感染が懸念されるため、感染がわかったら早めに仕事を休むことが大切です。病院での検査の結果を待たずとも、似た症状があるときは休むようにしましょう。

感染症は種類によって法律で就業が禁止されていたり、企業によっては就業規則で特別休暇を付与していたりする場合もあるため、休みの扱いについては上司や人事・労務に確認してみてくださいね。

インフルエンザなどの感染症が原因で仕事を休むとき

昨夜から咳が止まらず、40度近い高熱が出ているためインフルエンザにかかってしまったかもしれません。本日病院で検査を受けるため、仕事を休ませていただきます。

本日は○○を提出する予定でしたが、締め切りを延長していただきたいです。それ以外の業務に関しては、休んでも支障はありません。

緊急の場合は、自宅まで電話をいただければと存じます。病院に行っている際は不在にしていますが、家族が伝言を受けることも可能です。

自宅療養の期間などがわかり次第、再度連絡をします。

久野 永理

プロフィール

会社に伝えることを見越して、感染症で医療機関にかかったら、どのくらいの療養期間が必要か聞きましょう。

また、診断書は医療機関によって作成するのに時間がかかるため、会社で提出が必要な場合は病院に対していつ頃出してもらえるのか聞いておくと良いですね。

腹痛

腹痛は食中毒やウイルス性胃腸炎、虫垂炎などさまざまな病気で発症する症状です。中には周囲へ感染を広げてしまうものがあったり、手術が必要なケースもあったりするので、無理せずにしっかりと療養しましょう

また腹痛があると出勤ができないことも予想されます。痛みの程度によっては会社からリモートワークでの勤務を求められる可能性もあるので、自分の体調と相談しながら、働くかどうかを決めてくださいね。

腹痛が原因で仕事を休むとき

本日、胃痛がひどいため出勤ができません。微熱もあるため、仕事を休み、病院へ行かせていただきます。

本日は○○さんと一緒に、A社へ訪問する予定でした。先方に資料を渡したり、説明したりする担当は○○さんのため、私が同行せずとも支障はないかと存じます。念のためA社へも私から連絡を入れておきます。

もしも緊急の場合は会社用のメールアドレスまで連絡をいただければ幸いです。午前中、午後、夕方の3回は確認するようにします。

持病の胃痛のはずなので、数日中には出勤できると思います。復帰のめどがわかり次第、メールにて連絡をさせていただきます。

吐き気

吐き気があると動くことができず、起き上がっているのがつらいこともありますよね。熱などのように数値化された明確な基準はないものの、働くことが困難な場合が多いため、早めに休みを取って回復を待ちましょう

ノロウイルスなど周囲に感染を広げてしまう感染症にかかっていた場合、特に飲食業などでは顧客へ迷惑をかけてしまうことも考えられます。それらのリスクを伝えると上司にも休むことへの納得感を持ってもらいやすいため、休む理由に取り入れてみてください。

吐き気が原因で仕事を休むとき

今朝よりだるさを感じ、吐き気があります。もしもの場合に同僚やお客様へ何か感染を広げてしまう可能性があるため、大事を取って休ませていただきます。

本日は、店頭にて○○を担当する予定だったため、ほかのスタッフにて対応をいただければと存じます。

また、緊急時は私用の携帯電話まで連絡をお願いします。病院や体調不良がひどいとき以外は対応できるようにしておきます。

病院で復帰のめどを聞き次第、連絡を入れるようにします。

二日酔いで吐き気を催してしまいました……。この場合、職場に正直に伝えるべきでしょうか。

桒田 里絵

プロフィール

二日酔いと言う必要はなく吐き気があることだけを伝えよう

結論としては、二日酔いという原因まで正直に伝える必要はなく、朝起きたら体調が悪く吐き気もあるので遅れて出社します(または本日は休みます)と伝えれば良いと思います。

しかし、二日酔いは経験をもとに注意すれば防ぐことができます。アルコールの影響は体質や体調によって異なるため、二日酔いにならない量や飲み方、体調との兼ね合いを覚えておくことも大事なことです。

また、体質に合う薬や吐き気を直す方法を知っておけば、休むところまでいかなくても済む場合もあります。

あなたが受けないほうがいい職業をチェックしよう

診断スタート

・自分の強みと弱みがわからない人
・楽しく働ける仕事がわからない人
・時間をかけずに自己分析をしたい人

生理痛

生理痛は人によって痛みや症状が変わりますが、動けないほどの痛みを抱えている人も少なくありません。生理痛で仕事を休むというのは決しておかしなことではないため、自分の体調と向き合いながら休むかどうかを判断してくださいね

企業によっては生理休暇というものを導入している企業もあります。申請方法などに配慮しているケースもあるため、会社の人事・総務に確認したり、就業規則を見てみましょう。

生理痛が原因で仕事を休むとき

本日生理痛がひどいため、仕事を休ませていただきます。

本日は、午前中に○○をA社に提出する予定と、午後にB社から借りていた商材を返却に伺う予定がありました。A社への提出は来週が締め切りになっていたため、念のため私からA社にメールで連絡を入れます。

ただ、B社に返却する商材は本日中に返却してほしいと言われていたため、代わりに誰かに行ってもらうことは可能でしょうか? 商材は会議室のテーブルの上に置いてあります。

緊急時は私用の携帯電話までご連絡をいただければ対応ができるようにしておきます。数日程度で復帰できると思いますが、何卒よろしくお願いします。

男性の上司に休む理由が生理痛だと伝えたくないです。どうしたら良いでしょうか?

久野 永理

プロフィール

体調不良や腹痛と伝えるだけでもOK

生理痛で休みたいと伝える、ましてや男性上司であればさらにハードルが高いですよね。

生理痛と伝えたくないのであれば、「体調不良」「お腹が痛む」「体調が優れなくて動けない」など違う伝え方をしてみましょう。

また、体調次第にはなりますが「半日様子をみて回復したら出勤します」など経過を見つつ、上司と相談してみてくださいね。

歯痛

歯が前兆なく痛み出し、急に仕事ができないほどの体調不良になることもあります。たとえば親知らずなどは疲れなどが原因で急に痛む人もいるため、通院したうえでしっかりと休むことが大切です。

歯痛は通院して薬の投与を受けると一次的に痛みが和らぐこともあります。仕事に戻れると感じる場面もあると思いますが、医師に原因を聞き、痛みがぶり返したりせず早く回復できるような選択をするようにしてくださいね

歯痛が原因で仕事を休むとき

昨夜から親知らずが痛み出し、物を食べることができません。通院をするため、仕事を休ませていただきます。

本日は、社内の○○さんが週末に使う資料を準備する業務がありました。同じグループのほかのスタッフでも資料の準備はできると思いますが、私から○○さんに相談をした方が良いでしょうか?

