Q

その他
回答しない

面接で話す時間はどれくらいが適切ですか?

就職活動の面接において、一つの質問に対してどのくらいの時間話すのが適切なのでしょうか? 時間指定をされない場合。短すぎると十分に伝えられない気がしますし、長すぎると面接官を退屈させてしまうのではないかと心配です。

一般的に、自己PRや志望動機といった主要な質問に対して、話す時間の目安はありますか?

2人のアドバイザーが回答しています

質問日 :

※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています

国家資格キャリアコンサルタント

馬場 岳

プロフィールを見る

話す時間は1〜2分が目安! 簡潔な内容で答えよう

面接官からの質問に対して回答する時間は、一つの質問につきおおむね1〜2分くらいを目安にするのが良いでしょう。

あまりにも一方的に長く話し続けてしまうと、面接官の集中力が途切れてしまったり、本当に伝えたいポイントがぼやけてしまったりする可能性があります。

また、限られた面接時間のなかでより多くの質疑応答をおこなうためにも、簡潔な回答は重要です。

論理的な会話を意識しながら相手の反応にも配慮しよう

基本的に面接は、面接官と応募者の間の円滑なキャッチボールであると意識することが大切です。

まず質問の意図を正確に理解し、結論を最初に簡潔に述べ、その後に具体的なエピソードや根拠を補足するという話し方を習慣付けると、論理的で分かりやすく相手に伝えることができます。

面接官から特に「〇分以内で自己紹介をしてください」といった時間指定がない場合でも、常に簡潔かつ具体的に話すということを意識してください。

ただし、面接官が非常に興味深そうに、前のめりで話を聞いてくれているような雰囲気であれば、多少話が長くなっても許容されることもあります。

逆に、面接官の反応があまり芳しくない、あるいは次の質問に移りたそうな雰囲気を感じ取った場合は、早めに話を切り上げるという臨機応変な対応も意識しましょう。

キャリアコンサルタント/産業カウンセラー

秋田 拓也

プロフィールを見る

面接で話す内容は1分〜1分30秒にまとめよう

理想の話すスピードの目安は、1分間で300文字程度と言われています。早いとわかりにくく、遅すぎると聴くほうは疲れます。

自己PRや志望動機などを話すときの目安ですが、提出している自己PRに色づけして話したら、1分〜1分30秒くらいが良いでしょう。志望動機なども同様です。

質問によって回答の長さは適切に変えていこう

面接官の質問に対する回答時間の目安は、その質問内容によって変わってくると思いますが、1分程度の回答が短過ぎず長過ぎずになるので、目安にすると良いと思います。

ここで注意することは、答える内容をいかにまとめて話すかです。面接の場面でよくあるのが、答えがまとまっていなくて同じ話を繰り返すことです。同じことを繰り返して長時間の話をされると、ほとんど内容は入ってきません。

面接を多く経験すると、その場の空気が読めるようになります。もっと話すべきなのか、もう話を辞めるべきか、面接官の表情や仕草から読み取れるようになると思います。

そのときの状況を判断して、話す時間やスピードを調整できれば質問も怖くはありません。自分らしい回答でアピールできるようになるでしょう。

面接本番前の方へ
39点以下は要注意!面接力を診断してください

内定獲得のためには、面接での印象が大きなポイントとなります。あなたは自分の面接に自信を持っていますか?

少しでも不安に感じる人はたった30秒で面接力を把握できる「面接力診断」を活用しましょう。簡単な質問に答えるだけで、“あなたの強み”“改善点”が明確になります。

もし39点以下だった場合は要注意です。今すぐ診断で面接力をアップし、就職で失敗する可能性をグッと下げましょう。

こんな人に「面接力診断」はおすすめ
・まだ面接を受けたことがない人
・面接でなぜ落ちたかわからない人
・自信を持って、面接に臨みたい人

その他関連Q&A

TOP

PORTキャリア