Q
その他
回答しない
グループワークの経験を自己PRで伝えるには?
ゼミのグループワークの経験を自己PRをしたいのですが、どのように強みをアピールすれば良いか悩んでいます。
何かに表彰されたり、成績を出したわけではないのですが、グループワークの過程で皆が平等に意見を言えるように配慮したり、自分も率先して意見を出すようにして、自分としても全体としても前に進めることを意識してきました。
ただこの経験をどう伝えれば魅力的に思ってもらえるのかわかりません。
グループワークでの具体的な行動や成果と関連付けて、説得力のある自己PRを作成するにはどうすれば良いでしょうか?
※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています
GW経験は具体性が命! あなたの役割を明確に語ろう
グループワークの経験を自己PRで伝える際は、単に「チームワークを大切にしました」といった抽象的な表現では、あなたの魅力は伝わりません。
重要なのは、そのグループワークのなかで、あなたがどのような役割を担い、具体的にどう行動したかを明確に語ることです。
たとえば、「議論が行き詰まった際、ファシリテーター役として異なる意見の共通点を見つけ、議論を前進させた」というように、あなたの行動が目に浮かぶような具体的な説明を心掛けましょう。
チームへの貢献を示し、再現性のある強みを伝えよう!
あなたの具体的な行動を語ったうえで、その行動がチームにどのような結果をもたらしたのか、つまりチームへの貢献まで示すことができると、あなたの自己PRはさらに説得力を増します。
「私の働きかけによって、チームの意見が一つにまとまり、当初の想定よりも質の高い結論を導くことができました」というように、あなたの行動の価値を明確に伝えましょう。
これにより、採用担当者は、あなたが入社後もその強みを活かしてチームに貢献してくれるだろうという再現性を感じ取ることができます。
GW 経験は具体的に! 貢献と行動で差をつけよう
グループワークの経験は、協調性・リーダーシップ・主体性などをアピールする良い材料になります。
「〇〇をやりました」という結果よりも、そのグループワークで自分がどのように貢献したか、どのような場面でどのような行動を取ったかを具体的に伝えることが重要です。
経験からの学びを入社後にどう活かすか示そう!
たとえば、「最初に皆が意見を出しづらい雰囲気だったとき、率先して発言することで発言しやすい雰囲気を作りました」「発言できていない人に話を振るよう心掛けました」「皆の意見がまとまらなくなったときに、自分がこのような役割を果たしました」など、具体的な行動と、その結果としてチームにどのように貢献できたか、どのような変化があったかを話せると良いでしょう。
さらに、その経験から何を学び、それを社会人として入社後にどのように活かせるかまで話せると、非常に強力な自己PRになります。
面接における自己PRで採用担当者に好印象を残す方法は以下の記事で解説しています。「どのような自己PRをしたら良いかわからない」と悩む人は、ぜひ参考にしてください。
関連記事
面接の自己PRの伝え方! 構成・例文20選つき
面接の自己PRは独自性のあるエピソードが求められます。キャリアコンサルタントが自己PRで盛り込むべき内容や作成方法を例文と解説。記事を参考に独自性のある自己PRを作成し、他の学生と差別化して面接を突破しましょう。
記事を読む

時間がない人におすすめ!
ツールを使えば、自己PRが3分で完成します
自己PRは就活において必ずといっていいほど必要になります。自己PRが曖昧なまま就活がうまくいかなかったという就活生は多くいます。
そこで活用したいのが「自己PR作成ツール」です。これを使えば、簡単な質問に答えるだけで誰であっても、あなたの強みが完璧に伝わる自己PRが完成します。
ぜひ活用して、志望企業の選考を突破しましょう。
簡単な質問に答えるだけで、強みが伝わる自己PRが作れます。
作成スタート【無料】
(リーダーシップが強みの場合)