また、緊急時は○○でチャットをしていただけますと幸いです。病院でも確認するようにします。

いつも通りの痛みや症状であれば、明日には復帰できる見込みです。もしも通院によって痛みが引き、出勤できそうな場合は改めて連絡をします。

病院の受診

仕事当日に身体に不調を感じ、病院に受診するために仕事を休むということもあると思います。症状はできる限り上司に伝えた方が余計な誤解や無用な心配を受けずに休めますが、もしも言いたくない場合は大まかに伝えるようにしましょう

たとえば、出勤がしんどいと感じた場合、上司に伝えたくないときは身体的な症状に焦点を当てて伝えてみましょう。ただし、嘘をつくと後で辻褄が合わなくなり仮病が疑われてしまうため、しないように注意してくださいね。

病院の受診が原因で仕事を休むとき

昨日から身体がだるく息苦しいため、専門の病院を受診しようと考えています。ご迷惑をおかけしますが、本日仕事を休みます。

本日中までに対応しなくてはいけないタスクは特になく、進捗にも大きな影響はないと思います。

もしも緊急の連絡がある場合は、病院に長時間いる可能性もあるので、私用のメールアドレスまでメールをいただければと存じます。

復帰のめどは今のところわかりませんが、病院で診察が終わり次第、再度連絡をします。

打ち身やぎっくり腰

突然の身体的な不調で仕事ができなくなってしまうことは誰にでもあります。たとえば首を寝違えたり、重い荷物を持って腰を痛めたりすることです。特に肉体労働に従事する人は、小さなケガなどでも早めに病院に行き、支障が出ないようにしましょう。

身体的なケガの場合は、長期間にわたって仕事ができなくなってしまう可能性もあります。そのため通院したらおおよそどのくらいで治る見込みなのかを医師などに聞き、職場にしっかりと報告するようにしてください

打ち身やぎっくり腰が原因で仕事を休むとき

首を寝違えてしまったようで、首がうまく回りません。本日病院にて治療をしてもらうために、仕事を休ませていただきます。

本日、午前と午後に3件の顧客対応が入っておりました。特殊事案ではないため、手の空いているほかのスタッフにて対応をいただけますと幸いです。

緊急事態などがあれば、私用の携帯電話まで電話をお願いします。画面が見づらいため、メールでの連絡だと返信が遅れてしまう可能性があります。

痛みは強いですが骨折などではないと思うので、数日中には復帰できると思います。症状をみながら、夕方ごろに再度連絡します。

平井 厚子

プロフィール

労災の可能性があるときは、労災指定病院を受診しましょう。労災は健康保険ではなく労災保険になるため、労災指定病院で健康保険を使わずに診察を受けておくようにすることが大切です。

労災指定病院は、厚生労働省の労災保険指定医療機関検索から探せます。

その他急用が原因の場合

体調不良だけではなく、急用ができて仕事を休む場合もあります。その場合は原因が早期に解決できるように対処法を講じたり、解決のプロセスに関して情報を整理したりして、仕事復帰のめどを立てることが重要です

ここからはその他急用が原因で仕事を休むときの8つの理由を解説します。もしもこれらの理由に当てはまらない場合は、似てる理由をもとに職場に伝える内容を決めてくださいね。

家族や子どもの看病

体調不良はあなただけではなく、家族や子どもにも起こり得る可能性があります。特に小学生未満の子どもは身体を壊しやすく、一人で留守番をさせておくわけにもいかないため、仕事を休まざるを得ない場合が多いです

ただし、仕事内容によっては、仕事を休まなくともリモートワークで働きながら看病することも可能です。その場合も当日休むときと同じように状況を説明し、仕事への影響が最小限に抑えられるようにしておきましょう。

家族や子どもの看病が原因で仕事を休むとき

子どもが40度近い熱を出してしまい、保育園を休まざるを得なくなってしまいました。通院や看病をする必要があり、リモートでも勤務が難しいため、本日休ませていただきます。

本日予定していた業務は、○○地域での商品配送です。一人でおこなう予定の業務だったため、ほかの社員の配置変更などでご対応をいただければと存じます。

緊急時は○○ツールでチャットをいただけますと幸いです。病院などでは電話に出られない可能性もあるのでご了承ください。

また、子どもの学校ではインフルエンザが流行っているため、その場合は1週間程度出勤できない可能性があります。自宅療養の期間などがわかり次第、連絡をします。

久野 永理

プロフィール

小さい子どもは体調を崩すことも多いですよね。また、子どもの人数によってはさらに休みが多くなってしまいます。

休む場合は子どもの体調を見ながら、自分の担当してる仕事の状況や対処を上司へ相談すると良いでしょう。

家庭の事情

家族に不測の事態が起こったときも、仕事を休まなくてはいけない場合があります。プライベートなことにはなりますが、なるべく具体的に上司へ状況を伝え、理解を得られるようにしましょう

家庭の事情とは、家族が事故に遭ったり、大けがをしたり、トラブルに巻き込まれてしまったりすることです。企業によっては就業規則に従い休みを取れたり、時短勤務にできたりする場合もあるので、上司に確認してみてくださいね。

家庭の事情が原因で仕事を休むとき

本日、家族が車で事故を起こしてしまい、警察との立ち合いをしなくてはならなくなってしまいました。手続きや通院の付き添いなどをするため、本日休ませていただきます。

本日抱えていた業務は、社内のミーティングのみで、私が休むことによる支障はないと思います。チームメンバーには私からチャットにて、休む旨を伝える形でもよろしいでしょうか?

