Q
その他
回答しない
年間売上がどれくらいなら大企業として定義されるのですか?
就職活動をしていると大企業や大手企業などといった言葉を耳にしますが、大企業の定義がいまいちわかりません。売り上げの額に応じて変わるのでしょうか?
売り上げ以外にも大企業を定義する基準があれば、詳しく教えていただきたいです。
また、大手企業と大企業との違いについてもあまりイメージできないので、一緒に解説していただけないでしょうか?
※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています
売上では決まらない! 大企業は市場での存在感が影響する
「大企業」や「大手企業」という言葉、就活の場でもよく聞きますよね。でも、実は明確な定義は一つではなく、いくつかの基準で判断されることが多いんです。
まず大企業についてですが、中小企業基本法の定義によると、業種ごとに中小企業の範囲が資本金または従業員数で定められています。
これを超える企業は法律上は中小企業ではない、つまり一般的に大企業とされます。たとえば製造業であれば資本金3億円以下、従業員数300人以下が中小企業となります。
売上高自体に明確な基準はありませんが、売上高が数百億円以上の企業が多く、このあたりがイメージとして大企業とされやすいですね。
一方、大手企業という言葉は、特に業界内で規模や影響力が大きく、知名度が高い企業を指します。
つまり、大手企業は必ずしも法律上の大企業の基準を満たしているとは限りませんが、市場での存在感が強いことがポイントです。
たとえば、売上や社員数が大企業基準を満たしていても、知名度があまりない場合は大手とは呼ばれにくいです。
あらゆる条件を見たうえで目指す企業を判断しよう
売上高や社員数、資本金だけでなく、業界でのシェアやブランド力、事業の安定性も大企業や大手企業のイメージにかかわっています。
就活で「大手企業を目指す」と言う場合は、こうした安定性や影響力のある会社を念頭に置いていることが多いですよ。
大企業や大手企業の定義は売上以外にも条件がある
大企業と大手企業は、どちらも企業規模が大きいことを示す言葉です。また、微妙な違いがありますが、混同しやすい言語でもあります。
一般的に、大企業は中小企業基本法で定義される中小企業の規模を超える企業を指します。一方で、大手企業は、業界内で知名度やシェアが高い企業を指すことが多いです。
つまりは、大企業は資金や従業員など数字的な規模感を表すもので、大手企業はブランディング力を示すものであるということです。
売上1,000億円以上を大企業と認識しておこう
大企業の売上高の目安は、一般的に売上金額が1,000億円以上または常用雇用者数が1,000人以上と定義されています。
また、上場企業を例に挙げると、東証プライム市場の平均売上高は約2,300億円、東証スタンダード市場の平均売上高は約60億円です。
規模の大きな産業をいくつかあげ、業界1位の売上高も記します。
・農業、林業、漁業:住友林業で1兆1,040億円
・鉱業、採石業・砂利採取業:国際石油開発帝石で1兆円
・建設業:大和ハウス工業で4兆3,802億円
・食料品、飲料、たばこ、飼料製造業:日本たばこ産業で2兆1,756億円
・繊維工業:三菱ケミカルホールディングスで3兆5,805億円
このほかにも、木材・木製品、パルプ・紙・紙加工品製造業や化学工業など、20以上の分野があることを覚えておきましょう。
あなたが受けないほうがいい業界・職種を診断しよう
就活では、自分に合った業界・職種が見つからず悩むことも多いでしょう。
そんな時は「業界&職種マッチ度診断」が役に立ちます。簡単な質問に答えるだけで、あなた気になっている業界・職種との相性がわかります。
自分が目指す業界や職種を理解して、自信を持って就活を進めましょう。