Q
その他
回答しない
面接で不快な思いをしたのですが、クレームを伝えても良いですか?
先日、ある企業の面接を受けたのですが、面接官の態度が高圧的だったり、性別や家族構成に関するプライベートな質問をされたりと、非常に不快な思いをしました。面接結果はまだですが、正直合格でも不合格でもどっちでも良いです。
このような場合、企業に対して何らかの形でクレームを伝えてもいのでしょうか? また、クレームを伝えることで、今後の選考に影響が出たり、個人情報が漏洩したりするようなリスクはありますか?
※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています
選考結果や未来のことを考えて気持ちを抑えるのが賢明
クレームを伝えることで、その後の選考に影響が出る可能性は高いと考えられます。
また、将来、その会社と何らかの形で仕事上のかかわりが生まれる可能性もゼロではありません。
感情的な行動は避けるのが賢明
腹立たしい思いはわかりますが、「こういう会社もあるのだな」と一つの経験として胸に収め、クレームは伝えない方が賢明ではないでしょうか。
クレームはNG! 冷静に事実を伝える姿勢が重要
強い口調でのクレーム的な意見は避けるべきです。
その企業に入社しなかったとしても、将来どこかで顧客や取引先としてかかわる可能性があるため、ご自身の印象を悪くするような行動は賢明ではありません。
伝えるなら辞退覚悟で!自分の気持ちを整理しよう
しかし、どうしてもモヤモヤが残る場合は、採用担当者(面接官とは別の方)に「選考に進みたい気持ちは強いのですが、先日の面接で〇〇ということがあり、少し気になっております」といった形で、事実を客観的かつ相談ベースで伝えるのは一つの方法です。
ただし、これを伝えた場合、企業側は「辞退の意向が強いのだろう」と受け取る可能性が高いことは理解しておきましょう。
39点以下は要注意!
あなたの面接力を診断してください
内定獲得のためには、面接での印象が大きなポイントとなります。あなたは自分の面接に自信を持っていますか?
少しでも不安に感じる人はたった30秒で面接力を把握できる「面接力診断」を活用しましょう。簡単な質問に答えるだけで、“あなたの強み”と“改善点”が明確になります。
もし39点以下だった場合は要注意です。今すぐ診断で面接力をアップし、就職で失敗する可能性をグッと下げましょう。
・面接でなぜ落ちたかわからない人
・自信を持って、面接に臨みたい人