また緊急時は私用の携帯電話まで電話をいただければと思います。立ち合いや通院などは1日で終わる予定ですが、詳しいことがわかり次第、また連絡します。

家の不具合の立ち合い

仕事を当日に休まなくてはいけない理由として、家の突然の不具合も考えられます。特にライフラインに不具合が生じたときは、早急に復帰しないとその後の生活にも大きく響くため、仕事を休んででも早めに対処する必要があるのです。

家の不具合の立ち合いが理由で仕事を休むときは、一日休む必要があるのか、半日や数時間で十分なのかを業者などに確認しましょう。仕事への支障を最小限に抑えるためにリモートワークが可能であれば、検討するのもおすすめです。

家の不具合の立ち合いが原因で仕事を休むとき

昨晩より給湯器が故障してしまい、家の中も含めて業者の点検が必要になってしまいました。業者が本日午後1時~5時のどこかのタイミングで訪問する予定なので、ご迷惑をおかけしますが午後に半日休をいただきます。

午後の業務内容は、A社との商談になります。担当者には私から連絡を入れて、日程調整をおこなう形でよろしいでしょうか?

午後は家で業者の対応をするため、緊急時は私用の携帯電話まで連絡をください。業者からは本日中の立ち合いのみで点検が完了できるといわれているため、明日には出勤することができます。

貴重品の紛失

通勤中などに貴重品を紛失してしまった場合、早急な対応が必要です。警察の届け出ることに始まり、貴重品を探したり、クレジットカードを止めたりといった手続きが考えられます

貴重品をなくした場合、たとえば社員証や会社の入退館で使うカードキーなどが含まれているケースも考えられます。会社にも早期に届け出て、指示を仰ぐようにしましょう。

貴重品の紛失が原因で仕事を休むとき

通勤途中に財布を紛失してしまい、警察へ届け出るために本日仕事を休ませていただきます。また、財布の中には社員証が入っていました。この場合は社内のどちらに届け出れば良いでしょうか?

本日予定していた業務の中で、期日や締め切りを迎えているものは特にありません。もしも緊急のことがある場合は、私用の携帯電話まで電話をいただければと存じます。

基本的には本日中にさまざまな手続きは終了するはずなので、明日には出勤ができる予定です。

もしも仕事のセキュリティにまつわるものを紛失した場合、解雇される可能性もありますか?

平井 厚子

プロフィール

一方的な責任の追及は少ないが懲戒処分を受ける可能性はある

セキュリティにかかわるものでなくても、会社支給品を紛失した場合、懲戒処分を受けることはありえます。

どのような処分になるかは紛失した場合の影響の大きさ、損害の大きさによりますが、会社にも管理責任が問われるので、社員が一方的に責任を追求されることは少ないでしょう。

会社の管理体制がどうだったか、普段から会社支給品の管理や情報管理について教育指導がおこなわれていたかなどの事実認定によって、懲戒処分の内容が決まります。

不慮の事故

通勤途中に不慮の事故に遭ってしまった場合は、ケガなどがなくても大事を取って仕事を休むことをおすすめします。状況によっても異なりますが、少し時間が経ってから身体が痛んだり、事故後すぐには気付かなかったケガを見つけたりする場合もあるからです。

また不慮の事故に遭った場合は、警察に届け出たりするために、どうしても手続きの時間が予想できないことも考えられます。警察に届け出ないと、保険を申請できないなどの不利益を被ることがあるため、仕事を休んで必要な手続きを済ませましょう

不慮の事故が原因で仕事を休むとき

通勤途中に自転車同士で衝突してしまいました。幸いどちらもケガはないのですが、警察への連絡や念のため通院をしたいので、仕事を休ませていただきます。

本日予定していた業務は、○○社へ製品を納入することです。製品は完成していますが、検査部署に検査をしてもらう必要があるため、ほかの社員に代わっていただければ納品に間に合うと思います。

先方には今後の営業も考慮して、私から納品が遅れると伝えたほうが良いでしょうか?

また、緊急時は私用の携帯電話のメールアドレスまでご連絡をください。各種手続きの合間にも確認することが可能だと思います。

医者の指示に従いますが、ケガはないため明日には出勤できると思います。

桒田 里絵

プロフィール

通勤途中の事故は労災が適用されるうえ、業務への支障もあるので、怪我の程度、解決の目途などを含め、会社には必ず届け出ましょう。

ただし、通勤に認められない交通手段を使った場合、労災認定されないこともあるので気を付けましょう。

身内の危篤

家族や親族が危篤状態になってしまった場合も、会社を休む理由となります。身内が危篤を迎えた状態で仕事をすると精神的に落ち着かず、手に付かないことも多いと思うので、まずは身内を優先しましょう

ただし、特別休暇をもらう要件としては亡くなった場合であることが一般的です。そのため、まずは上司に身内が危篤状態であることを伝え、有給休暇なども含めた休み方を検討してみてください。

身内の危篤が原因で仕事を休むとき

今朝より父が危篤状態となってしまいました。突然で恐縮ですが本日と明日、お休みをいただきたく存じます。

本日予定していた業務は、A社と○○イベントについての打ち合わせです。私が担当責任者のため、先方には私から日程変更の連絡を入れた方が良いでしょうか?

また、緊急時は私用の携帯電話まで電話をいただけると幸いです。すぐには出られないかもしれませんが、定期的に携帯電話を確認するようにします。

復帰のめどは未定ですが、医者と話してから再度連絡します。

車の故障

通勤に車を使っている人もいると思いますが、車が故障してしまった場合は休みを取って、明日以降の仕事に影響がないように整えましょう

車が故障してしまった場合は代車の受け取りや修理など、故障した日以外にも仕事を休まなくてはいけない場合があります。わかる範囲で今後の日程も伝え、休むようにしましょう。

車の故障が原因で仕事を休むとき

本日、通勤途中に車が故障してしまいました。保険会社に連絡を取ったところ、本日夕方に代車が用意されるとのことでしたが、本日は休みをいただきます。

本日予定していた業務は、店頭で○○を担当することでした。代わりのスタッフにてご対応をいただけますと幸いです。また、緊急時は私用の携帯電話まで電話をお願いします。

代車が来るので明日には出勤できますが、車の修理は約2週間の日程を要するため、2週間後にも再度休みをいただく予定です。詳しい日程が決まったら連絡をします。

ペットの病気やトラブル

ペットが体調を崩したり、トラブルに巻き込まれてしまうこともあるため、その場合は仕事を休んで対応することが考えられます。たとえば、動物病院は平日しか空いていないこともあるため、理解があまりない上司などにはその点も伝えましょう。

また、企業によってはペットも家族と考えて、特別休暇を付与していることもあります。就業規則などを確認してみると意外な発見があるかもしれません。

ペットの病気やトラブルが原因で仕事を休むとき

昨晩よりペットの猫が嘔吐を繰り返しているため、本日休みをいただいて動物病院に連れていきます。近所の動物病院が平日しか空いていないため、ご了承ください。

本日予定していた業務は、午後2時~○○を担当することでした。それ以外は特に急ぐ仕事はありません。ご迷惑をおかけしますが、ほかの社員にて対応をいただければと存じます。

何かあった場合は、会社用のメールアドレスまで連絡をお願いします。定期的に見るようにしておきます。明日には復帰できる予定です。

ペットを事情に仕事を休むのは許されるのでしょうか?

