Q
その他
回答しない
ESを提出期限ギリギリに出すと落ちるって本当?
現在就職活動中の、大学3年生です。
いつもエントリーシート(ES)の作成に時間がかかってしまい、結局、提出期限の数時間前になってしまうことが多いです。
企業によっては、提出順も評価にかかわるといった話を聞いたことがあり、もしギリギリでの提出が不利になるのであれば、今後は余裕を持って提出できるよう改善したいと考えています。
ESの提出が締切ギリギリだと、落ちることが多いって本当でしょうか?
また、ESの提出時期が選考に及ぼす影響や、理想的な提出タイミングについても何かアドバイスがあれば教えてください。
※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています
落とされはしないが提出時期より内容の質を意識しよう
これは企業によるとしか言えません。必ずしも提出が遅いからといって不合格になるわけではないでしょう。早く提出すること自体が良いのではなく、内容がともなっていなければ意味がありません。
提出期限ギリギリであっても、しっかりと作り込んだ内容であれば、早くても内容が不十分なものより評価される可能性は十分にあります。提出タイミングと内容の質との兼ね合いが重要です。
早いに越したことはないが内容を練り上げて出そう
ただし、余裕を持って提出するに越したことはないので、あまりギリギリになるのは避けたほうが賢明でしょう。
理想的な提出タイミングについてですが、内容がきちんと完成しているのであれば、早めに提出するに越したことはありません。
企業側からすれば、受付開始後すぐに提出してくれる学生は、それだけ自社への関心が高い、あるいは受付開始を心待ちにしてくれていたのかな、と感じるかもしれません。
しかし、だからといって内容がともなっていなければ、「とりあえず早く出してきただけだな」という印象になりかねません。
やはり、内容が充実していることが大前提で、そのうえで早めに提出できるようにしましょう。
ESは期限間際でも落とされないが余裕を持って提出しよう
ESの提出期限がギリギリでも、落ちることはないと思います。
応募者のなかには、期限直前に応募情報を知る人もいるはずです。もちろん期限を過ぎることはNGですが、期限内であれば平等に選考されるはずです。
ただ、同一企業で提出期限ギリギリの案件が続くとチェックされる可能性はあると思います。提出期限に余裕があると、逆に提出が遅れたりするので注意しましょう。
企業側の立場的には、期限前に提出してもらったほうが助かります。
期限に余裕を持つことは社会人になっても求められる
選考への影響はないですが、ESの読み込み作業にも時間がかかるので、期限ギリギリで時間に余裕がないと流し読みされる可能性もあります。
逆に、時間に余裕があると丁寧に読み込んでもらえると思います。
社会人になると、日頃から提出期限を求められることが多くなります。提出期限はその日までに出せば良いのではなく、前倒しで提出する習慣を身に付けてください。
追加の仕事が入ると仕事が回らなくなり、仕事の精度も落ちてしまいます。仕事ができる人は、すぐに着手することで時間に余裕を持たせ、修正を重ねて精度の高い仕事をします。
急な仕事の依頼も受入れ体制ができているので、頼れる存在でスマートに仕事をこなす印象を持たれるので、日頃から意識しましょう。
以下の記事では失敗しないエントリーシートの書き方を解説しています。また、提出時のマナーなどについても触れているため、これからエントリーシートを作成し提出する機会がある人は、事前にチェックしておきましょう。
関連記事
就活の基本! エントリーシートの疑問を徹底解説|書き方・例文付き
就活に必須のエントリーシート(ES)ですが、「そもそもESって何なの?」と疑問を抱えている人もいるでしょう。記事ではESの基本情報に加えて、書類選考を突破するためのコツや例文をキャリアコンサルタントとともに紹介します。これからESを作成しようとしている人はぜひ参考にしてくださいね。
記事を読む

効果的なES対策をしたいなら
「内定者ES100選」を使いましょう!
「ESに何を書けばいいか分からない…」と悩んでいませんか?就活は限られた時間で効率的に進める必要があります。ESだけに時間をかけすぎるのはNGです。
そんな時に役立つのが、「ES回答例100選」。大手企業に内定した先輩たちの実際のESが無料で見られます。
業界や職種ごとのES例を参考に、効率よく志望企業のESを完成させましょう!