Q

その他
回答しない

面接で落ちたのですが、もしかしてが見当たりません。

先日受けた面接で不採用通知が届きました。面接中は手応えを感じていたつもりだったので、とてもショックです。「もしかしたら、〇〇だったから落ちたのかな…」と、原因を探してばかりいます。

面接で落ちてしまった場合、どのような理由が考えられるでしょうか? 準備不足だったのか、話し方が悪かったのか、企業が求める人物像と合わなかったのか、自分で振り返ってみても、明確な理由がわかりません。

2人のアドバイザーが回答しています

質問日 :

※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています

キャリアコンサルタント/産業カウンセラー

加藤 賀子

プロフィールを見る

+αの準備や対策ができなかったかを考えてみよう

ほかに、より適した学生がいたから落ちてしまったというのが1つの理由だと考えます。ただ、それだけでなく、準備不足や伝え方の工夫が足りなかった可能性も否定できません。

自分では特に思い当たらない場合でも、改めて客観的に面接を振り返ってみましょう。

「もし準備不足だったとしたら、どこを改善できたか」「もっと良い準備の仕方があるとしたら何か」と考えてみると、新たな気づきが得られる可能性が高いです。

改善点が見つかったら次の面接で活かすことがポイント

たとえば、話し方が悪くはなかったとしても、「より伝わる話し方にするにはどうすればよかったか」「企業の求める人物像に自分をもっと近づけるためには、どうアピールできたか」といったように工夫を凝らしてみましょう。

もし少しでも思い当たることがあれば、そこを次に活かせるようにしていくのが良いと考えます。

キャリアコンサルタント/一般社団法人テツナグ代表理事

若林 宏美

プロフィールを見る

面接の結果は相対的に判断される! 次へ切り替えよう

自分では良い感触だったものの、不合格になってしまうということは実際にあります。

原因として、当落線上に同じように評価の高い候補者が複数いた場合や、残念ながら学歴や学部などで判断されてしまうケースが考えられます。

あるいは、その面接官が、すべての応募者に対してポジティブな手応えを感じさせるような、いわゆるうまい面接をするタイプだった可能性も否定できません。

そもそも、採用人数には限りがあります。そのため、より自社に合うと判断された人が選ばれたというパターンが一般的です。

内容に関係なく学生の満足度を高められる面接官がいるもの事実

また、経験豊富な採用担当者は、学生が気持ちよく話せるように面接を進めるスキルに長けています。だからこそ、応募者側は「うまくいった」と感じやすいのです。

そのため、採用側の視点とは異なる評価が下されていることもあると覚えておきましょう。

面接本番前の方へ
39点以下は要注意!面接力を診断してください

内定獲得のためには、面接での印象が大きなポイントとなります。あなたは自分の面接に自信を持っていますか?

少しでも不安に感じる人はたった30秒で面接力を把握できる「面接力診断」を活用しましょう。簡単な質問に答えるだけで、“あなたの強み”“改善点”が明確になります。

もし39点以下だった場合は要注意です。今すぐ診断で面接力をアップし、就職で失敗する可能性をグッと下げましょう。

こんな人に「面接力診断」はおすすめ
・まだ面接を受けたことがない人
・面接でなぜ落ちたかわからない人
・自信を持って、面接に臨みたい人

その他関連Q&A

TOP

PORTキャリア