久野 永理

プロフィール

理由が問われない有給休暇を使ってペットに対応するのが無難

急にペットの病気で休みを取りたい場合もあるはずです。自身や子どもの体調不良で仕事を休むのと同様、ペットの事情で休みを取ることも可能ですが、それは理由を問わない有給休暇で休みを取る場合となります。 

ペットが身近にいる人にはペットも家族同様と考える方が大半です。しかし、ペットへの認識や考えは人それぞれといえます。

社内での普段の会話からどんなペットを飼っているとか、ペットの体調が思わしくないなど周りの人たちとのコミュニケーションを取っておくと良いですね。

早めに伝えよう! 仕事を休む日が決まっている場合の9つの理由

仕事を休む理由の中には、事前に仕事を休む日が決まっているものもあります。その場合は休む日程を上司になるべく早く伝え、仕事への影響を最小限に抑えましょう。

ここでは仕事を休む日が決まっている場合の9つの理由について解説します。有給休暇は制度上、休む理由を企業に伝える必要はありませんが、言える範囲で伝えた方が配慮してもらうこともできるためおすすめです。

また、理由によっては、会社の就業規則によって特別休暇がもらえる場合があるので、上司に伝える前に就業規則を調べたり、人事・総務などに特別休暇の有無を聞きましょう。

①定期検診

心身の不調をきっかけに定期的に検診を受けている人もいると思います。検診の日程が決まり次第上司に伝え、検診の日に大事な打ち合わせなどが入らないようにしておきましょう

また、検診を受けることになった原因が仕事中のケガなどの場合は、定期検診も勤務時間としてみなされる場合もあります。有給休暇を消化する必要がなく、欠勤によって給料が減ってしまうということも防げるため、上司や社内の担当部署に確認してくださいね。

定期検診が原因で仕事を休むとき

1カ月後の○月○日午後2時に、○○のケガの状態をみるため定期検診を受けることになりました。そのため、有給休暇で午後休を取ります。

同日については、社員同士で共有するカレンダーに休みを入力しておくので、業務を入れないようにしていただければと存じます。

当日の緊急時は、私用の携帯電話まで連絡をいただければと存じます。翌日は問題なく出勤できます。

定期検診の内容を上司に伝えたくないのですが、伝えないと不信感を招くでしょうか?

桒田 里絵

プロフィール

休む理由を伝えなくても良いが伝えた方が理解は得やすい

本来、有給休暇を取る場合の理由は問われないのが原則です。病気や怪我といった体調に関することは非常にプライベートなことなので、詳しく伝える必要はありません。

しかし上司は部下の状況をできるだけ把握しておきたいと思うものなので、差し支えない程度に理由を伝えるほうが良い関係性が築けますね。

たとえば「以前患った病気(怪我)の経過を見てもらうため〇カ月に一度程度通院が必要」といった事情をあらかじめ伝えておくと、休暇を取る際もスムーズにいくでしょう。

②免許更新や公的な手続き

平日にしか開いていない行政機関で手続きをする際、仕事を休む必要があります。たとえば、運転免許証の更新のほか、役所や税務署でしかできない手続きなどです。これらは後回しにすると手続きのできる期間が終わってしまうこともあるため注意しましょう。

公的な手続きをする場合も丸一日かからないことが多いため、有給休暇の制度を使って半日休を取ることがおすすめです。有給休暇の制度を上司や担当部署に確認しておきましょう。

免許更新や公的な手続きが原因で仕事を休むとき

○月○日午前、警察署で運転免許の更新手続きをするため、午前休を取ります。1~2時間程度で終わる予定ですが、もし手続きが伸びるようであれば午後休を取ることも考えています。

当日は緊急の仕事を入れないように調整しておきます。また、警察署での手続き中は電話に出られないため、会社用のメールアドレスまで連絡をいただけますと幸いです。

翌日には問題なく出社できます。

③冠婚葬祭

冠婚葬祭は葬式を除き、1年程度先の予定が決まることもあります。企業によっては有給休暇の申請のタイミングが休む直前に定められているため、規則に従って申請をするようにしましょう

希望日に休めるようにするために、予定が決まったら周囲に根回ししておくことも大切です。周囲には予定がわかった段階であらかじめ伝えておくことで、仕事の引継ぎや予定を組みやすくなるため、あなたにも企業にもメリットになります。

冠婚葬祭が原因で仕事を休むとき

4カ月後の○月○日に、いとこの結婚式のため仕事を休みます。業務用のカレンダーに予定を入れておくので、当日は私に業務を入れないようにお願いします。また、各種締め切りが重ならないように、自分でも業務を調整します。

結婚式当日は電話に出られない可能性が高いので、私用の携帯電話までメールをいただけますと幸いです。定期的に見るようにしておきます。

翌日には問題なく仕事に復帰できます。

就業規則に特別休暇が記載されている場合もある

冠婚葬祭に関しては、企業が就業規則で特別休暇を付与しているケースが多くあります。対象となる続柄が決められていたり、特別休暇の日数が定められていたりするため、それらに従って制度を活用しましょう

また、企業によっては弔慰金や結婚祝い金を支給している場合もあります。

休暇や祝い金などをもらうためには、通常有給休暇とは違う申請を社内でしなくてはいけない場合もあるため、上司や担当部署などにも確認するようにしてください。

④資格試験

資格試験は土日や祝日におこなわれることが多いですが、平日におこなわれることがあったり、土日祝に勤務の人は試験を受ける日が仕事と被ってしまうこともあると思います。その場合、資格試験を理由に仕事を休む必要が出てくるはずです。

資格試験の内容が現在の業務に関係ないものでも、ゆくゆくは仕事に関係する場合もあります。そのため、どんな試験を受けるのかも会社へ伝えると、思わぬ仕事につながったりすることもあるので、ぜひ共有してみましょう

資格試験が原因で仕事を休むとき

2カ月後の○月○日に、TOEICの試験を受けるため仕事を休みます。当日は仕事での締め切りの期日などと重なることはないため、業務に支障があることはありません。

当日は〇時~〇時まで電話など一切連絡が取れなくなるため、ご了承ください。私用の携帯電話の方にメールを入れておいていただければ、試験が終わり次第返信します。

翌日からは仕事に復帰できます。

仕事とまったく関係のない資格試験で休む場合は、資格試験の内容を会社に伝えるとマイナスな印象になりますか?

