Q

その他
回答しない

ガクチカとしてアピールできることがありません……。3年からできることはありますか?

大学1・2年生で特に力を入れたことが見当たらず、就職活動で話せるガクチカがありません。これからガクチカを作らなければならないのですが、大学3年から何を始めれば良いかわからず困っています。

ガクチカを今の3年から作るにはどんなものがおすすめですか? もしくはこれまでやってきたことからガクチカを見つけ出すことはできるのでしょうか?

2人のアドバイザーが回答しています

質問日 :

※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています

キャリアコンサルタント/産業カウンセラー

加藤 賀子

プロフィールを見る

当たり前が君だけのアピール点だ!

自分が「当たり前」だと思っていることでも、他人から見ればすばらしい経験であることはよくあります。

まずは大学1・2年生の経験を振り返り、「楽しかったこと」「少しでも頑張ったこと」を書き出してみましょう。

今からでも遅くない! 行動あるのみ

友人や先生に「自分はどんなことに打ち込んでいたように見えたか」と客観的な意見を聞くのも有効です。

これから作るなら、残りの大学生活で「自分が本当に力を入れたいこと」をみつけ、その取り組みをおこなうのが良いでしょう。その経験が、あなたのリアルなガクチカになります。

キャリアコンサルタント/NC Harmony代表

有馬 恵里子

プロフィールを見る

ガクチカは今からでも作れる! 目の前のことに全力で取り組もう

ガクチカは、就活のために無理やり作るものではありません。今、目の前にあることに全力で取り組むことが、最も説得力のあるガクチカになります。

特別な活動をする必要はありません。たとえば、日々の授業において「一度も発表したことがないので、挑戦してみる」といった小さな一歩でも、ご自身の成長に繋がる貴重な経験となります。

今まで避けてきたことや、当たり前だと思っていたことに改めて目を向け、主体的に取り組んでみてください。

企業が見ているのはポテンシャル! 行動する姿勢が重要

企業が知りたいのは、実績の大きさではなく、「物事に対してどう向き合い、自ら考えて行動できるか」というポテンシャルです。

これからガクチカになりそうなことを見つけるのも良いですが、目の前にあることを全力で取り組み「頑張った」と思えるように行動することが一番の近道かもしれません。

「ガクチカとしてアピールできることが本当にない」と悩みを抱えている人は、以下の記事をチェックしましょう。探し方やおすすめのテーマなどを解説しています。

関連記事

ガクチカが本当にない人がすべきことは? おすすめのテーマも解説

学生の中には、「ガクチカが本当にない……」という悩みを抱えている人は多くいると考えられます。この記事では、「ガクチカが本当にない」という人がすべきことをキャリアコンサルタントのアドバイスを交えつつ解説します。

記事を読む

ガクチカが本当にない人がすべきことは? おすすめのテーマも解説

時間がない人におすすめ!
ツールを使えば、自己PRが3分で完成します

自己PRは就活において必ずといっていいほど必要になります。自己PRが曖昧なまま就活がうまくいかなかったという就活生は多くいます。

そこで活用したいのが「自己PR作成ツール」です。これを使えば、簡単な質問に答えるだけで誰であっても、あなたの強みが完璧に伝わる自己PRが完成します。

ぜひ活用して、志望企業の選考を突破しましょう。

簡単な質問に答えるだけで、強みが伝わる自己PRが作れます。
作成スタート【無料】

 ツールで作成した自己PR例文 
 (リーダーシップが強みの場合) 
私はリーダーシップを発揮できる人材です。学生時代にサークル長として運営に携わった際に、リーダーシップを養うことができました。サークル長を務めていたフットボールサークルでは、練習場所や時間が取れないことや、連携を取り切れていないことが問題でした。そこで、大学生側に掛け合い週に2回の練習場所を確保し、時間を決め活動するようにメンバーに声掛けを行いました。さらに週末明けに今週の活動の詳細をメンバーに配信することで連携強化に努めた結果、サークル加入率を前年度の3倍まで伸ばすことができました。問題にしっかりと焦点を当て、迅速に対応していき、周りを良い意味で巻き込んでいくリーダーシップを御社でも活かしていきたいと考えております。

その他関連Q&A

TOP

PORTキャリア