Q

その他
回答しない

結果が出ていない研究概要、就活でどうアピールすれば良いですか?

就職活動で研究概要を提出する機会があるのですが、まだ具体的な研究結果が出ていません。

結果がない、現時点での研究概要の記載でも問題ないでしょうか?

その場合インパクトに欠けたり内容がわかりづらくなるかと思うのですが、結果がない場合の書き方のコツなどあれば教えていただきたいです。

たとえば研究の背景や目的、現在取り組んでいる実験の内容などを詳しく説明するべきでしょうか?

2人のアドバイザーが回答しています

質問日 :

※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています

キャリアコンサルタント

高尾 有沙

プロフィールを見る

研究結果はなくてもOK! プロセスと熱意でアピールしよう

研究の成果がまだ出ていなくても、アピールすることは十分に可能です。重要なのは、研究の背景・目的・プロセス・今後の展望を明確に伝えることだと思います。

なぜなら、企業が知りたいのは、研究の結果そのものよりも、あなたがその研究に「どのように取り組んだか」というプロセスだからです。そのなかに、あなたの論理的思考力や探求心といった、仕事でも活かせるポテンシャルが詰まっています。

丁寧な解説がカギ! 今後の展望を語ってあなたの将来性を示そう

アピールする際のポイントとして、まずは研究を始めた動機や、その研究が持つ社会的価値を丁寧に説明します。

次に、これまでに立てた仮説や、取り組んできた手法、検証方法などを具体的に記述しましょう。

そして最後に、今後の目標と、期待される結果を提示して、前向きな姿勢を示すことが大切です。結果ではなく、あなたの熱意とプロセスにこそ価値があります。

国家資格キャリアコンサルタント/交流分析士インストラクタ―

小山 亜矢子

プロフィールを見る

研究結果がなくても問題なし! 過程を語ることで十分なアピールになる

研究でまだ結果が出ていないと、エントリーシート(ES)にどう書けばいいか不安になりますよね。その点、安心してください。研究結果がまだ出ていなくても、まったく問題ありませんよ。

実は採用担当者は、研究の最終的な結果そのものよりも、「あなたがその研究にどのような姿勢で向き合ってきたか」というプロセスのほうを重視しています。

たとえば、課題に対してどのように仮説を立て、困難な状況にどう立ち向かい工夫したのか、そしてその過程を通じて何を学び、どのようなスキルを得たのか、といった点です。

成果よりも努力と工夫の過程を伝えよう!

たとえ結果がまだ出ていなくても、そこに至るまでのあなたの努力や試行錯誤の経験は、非常に価値のあるアピールポイントになります。

そのため、研究概要には現時点での状況を正直に記載したうえで、自身が工夫した点や学んだことを具体的に盛り込んでみてください。

自信を持って、あなたの頑張りを伝えましょう。

以下の記事では、就活における研究概要の書き方やコツを解説しています。自身の研究をアピールして就活を有利に進めたいと考える人はチェックしておきましょう。

関連記事

就活での研究概要書の書き方とコツ! OK例・NG例と共に解説

研究概要書とは主に大学での研究内容をまとめた資料で、就活での評価を大きく左右する重要な要素です。この記事では研究概要書の目的や具体的な作り方を、具体例を示しながら解説しています。実際に研究概要書を評価したことがあるキャリアコンサルタントの見解も紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。

記事を読む

就活での研究概要書の書き方とコツ! OK例・NG例と共に解説

ESを書く時間がない時は、「ES回答例100選」を活用しよう!

ESに何を書けばいいか困っていはいませんか?就活は限られた時間の中で準備する必要があるので、ESだけに時間をかけてはいけません。

そんな時は大手企業に内定した先輩達のESを見れるES回答例100選」を参考にしましょう。この資料を見れば、あらゆる業界と職業のES回答例がわかります

無料で見れるので、書き方を参考にしながら志望企業のESを突破しましょう。

 ESの一部を特別公開!(サントリーの場合) 
【Q1】具体的にやってみたい仕事とその理由
私は営業として、顧客のニーズに合った商品を売ること、さらに「より良いひととき」を感じられる空間を提供したいです。営業の仕事で、その商品に「より良いひととき」という付加価値を創造できる貴社ならではの提案に魅力を感じ、付加価値を最大まで引き出すことで貴社の利益に貢献したいと考えています。付加価値を提供するためには、顧客の隠れたニーズに対応することが必要だと考えます。それを引き出すために大切なものは「信頼」です。顧客を想い、信頼されてこそ些細なニーズに気づくことができます。フィリピンで公園を作った際は、現地の子供たちのニーズを把握し…続きはこちらから

その他関連Q&A

TOP

PORTキャリア