平井 厚子

プロフィール

大きな仕事や繁忙期と重ならなければ気にしなくても良い

有給休暇を使うのなら、休みの理由を告げる必要はありません。ただし、欠勤になる場合は、理由を伝えることが必要になります。

欠勤の場合も、休みの希望日が大きな仕事の予定と重なったり、繁忙期中だったりしないように調整すれば、業務に関係ない資格の取得で欠勤するとしても、印象が悪くなることはないと思います。

⑤子どもの学校行事

子どもがいる人は平日におこなわれる学校行事に参加するために仕事を休むこともあると思います。学校行事のスケジュールは年度始めに決められていることも多いため、事前に確認しておきましょう

学校行事は授業参観やPTA活動、学芸会や運動会など、行事によって時間がバラバラです。半日休みを取れば参加できる場合もあるため、行事に合わせてどの程度休むのかを検討してみてくださいね。

子どもの学校行事が原因で仕事を休むとき

○月○日午後に、子どもの学芸会があるため午後休をいただきます。

同日はA社との商談が予定されていますが、○○さんに引継ぎをしたので、特に支障はありません。もしも急ぎの場合は、私用のメールアドレスまでご連絡をいただけますと幸いです。

翌日は問題なく出社できます。

⑥健康診断

健康診断は多くの企業で受診することが定められており、守らないと法律違反となり会社が罰せられることがあります。そのため、仕事を休んでしっかりと健康診断を受けるようにしましょう。

健康診断の受診は義務になっているものの、労働時間内に実施しなくてはいけないと決まっているわけではありません。企業によっては労働時間に受診することを可能としているところも多いですが、もし違う場合は仕事を休んで健康診断を受ける必要があるのです

健康診断が原因で仕事を休むとき

○月○日○~○時に、健康診断を受けるために仕事を休みます。共有のカレンダーにも記入をしますので、業務を入れないようにお願いします。

健康診断中は携帯電話が使えないため、連絡をいただいても返信できません。緊急時は私用の携帯電話に留守番電話で伝言を残しておいていただけますと幸いです。

また、ほかの勤務日に支障はありません。

⑦旅行

仕事の疲れをリフレッシュする目的で、旅行をしようと考えている人も多いと思います。旅行は数日~1週間程度に及ぶこともあるため、しっかりと業務の引継ぎをしていきましょう。

また、緊急の事態に備えてどこにいくのかを伝えておくのがおすすめです。たとえば時差のある海外へ行く場合は、緊急時にスムーズなやり取りができずに、大きなトラブルへとつながってしまう可能性があります

職場に戻った後に同僚らとの会話の種にもなるので、周りに伝えておくことで良い効果が得られることもあるでしょう。

旅行が原因で仕事を休むとき

○月○日~○月○日に、アメリカに行くために有給休暇を取得します。その期間に対応する業務がないように調整したので、特に支障はありません。

期間中は電話ができないため、もしも緊急トラブルなどがあれば、LINEや私用のメールアドレスまでメールにて連絡をいただければと存じます。

翌日以降は出勤できますが、飛行機トラブルなどがあればすぐに連絡を入れるようにします。

桒田 里絵

プロフィール

旅行の場合は、仕事で連絡を取り合う関係先に予定を知らせます。また担当業務の状況報告や引継ぎを上司やチームにおこない、滞らないよう手配するのが重要です。

また、滞在先・緊急連絡先やメールアドレスなど何かあった場合に連絡できる手段を会社にも知らせておきましょう。

⑧帰省

年末年始やお盆など、遠方の実家に帰省する人も多いのではないでしょうか。帰省時に仕事に影響が出ないように、社内外に連絡を入れておくとスムーズに休むことができます。

また帰省に関しても、なるべく日程やどこに行くのかを会社に伝えておくことをおすすめします。たとえば地震などの災害が起こったときに、従業員の安全を確かめる目的で会社から連絡がある場合が考えられるためです。

万が一の場面にもしっかりと連絡が取り合えるようにしておくと良いでしょう。

帰省が原因で仕事を休むとき

○月○日~○月○日に、大阪へ帰省するために有給休暇を取得します。

期間中にA社との商談があるのですが、○○さんへ任せてもよろしいでしょうか?

また休暇中はなかなか携帯電話をチェックできないと思うので、もし緊急トラブルなどがあった場合は、実家の電話まで連絡をいただけますと幸いです。

翌日以降の仕事には支障ありません。

⑨工事の立ち合い

家のリフォームや家具家電の設置ために、家で業者の立ち合いをしなくてはいけないこともあります。その場合も有給休暇を取る場合が予想されます。

工事の立ち合いの場合は、立ち合い時間が数時間程度だったり、仕事によってはリモートワークをしながら立ち合いができたりする場合があります。事前に業者に立ち合いの時間や内容を聞き、どの程度休む必要があるのかも確認しておきましょう

工事の立ち合いが原因で仕事を休むとき

○月○日午後3時~、リフォーム業者の立ち合いをするために有給休暇を取得します。

その日までに対応しなくてはいけない業務は午後2時までに終えられるので、特に仕事への支障はありません。また、もし緊急なことがあった場合は、私用の携帯電話までご連絡をお願いします。

