Q

その他
回答しない

面接で次の面接の話が出たら脈ありですか?

先日受けた就職活動の面接で、面接官の方から「もし今回通過された場合……」といった、次の選考ステップに関する話がありました。これは、選考がうまくいっている兆候で合格フラグと捉えても良いのでしょうか?

これまでの面接では次回以降の面接について触れられることはなく、落ちたこともありますし、合格したこともあります。

第一志望の企業なので次の面接の話をされて期待だけがどんどん高まっています。

面接を担当されたことがある方、もしくはキャリアコンサルタントの方から率直なご意見を伺いたいです!

2人のアドバイザーが回答しています

質問日 :

※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています

キャリアコンサルタント/産業カウンセラー

秋田 拓也

プロフィールを見る

次の面接の話が出ても脈あり確定とは限らない

次回の面接の話しがあった場合、合格フラグとしてとらえるには弱いと思います。あくまでも形式的な案内としてとらえたほうが無難です。

私が面接官をしていたときも、普通に応募者に対する選考の流れとして学生に伝えていました。

この言葉が「次の面接でお会いしましょう」とか「次の面接ではこんな準備をしておいてください」などといった内容であれば合格フラグとして受け取っても良いかもしれません。

したがって、過度の期待は禁物です。

合格フラグはあまり出されないのが一般的!

そもそも企業は、合格フラグというのは、あまり出さないようにしています。面接内容に偏りが無いように実施することが基本であり、逆にいえば採用見込みがないから簡単に終わらせるようなことも少ないのです。

面接を受けている時点では、合格・不合格は悟られないようにするのが面接官としての役割だと思っています。

しかし、どうしても採用したい人がいる場合に限って、面接官側から意思表示をする場合があるのは事実です。入社後の話しが具体的であったり、選考状況などを詳しく聞いたりします。そうした場合は合格フラグとしてとらえても良いかもしれません。

とはいえ、自分だけで合否を判断することはリスクがあるので、結果が出るまでは企業に任せる姿勢で待ちましょう。

キャリアコンサルタント/1級キャリアコンサルティング技能士

木原 渚

プロフィールを見る

次の面接の話は期待しすぎないが吉! 冷静に受け止めよう

面接の際に次の選考の話をされることについて、企業はある程度はあなたに良い印象を持っているといえるかもしれませんが、単に形式的に全員に対して「次はこういうステップです」と説明しているだけのケースもあるため、一概に「脈あり」とはいえません。

また、面接官個人が良いと思っても、最終的な合否判断は社内の調整などもあり、面接官一人の意向で決まらないこともあります。

「良い印象を持ってもらえたかもな」と前向きにとらえつつも、まだ確定ではないと理解し、一喜一憂しすぎないようにしましょう。

以下の記事では、採用担当者のどのような行動が面接の合格フラグであるのか、それをどう見極めるべきかなどを解説しています。面接後に「合格かどうか不安」と悩んでいる人は、ぜひ参考にしてください。

関連記事

面接合格フラグを見逃さない! 内定が近づくサインの見極め方を解説

面接のなかで合格フラグが立つことがあります。合格フラグは絶対ではありませんが、内定に近づく大きなチャンスです。この記事では、面接でよくある合格・不合格フラグや、フラグを感じた際にすべき行動についてキャリアコンサルタントとともに解説します。

記事を読む

面接合格フラグを見逃さない! 内定が近づくサインの見極め方を解説

面接本番前の方へ
39点以下は要注意!面接力を診断してください

内定獲得のためには、面接での印象が大きなポイントとなります。あなたは自分の面接に自信を持っていますか?

少しでも不安に感じる人はたった30秒で面接力を把握できる「面接力診断」を活用しましょう。簡単な質問に答えるだけで、“あなたの強み”“改善点”が明確になります。

もし39点以下だった場合は要注意です。今すぐ診断で面接力をアップし、就職で失敗する可能性をグッと下げましょう。

こんな人に「面接力診断」はおすすめ
・まだ面接を受けたことがない人
・面接でなぜ落ちたかわからない人
・自信を持って、面接に臨みたい人

その他関連Q&A

TOP

PORTキャリア