Q
その他
回答しない
就活のプレエントリー数はどれくらいにすべきですか?
就職活動におけるプレエントリーの平均的な数は、一般的に何社くらいなのでしょうか?
エントリーではないので、そこまで多くやる必要もないと思っていますが、遅れを取ったり貴重な機会を逃したくもないので、通常どれくらいするものなのか相場を知りたいです。
またプレエントリーの数によって、その後の選考に影響はあるのでしょうか?
※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています
プレエントリーは数ではなく自分の興味を優先して進めよう
平均的な数という点にこだわってしまう人が多いようですが、平均値を気にすることにどれほどのメリットがあるでしょうか。
プレエントリーの段階であれば、そこまで多くの企業にエントリーする必要はないかもしれません。平均値を気にするよりも、自分自身の興味関心に応じて「結果的に〇社になった」という形で良いのではないでしょうか。
10~30社が目安! 自分が把握できる社数で対応しよう
「ほかの人に遅れを取りたくない」という気持ちもわかりますが、エントリー数が多いからといって有利になるわけでも、遅れを取り戻せるわけでもありません。
企業側も、ただエントリー数が多いだけでは評価しません。自分でコントロールできないほどの数をこなすのは意味がないでしょう。
個人的には、10〜30社くらいで、自分で把握できる範囲が良いのではないかと考えます。
プレエントリーは20社が相場! 興味があれば候補にしよう
プレエントリーは、選考準備期間でもあり、会社説明会なども含まれてきます。本エントリーよりも気になるレベルでもエントリーしたほうが良いと思います。
会社説明を聞いてみて「何か違う」と感じたら、選考を辞退することで問題はありません。
一般的なエントリー数は、20〜25社と言われています。私がサポートしていた学生でも、20社程度はプレエントリーをされていました。
気になる企業にエントリーすることで就活を有利に進めよう
プレエントリーをすることのメリットとしては、エントリー企業に対して早い段階から興味を持っていることをアピールできることです。
ほかにも、本格的な会社説明会が開始される前に、業界研究などの名目で説明会が開催されるので、早い段階から企業理解を深めることができます。
選考に関しても、企業によっては選考に有利になるケースや選考に関する情報をいち早く入手することができます。
「気になる」から「興味がある」に変わることもあります。一社でも多くのプレエントリーをすることで、情報を得る機会も増えます。
選考においても一社でも多くの選考をするほうが、経験値も上がり内定取得率も上がります。チャンスが増えると考えて多くのプレエントリーをすることをおすすめします。
以下の記事ではプレエントリーの重要性やメリット、方法などを解説しています。プレエントリーをすべきかどうか迷っている人は、ぜひ参考にしてください。
関連記事
プレエントリーとは就活に重要? やっておくべき理由や方法を解説
この記事では、プレエントリーとは何なのかをメリットや注意点、エントリーとの違いを含めて説明しています。キャリアコンサルタントとともに、企業への適切なプレエントリー数も解説するので、自身がプレエントリーすべきかどうか判断して、就活に役立ててくださいね。
記事を読む

効果的なES対策をしたいなら
「内定者ES100選」を使いましょう!
「ESに何を書けばいいか分からない…」と悩んでいませんか?就活は限られた時間で効率的に進める必要があります。ESだけに時間をかけすぎるのはNGです。
そんな時に役立つのが、「ES回答例100選」。大手企業に内定した先輩たちの実際のESが無料で見られます。
業界や職種ごとのES例を参考に、効率よく志望企業のESを完成させましょう!