工事はその日中に終了予定なので、特にその後の仕事に支障はありません。

仕事を休むときに気を付けたい4つの行動

仕事を休むときに気を付けたい4つの行動

  • 同じ理由で繰り返し休む
  • SNSでリアクションや投稿をする
  • 休日の次の日ばかり休む
  • 休み明けに周囲にお礼を言わない

仕事を休むときには、行動に気を付けないと周囲から誤解を受けたり、反感を招いたりすることがあります。結果的に信頼が損なわれて働きづらくなってしまうかもしれません。

また最悪の場合、仕事に取り組む姿勢が悪いことで解雇となる原因にもなってしまうため注意しましょう。

ここからは仕事を休むときに気を付けたい4つの行動を取り上げます。自分の行動を今一度見直し、仕事を休むことで信頼を失っていないかを確かめてください。

①同じ理由で繰り返し休む

仕事を休むときに同じ理由で繰り返し休んでしまうと、会社から予想以上に心配されたり、ときには理由を疑われたりしてしまいます。体質や持病などが原因で同じ理由で休む可能性がある場合は、先に会社に伝えておきましょう

もしも同じ理由が続いて仕事を休まざるを得ない場合は、休職や時短勤務などを考慮した方が良い可能性もあります。その場合は、上司や担当の部署へ相談することも検討してみましょう。

久野 永理

プロフィール

持病や体調に不安がある場合、事前に上司に通院や症状など話せる範囲で良いので相談しておくと良いでしょう。

そのほかに、仕事をフォローしてくれる人にも一言伝えておくことで互いに気持ちよく過ごせますよ。

②SNSでリアクションや投稿をする

仕事を休んだとき、手持ち無沙汰に感じSNSをいつもより長く見てしまうこともあると思います。しかしSNSでのリアクションや投稿は職場の人が見ている可能性もあるため、むやみにしない方が無難です。

たとえ匿名でやっていたとしても、電話番号やメールアドレスで検索されたときに見つかってしまったり、写真などから特定されてしまう可能性もあります。

SNSのリアクションなどから仮病を疑われたり、反感を持たれたりしないように、休んだときはSNSの使い方に気を付けましょう

③休日の次の日ばかり休む

土日休みの仕事に就いている場合、月曜日に仕事に行くのが億劫だと感じる人もいるのではないでしょうか。案外多くの人が同じ気持ちを抱いているため、休みの次の日ばかり休んでいると、悪く目立ってしまうことがあるのです。

休日の次の日に休むことが続くと、仕事へのやる気がない、仕事を依頼しづらいなどと受け止められてしまい、チームで働きづらくなってしまいます

ただし、毎週のように休みの次の日に体調が悪くなってしまうような場合は、無理をして出勤するのではなく、心療内科に行ったり、相談窓口を利用したりすることも検討してくださいね。

おすすめの相談窓口

桒田 里絵

プロフィール

特に休み明けは朝礼やミーティングが開かれることも多く、「また欠席か」と悪いイメージが付いてしまったり、重要な発表や情報を聞き逃してしまうこともあるでしょう。するとますます出勤しづらくなるという悪循環にもなりかねません。

④休み明けに周囲にお礼を言わない

体調不良や優先したい家族行事により、休みを取ることは決して悪いことではありません。しかし、休むことによって周囲の上司や同僚には少なからず影響があるため、仕事を休んだことに関してお礼を言うようにしましょう。

周囲があまり影響を受けなかったとしても、お礼を言われた周囲の人たちはあなたの配慮を感じ、悪いように受け取ることはほとんどありません。信頼関係につながり、今後も休んだときのフォローなどをしてもらえることにつながるでしょう。

仕事を休むと決めた本音がわかると働き方を見つめ直せることがある

体調不良や家庭の事情などで仕事を休んだ人の中には、短期間に何度も仕事を休みたいと考えてしまったり、仕事にいくことが憂鬱で仕方ないと感じる人もいるのではないでしょうか。

仕事を休む理由の奥には、仕事に対する不満や職場とのミスマッチが隠れている場合もあります。そのため、仕事を休むと決めたときは、ぜひその理由を深掘りしてみましょう。仕事への考え方を整理するきっかけとなり、自分が求めている働き方を見つめ直せるかもしれません。

少しの間仕事と離れる時間を得たいまこそ、仕事を休むと決めた理由を深掘りし、自分に合った仕事や働き方を見つける絶好のチャンスなのです。

アドバイザーコメント

休むと決めたときにどんな気持ちが湧いてくるかを深掘りしよう

体調不良で休んだときにしっかりと休息を取ることはもちろんですが、そもそも体調不良はどこからきているのかを考えてみましょう。体調管理不足、睡眠不足、仕事のストレスなど原因はさまざまありますよね。

そして休むと決めた後、どんな気持ちが湧いてきますか。ホッとした気持ちがあるのであれば、なぜその気持ちが湧くのか考えてみましょう。

仕事を休んだときは仕事に対する考えを見つめ直してみよう

仕事を休んだときは自身を見つめ直すチャンスです。自身が思う仕事に対する気持ちや働くうえでの軸になっていた部分を振り返り、思い出してみましょう。

どんなキャリアを描いていたか、仕事とプライベートとのバランスはどのように取りたいと思っていたのか。もしかしたら、今の状況が少し思い描いていたものと違っているのかもしれません。そこに休む本当の理由が隠れている場合もあります。

見つめ直すことをしなかった場合、休む期間が長くなり、さらには仕事復帰しても普段通りになるまでに時間もかかることで、自身のキャリアに悪い影響が及びます。

そうならないためにも、過去を振り返り見つめ直し、仕事を休む本当の理由を見つけておくことがとても大切になります。

仕事を休みたい本当の理由を整理する3ステップ

仕事を休みたい本当の理由を整理する3ステップ

  • 仕事に感じていた違和感を書き出す
  • 違和感を解消する方法を試してみる
  • 適した相手や機関に相談してみる

仕事を休みたいと感じたときには、その理由を冷静に分析し、今抱えている仕事への不満やミスマッチを整理することが大切です。これらが整理できると、今の仕事を続けるかどうかも含めて、自分らしいキャリアを考えるきっかけとなるのです。

仕事を休みたいと感じた理由を整理するためには、これから解説する3ステップが有効です。今できることを一つずつ積み重ねて、自分らしいキャリアを拓いていきましょう。

ステップ①仕事に感じていた違和感を書き出す

仕事を休みたいと感じる背景として、仕事への不満とまではいかなくても、小さな違和感を抱いている人もいるでしょう。どんなに些細なものでも構わないので、今ある違和感や不満などを書き出して可視化しましょう

