Q

その他
回答しない

面接に落ちた友人をどう励ましたら良いでしょうか?

現在、就活生の大学3年生です。

先日、親しい友人が志望度の高かった企業の面接に落ちてしまい、ひどく落ち込んでいます。何とか力になりたいのですが、どのような言葉をかけたり、どう接したりすれば良いのかわからず悩んでいます。

「ドンマイ」「次があるよ」といったありきたりな言葉では、かえって逆効果になってしまうのではないかと心配です。友人の気持ちに寄り添いながら、前向きになれるような励まし方や、具体的なサポートがあれば教えていただきたいです。

2人のアドバイザーが回答しています

質問日 :

※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています

キャリアコンサルタント/キャリア・デベロップメント・アドバイザー

桒田 里絵

プロフィールを見る

相手の心に寄り添って聴くことから始めよう!

自分自身も就活で悩んでいるとなると、どんなに励ましても、相手の気持ちに寄り添うのが難しい可能性があります。具体的な状況にもよるものの、軽くありきたりな言葉では効果は期待できません。

むしろ、友人が話したいと思っていることをじっくり聞いてあげたり、ただ寄り添って一緒に時間を過ごしたりする方が良いケースもあります。

自分の就活状況によってはかける言葉に注意!

こちらから何かを積極的に働きかけるというよりは、相手の気持ちを受け止める姿勢が大切です。もし友人が「これについてどう思う?」や「こんな状況なんだけど」といった形で話してきたら、とにかく耳を傾けてあげましょう。

「大丈夫だよ」といった言葉も、相手の具体的な状況がわからない限り、無責任に聞こえてしまうこともあります。自分の就活がうまくいっている状況なのか、同じように苦労しているのかによっても、かける言葉は変わってくるでしょう。

もし同じ立場であれば、「私も同じだから一緒に頑張ろうね」といった声かけも有効だと考えます。

キャリアコンサルタント/産業カウンセラー

秋田 拓也

プロフィールを見る

落ち込んでいる友人にはまず「共感」をしよう

友人の今の気持ちに寄り添ってあげることが大切です。これは、実際の就活カウンセリングにおいても同じことがいえます。

落ち込んでいる相手に対して、最初から「気にするな」「あきらめろ」「考えても仕方ない」などの声かけは、あまりおすすめできません。本人は、今の気持ちを理解して欲しいと思っているからです。

たとえば「あれだけ志望していた企業がダメだったんだから、悔しいよね」とか「それは、落ち込んでしまうよ」という言葉で、つらい気持ちを一緒に味わってあげてください。

つらい気持ちを受け止める姿勢が次の前向きな一歩につながる

相手の気持ちに共感し、本人から「これからどうしよう」「どうすれば良い」などの助けが求められる状態になった段階で、次の行動などのアドバイスをしてあげてください。この段階になるには、一定の時間が必要であるため、焦らずに友人の様子を見守ってあげましょう。

もし、友人から背中を押して欲しいような感じを受け取ったなら「気にしていても前に進まないよ」とか「行動すればチャンスはあるよ」といった前向きな言葉をかけてあげることも必要です。

落ち込んでいる人に対しては、助言よりも傾聴です。カウンセリングの基本でもあります。

面接本番前の方へ
39点以下は要注意!面接力を診断してください

内定獲得のためには、面接での印象が大きなポイントとなります。あなたは自分の面接に自信を持っていますか?

少しでも不安に感じる人はたった30秒で面接力を把握できる「面接力診断」を活用しましょう。簡単な質問に答えるだけで、“あなたの強み”“改善点”が明確になります。

もし39点以下だった場合は要注意です。今すぐ診断で面接力をアップし、就職で失敗する可能性をグッと下げましょう。

こんな人に「面接力診断」はおすすめ
・まだ面接を受けたことがない人
・面接でなぜ落ちたかわからない人
・自信を持って、面接に臨みたい人

その他関連Q&A

TOP

PORTキャリア