Q
その他
回答しない
中途採用の一次面接で結果連絡が遅いのは不採用ですか?
先日、中途採用の一次面接を受けてから1週間以上経ちましたが、いまだに結果の連絡が来ません。インターネットで調べると「連絡が遅いのは不採用のサイン」といった情報も目にして、とても不安になっています。
期待していた企業なので、連絡が遅れている理由が気になります。不採用だから連絡が遅いのでしょうか? それとも、企業側に何か事情があるのでしょうか?
もし、企業側の事情で連絡が遅れることがあるのなら、どのような理由が考えられますか?
また、そろそろ企業に連絡しても良いのか、もう少し待つべきかアドバイスが欲しいです。
※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています
遅くても必ず不合格ではないので企業からの連絡を待とう
結果連絡が遅いからといって、不採用が確定するわけではありません。
応募者が多くて選考が混み合っていたり、社内での次の選考の調整に時間がかかっていたりするなど、企業側の事情で連絡が遅れるケースはよくあります。
1週間から10日くらいかかることは十分にありえるので、過度に不安を感じる必要はありません。
不安なら企業に丁寧な姿勢で問い合わせしよう
面接の最後に、「選考結果の目安はいつごろになりますでしょうか」と確認しておくと安心です。そうすれば、問い合わせメールを送る際の目安にもなります。
ほかの転職活動との兼ね合いもあるかと考えるので、いつまで待てば良いのか、ほかの企業から返事を急かされている場合など、状況に応じて確認メールを送っても問題ありません。
その際も、もちろん丁寧な言葉遣いを心掛けましょう。
結果連絡が遅くても不採用とは限らないので待とう
中途採用の場合、希望者が応募されるタイミングに違いがあります。
ですから、予定している応募がない場合は、ほかの応募者を待っている可能性が高く、選考結果をすぐに出せない場合があります。
配慮が行き届いた採用担当者であれば、結果が遅れていることを伝えてくれるでしょう。中途採用に関しては、新卒採用と違いサイレントお祈りはないと思います。
結果が遅いのは不安ですが、連絡があるまでは待つしかありません。
企業から案内がなければ企業に問い合わせしよう
ただ、結果を待っている間でも求人は動いているので、ほかの選考にも影響してきます。したがって、タイミングを見て確認することは必要だと思います。
事前に「およそ1週間程度」や「何日以内」などの表記がされていたのであれば、問い合わせをしても問題はありません。
およその案内すらない場合でも、問い合わせても良いと思います。その場合は、結果を聞くのではなく「いつぐらいに結果が出そうですか」という内容で問い合わせると良いでしょう。
中途選考の場合は、随時対応することが多いので、日常業務と並行しておこなわれます。決裁者の予定であったり、選考における調整事項も多く、時間がかかってしまうことも理解しておきましょう。
面接結果がいつ来るかについては以下の記事で解説しています。結果の通知が遅くなる場合、その背景にはどのような議論がされているのかについても解説しているので、面接終了後で「結果がいつ来るか不安」と感じる人はぜひ参考にしてください。
関連記事
面接結果はいつ来る? 連絡が遅くなる理由を元面接官が解説
面接の結果連絡が遅くていつ来るのかと不安な人は、企業側の事情を知ることで不安を軽くすることができます。この記事ではキャリアコンサルタントとともに面接の結果がいつ来るのかの目安や連絡が遅い理由を解説します。
記事を読む

面接本番前の方へ
39点以下は要注意!面接力を診断してください
内定獲得のためには、面接での印象が大きなポイントとなります。あなたは自分の面接に自信を持っていますか?
少しでも不安に感じる人はたった30秒で面接力を把握できる「面接力診断」を活用しましょう。簡単な質問に答えるだけで、“あなたの強み”と“改善点”が明確になります。
もし39点以下だった場合は要注意です。今すぐ診断で面接力をアップし、就職で失敗する可能性をグッと下げましょう。
・面接でなぜ落ちたかわからない人
・自信を持って、面接に臨みたい人