今ある違和感を可視化すると、仕事への不満が過度に大きくなることを防ぎ、冷静に自分の気持ちを把握することができます。仕事を休みたいと感じた理由につながっているものを考えながら、今抱いている違和感を整理してみてくださいね。

仕事に感じていた違和感を書き出す

  • 残業が常態化しているのが嫌だ
  • 職場の人間関係が希薄に感じる
  • 思っているより給料がもらえていない



    ★残業時間が長いのに給料が少ないことが仕事を休む理由へとつながっていそうだ

平井 厚子

プロフィール

仕事に違和感を持つのは、今の働き方に疑問があるからだと思います。立ち止まってじっくり考えてみると、自分のキャリアについて思いがけない発見があるかもしれませんね。

仕事への違和感を整理して、仕事がきついなと感じていると気付いた人は、こちらの記事を参考にそのまま働き続けるリスクを知っておきましょう。
仕事がきつい人必見! きつい状態のまま働くリスクと対処法を解説

仕事に感じた違和感を整理すると、そもそも働く意味を見出せなかった人もいるかもしれません。こちらの記事を参考に働く意味を理解していきましょう。
働く意味ってあるの? 納得して就活を進める考え方を解説

今の仕事に違和感を持っている人は少なくありません。こちらのQ&Aでは土木業界の営業職として働くものの、仕事のイメージが違い、職場になじめないと感じる人の悩みに、キャリアアドバイザーがアドバイスをしているので、参考にしてみましょう。

ステップ②違和感を解消する方法を試してみる

仕事への違和感が書き出せたら、それらを解消する方法がないかを考えていきましょう。実際に解消方法を試すことによって、違和感が解消できたり、もしも解消できないのであれば転職をするといった行動につなげることができます

まずは自分一人でできる解消方法を試してみましょう。できることから実践してみることで、自分が抱いていた違和感が案外あっさりと解決できたり、考え方が違っていたということを発見できたりするため、少しずつ行動を変えるのが大切です。

違和感を解消する方法を試してみる

  • 残業が常態化しているのが嫌だ
    →インターネットの記事で読んだ業務効率化を実践してみる
  • 職場の人間関係が希薄に感じる
    →旅行などのお土産を配ったり、ランチに行ったりしてみる
  • 思っているより給料がもらえていない
    →役職が高い人や労働組合などに相談してみる

仕事がうまくいかないと悩んでいることに気付いた人は、こちらの記事を参考に抜け出す方法を把握しておきましょう。
仕事がうまくいかないあなたに|状況別の対策と心を休めるコツを解説

嫌いな上司とうまく付き合っていく方法を知りたい人は、こちらの記事を参考にしましょう。
上司が嫌いでも上手く付き合うコツ10選|ストレスをためない対処法

なんとなく仕事がめんどくさいと考えている人は、こちらの記事にある対処法を試してみましょう。
仕事がめんどくさいと感じたときの対処法12選! 休む基準も解説

ステップ③適した相手や機関に相談してみる

解決する方法を試したとしても、仕事を休みたいと思うことが続いた場合は、積極的に周囲の力を借りることが大切です。適切な相手や機関に相談しながら、根本的な解決を目指しましょう。

適切な相談相手や機関を見つけるためには、まずは社内で相談相手を探してみてください。上司や同期に相談してみると、同じ悩みを持っていたり、相談窓口を教えてくれたりすることが期待できます。

また、キャリア全体に関して迷ったときは、キャリアの専門家であるキャリアコンサルタントに頼るのも一つの手です。複数の人や機関に協力を得ることによって、より効果的に違和感を解消することができると考えられます。

適した相手や機関に相談してみる

  • 残業が常態化しているのが嫌だ
    →上司との月1回の面談で相談してみる
  • 職場の人間関係が希薄に感じる
    →同期に状況を打ち明けてみる
  • 思っているより給料がもらえていない
    →労働組合に相談してみる
会社の相談窓口に相談する場合、辞めたいと考えていることは伝えない方が良いでしょうか?

久野 永理

プロフィール

辞めたい気持ちも伝えると会社が配慮をしてくれることもある

どこまで深刻に悩んでいるのか人それぞれ受け止め方は違うので、辞めたいという意思と理由もきちんと伝えると良いですね。相談窓口で話すことで辞めずに仕事が続けられることもあります。

相談することで会社が動いてくれる可能性があります。職場や労働にまつわる環境であれば職場が配慮したり、人間関係であれば部署異動で改善できる場合もあるのです。

また、相談窓口で自身の悩みを話すことでいろいろな考え方ができたり、アドバイスがもらえることもありますよ。

仕事が体調不良につながっているときの3つの対処法

仕事が体調不良につながっているときの3つの対処法

  • 有給休暇を使う
  • 休職する
  • 転職を検討してみる

仕事のことを考えると体調が悪くなってしまい、休まざるを得ない状態が続いている場合は注意が必要です。身体に支障をきたしてまで働く必要はないので、これから紹介する3つの対処法を実践し、自分に合った働き方を見つけていきましょう。

仕事をすることで体調を崩してしまっている場合に無理をすると、健康な状態に戻るまでに長い時間を要してしまう可能性があります。仕事から離れて冷静に状況を判断していきましょう。

仕事がつらいと感じてしまうとき、自分を責める必要はありません。こちらの記事を参考に心が楽になる方法を試してみてくださいね。
仕事がつらいときに自分を責めないで! 心が楽になる10の対処法

働くことが怖いと感じてしまう場合は、こちらの記事でその原因を見つめ直して脱却方法を試してみましょう。
働くのが怖い人必見! 怖いと感じる原因と脱却するための方法を伝授

①有給休暇を使う

まずは有給休暇を使って仕事から思い切って離れてみましょう。仕事から離れることで、仕事によるプレッシャーを過度に感じることなく、リフレッシュすることが期待できます。

また有給休暇を使うときは、なるべく長期間の連休を取ってみてください。仕事から長く離れることで、より冷静に自分自身のキャリアを考える時間が確保できるため、なぜ仕事が体調不良につながってしまっているのかを冷静に判断できるのです

