Q
その他
回答しない
グループワークの「ビジネス型」とは何ですか?
就職活動でグループワークの選考に参加する予定なのですが、「ビジネス型」のグループワークとは具体的にどのような内容なのでしょうか?
友人から「ビジネス型のグループワークは、論理的思考力や課題解決能力が問われる」と聞いて、不安を感じています。ケーススタディのようなものなのか、それとも実際の企業課題を扱うのか、イメージが湧きません。
通常のグループディスカッションとの違いや、どのような点が評価されるのかを知りたいです。
※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています
実際の業務を想定したグループワークのことを指す! ビジネス視点が大切
ビジネス型のグループワークとは、実際の企業活動に近い形で課題の発見・分析・解決策の立案までをおこなう形式のグループワークです。
通常のテーマ討論型とは異なり、「売上が伸び悩む店舗の改善策を提案せよ」「新規サービスの企画を立てよ」など、ビジネス視点での論理的思考や意思決定プロセスが重視されるのが特徴となります。
たとえば、架空の企業資料や売上データ、顧客情報が配られ、それを読み解いたうえでグループとして結論を導き、最後にプレゼン形式で発表するという流れになることもあるのです。
難しく考える必要はない! チームでの結束力が評価につながる
この形式では、課題を整理する力、論点を見極める力、意見を根拠付けて伝える力、チームで建設的に協力する姿勢などが評価されます。
全体を仕切るリーダーだけでなく、情報を整理する役割、議論を深める質問を投げかける役割、時間管理を担う役割など、さまざまなかかわり方が評価対象です。
不安を感じるかもしれませんが、完璧な発想よりも、チームで課題に向き合う姿勢を見せることが重要なポイントとなるため、自分の得意なかかわり方を見つけ、誠実に取り組めばしっかり評価されます。
企業視点での課題解決力が試される! 自分の役割をこなそう
ビジネス型のグループワークは、実際に会社で発生する可能性がある案件や実際にあった案件を題材にしておこなうことが多いです。
したがって、課題解決を重視したワークになると認識しておいてください。
題材が違うだけで、グループワークでの役割などは同じなので、自分が担当する役割について理解しながらチームワークで取り組むことを意識しましょう。
たとえば、新商品の企画や、人材を定着させる為にはどうすれば良いかなど、未来的思考や会社の課題解決策を求められるので、想定される題材について事前にリサーチしておくと良いと思います。
特にメーカーなどであれば、製品に関連した内容を想定して、業界の現状なども把握しておくと良いでしょう。
実在のビジネス課題をもとに協調性と役割理解が評価される形式
評価ポイントに関してですが、企業は学生が業界や会社のことを深く理解していないことを前提としているので、アイデア的要素以外の結果について、それほど重視はしていないと思います。
一般的なワークの評価と同様に、各役割の理解と協調性を重視しているでしょう。
チームワークでどこまで結果を出せたかが評価に影響するので、通常のグループワークに望む気持ちで大丈夫です。
グループワークの具体的な内容や評価ポイントなどについては以下の記事で解説しています。初めてグループワークに参加する人や、なかなか攻略できなくて悩んでいる人などはぜひ参考にしてください。
関連記事
グループワークは何が見られている? 進め方や対策など徹底解説
グループワークは過程が重視されますので、進め方のコツを押さえることが重要です。グループワークの心構えや進め方だけでなく、グループワーク前にできる対策についてもキャリアコンサルタントが解説します。
記事を読む

面接本番前の方へ
39点以下は要注意!面接力を診断してください
内定獲得のためには、面接での印象が大きなポイントとなります。あなたは自分の面接に自信を持っていますか?
少しでも不安に感じる人はたった30秒で面接力を把握できる「面接力診断」を活用しましょう。簡単な質問に答えるだけで、“あなたの強み”と“改善点”が明確になります。
もし39点以下だった場合は要注意です。今すぐ診断で面接力をアップし、就職で失敗する可能性をグッと下げましょう。
・面接でなぜ落ちたかわからない人
・自信を持って、面接に臨みたい人