Q
その他
回答しない
「IT営業はきつい」と聞きますが本当ですか?
就職活動でIT業界の営業職に興味があるのですが、「IT営業はきつい」という話をよく聞きます。実際のところ、それは本当なのでしょうか?
実際にIT営業として働いている人たちは、どのようなときに「きつい」と感じるのか気になっています。また、そのつらさを乗り越えるための工夫や、やりがいを感じる瞬間があれば教えていただきたいです。
※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています
仕事につらさは付き物! 乗り越えられる熱意があるかを問おう
IT営業がきついかどうかという点ですが、そもそもどんな仕事にも大変な面はあります。そのなかで、自分がITの営業職に就きたいのかどうかが重要なポイントです。
自分の興味や適性に合っていれば、大変だと感じることも乗り越えられる可能性があります。
調整力と創造性を持って営業ができるかで見方が変わる
まず、IT営業がやるべきことは物を売買するだけではありません。顧客と一緒にサービスを作り上げていくような性質もあるのです。
また、営業ポジションは、会社間の窓口となることもあります。顧客の要望を受け取って、社内の関連部署と連携しながら調整をおこなう場合もあるため、調整力が非常に求められるのです。
特にIT営業はチームで作り上げていく営業形態です。どこかで不備があれば振り返って作り直す必要があります。
そのため顧客との調整において「つらい」と感じる場面はあるかもしれません。だからこそ、IT営業のつらさを乗り越えられる意欲があるか見極めましょう。
知識の継続習得とコンサル営業に労力を要する
IT業界は技術の進化が非常に速いため、営業担当者は常に新しい知識や製品、仕組みを学び続ける必要があり、大変な面があります。
また、IT営業は単にモノを売るのではなく、顧客の課題を深くヒアリングし、最適な解決策を提案するコンサルティング的な役割が求められるのです。
そのためには顧客の業務内容や業界を深く理解する必要があり、リサーチにも時間がかかります。
成長産業の最先端で自分の市場価値を高めよう!
加えて、営業職である以上、目標達成へのプレッシャーは常にあると言っても過言ではありません。
ITソリューションは単価が大きく商談も長期化しがちなため、結果が出るまでに時間がかかることも精神的な負担になるかもしれません。こうした点が「きつい」といわれる所以です。
しかし、一方でITは今まさに成長している最先端の産業であり、社会的なニーズも非常に高いです。
新しい知識を得ることが好きな人や、年収の高さを重視する人、そして論理的思考力や課題解決能力を活かしたい人にとっては、大きなやりがいを感じられる仕事だと言えます。
IT営業の具体的な仕事内容や向いている人の特徴などは以下の記事で解説しています。IT営業に少しでも興味がある人は確認しておきましょう。
関連記事
IT営業の仕事内容や魅力をプロと解説! 業界経験者による生の声も
IT営業に興味はあるが、どんな仕事をするかイメージできないという人は多いでしょう。この記事では、キャリアコンサルタントがIT営業の業務や平均年収、やりがいを解説します。どんな人が向いているのかも説明するので、IT営業が気になる人は参考にしてください。
記事を読む

あなたが受けないほうがいい業界・職種を診断しよう
就活では、自分に合った業界・職種が見つからず悩むことも多いでしょう。
そんな時は「業界&職種マッチ度診断」が役に立ちます。簡単な質問に答えるだけで、あなた気になっている業界・職種との相性がわかります。
自分が目指す業界や職種を理解して、自信を持って就活を進めましょう。