有給休暇を取るときは、休む理由を必ずしも企業に伝える必要はないため、規則に従って申請するだけでも構いません。もし気になってしまう人は、「体調不良のため」「有給消化のため」などと伝えて休んでみてくださいね。

平井 厚子

プロフィール

仕事が体調不良につながっている場合は、病院の受診をおすすめします。精神的な影響で身体に症状が出ていると感じるときは、心療内科の受診が良いでしょう。

いきなり知らない病院や大きな病院が不安な場合は、かかりつけ医に相談してみてくださいね。

②休職する

有給休暇だけでは考えがまとまらず、仕事がつらいと感じることが続いてしまう人もいると思います。企業によっては休職制度が設けられている場合もあるので、就業規則を確認し、休職制度がある場合には活用してみましょう

ただし、休職の申請方法や期間は企業ごとに異なり、給与が出ないことも多いです。一方で会社には所属しているので社会保険料などが求められることもあるため、生活費などが確保できていない場合は避けた方が良いかもしれません。

休職すると職場に戻りづらいでしょうか? 職場復帰しやすくするために心掛けた方が良いことを教えてください。

桒田 里絵

プロフィール

会社で信頼できる人を見つけて休職中も連絡をとってみよう

職場復帰しやすくするには、休職するにあたって関係する上司や人事、総務などの中で相性の良い人に、休職に至った原因やある程度正直な気持ちを伝え、忌憚なく相談できる関係を作っておくことです。

休職中の処遇や復帰に向けてのサポートはどうなるのか、復帰後どのような職務に就けば良いかといった不安はつきものなので、安心して相談できる環境が必要です。

また職場で信頼できて味方になってくれる、たまに連絡の取れる同僚を見つけられるとなお良いでしょう。

1人でもそういった人がいると、休職中の職場の様子を知ることもできるため、孤立化を防ぎ、復帰の助けになってくれます。

休職中に転職活動を始めてみようと考えている人は、こちらの記事を参考にリスクについても把握しておきましょう。
休職中に転職活動をしたいなら? リスクや注意点を徹底解説

③転職を検討してみる

仕事によって体調を崩してしまっている場合は、休むよりも転職を検討してみてください。転職すれば仕事の環境が大きく変わるため、仕事に生き生きと取り組むことができたり、体調を崩すことも減る可能性があります

仕事をすることに自信が持てない人もいるかもしれませんが、厚生労働省の一般職業紹介状況(令和5年8月)によると、有効求人倍率は1.29倍と売り手市場が続いています。

有効求人倍率とは

求人数を求職者の人数で割ったもの。1を超えると求職者の人数を超える求人数があり、就職しやすい状況だと判断できる

未経験でも挑戦できる仕事はたくさんあるので、転職エージェントなどを活用しながら、転職を検討してみましょう。

転職理由をどのように伝えれば良いか迷ったときには、こちらの記事を参考にしてみましょう。
転職理由の10例文|面接官を納得させて好印象を掴む伝え方を解説

第二新卒での転職を目指そうと考えている人は、こちらの記事を参考にしてみてくださいね。
第二新卒の転職必勝法|納得のいくキャリアを見つける3つのコツ

こちらのQ&Aでは転職のときの職種に迷っている人に、キャリアアドバイザーがアドバイスをしています。参考にしてみてくださいね。

仕事を休むときは周囲への影響を最小限に抑えて心置きなく休もう! 

仕事を休むことは甘えでもなければ、悪いことでもありません。自分の心身の体調に合わせて仕事と向き合いながら、休むときに守るべき鉄則や連絡の必須項目を漏らさず、上司や同僚に悪い影響を及ぼさないようにして休むことが大切です。

また、もしも仕事を休みたいという気持ちが続くようであれば、その気持ちをしっかりと深掘りして自分自身のキャリアに対する考え方を整理することも重要です。なんとなく憂うつなまま働くのではなく、より有意義な社会人生活を送れるようにしていきましょう。

働くことは、あなたのキャリアアップや豊かな生活に不可欠な要素です。仕事を休むことから思考を深めて、あなたらしい生活ができるように、この記事を有効につかってみてくださいね。

アドバイザーコメント

用事がなくても有給休暇を取ってリフレッシュするのもおすすめ

有給休暇をとるときは、理由を伝える必要はありません。上手に使って、仕事とプライベートの両方を充実させたいですね。

私も会社員時代は特に用事がなくても、休養するために有給休暇を取っていました。朝ゆっくり起きたら近くに食事に行ったり、散歩したりするだけでしたが、それで気分がリフレッシュできれば全然良いと思います。

休むときは仕事に影響がないように段取りしておこう

休んでリフレッシュできる程度なら大丈夫ですが、会社に行きたくない気持ちが強くて休みたいときは、ちょっと注意してください。「こころの耳 相談窓口案内」などを参考に、誰かに話を聞いてもらってください。

有給休暇は権利なので、過度な気遣いは不要ですが、不在中の仕事に影響を出さないような段取りは大切です。

また、連休前後などは有給休暇を取りたい人が重なることもあります。自分の都合ばかりを主張しすぎず、互いに希望が通るように配慮し合いましょう。

執筆・編集 PORTキャリア編集部

明日から使える就活ノウハウ情報をテーマに、履歴書・志望動機といった書類の作成方法や面接やグループワークなどの選考対策の方法など、多様な選択肢や答えを提示することで、一人ひとりの就活生の意思決定に役立つことを目指しています。 国家資格を保有するキャリアコンサルタントや、現役キャリアアドバイザーら専門家監修のもと、最高品質の記事を配信しています。

> コンテンツポリシー

記事の編集責任者 熊野 公俊 Kumano Masatoshi

高校卒業後、航空自衛隊に入隊。4年間の在籍後、22歳で都内の大学に入学し、心理学・教育学を学ぶ。卒業後は人材サービスを展開するパソナで、人材派遣営業やグローバル人材の採用支援、女性活躍推進事業に従事。NPO(非営利団体)での勤務を経て、「PORTキャリア」を運営するポートに入社。キャリアアドバイザーとして年間400人と面談し、延べ2500人にも及ぶ学生を支援。2020年、厚生労働大臣認定のキャリアコンサルタント養成講習であるGCDF-Japan(キャリアカウンセラートレーニングプログラム)を修了

> メッセージを読む

関連Q&A

カテゴリーから探す

目次

TOP

PORTキャリア