Q
その他
回答しない
新卒でAIエンジニアになるには、どのように就活すれば良いですか?
そろそろ就活を意識し始めました。AIという言葉をよく耳にするので、AIエンジニアという職種に興味を持っています。
しかし、プログラミング経験もほとんどなく、AIについて具体的に何から勉強すれば良いのか、就活でアピールできるスキルをどう身につければ良いのかまったくわかりません。
周りの友人はすでにインターンに参加したり、専門的な勉強を始めているようで、焦りを感じています。
そもそも未経験から新卒でAIエンジニアになることは可能なのでしょうか?AIエンジニアになるために、今から具体的にどのようなことを始めれば良いか教えていただきたいです。ぜひアドバイスをお願いします。
※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています
新卒でAIエンジニアになるならプログラミングから学ぼう
AIエンジニアは、これから間違いなく必要とされるポジションなので良いと思います。まずは、やはりプログラミングの基礎から始めてもらうのが良いでしょう。
Pythonといったプログラミング言語があったりしますが、これは広くこの領域で使われている言語です。初心者向けの教材や講座などがあるので、簡単なプログラム作成から順に慣れていくのが良いと思います。
インターンへの参加やポートフォリオで実力をアピールしよう
就職活動でアピールできるポイントとしては、きちんとポートフォリオをまとめておくのが良いでしょう。
あとはインターンや勉強会など、そういった外部のものもふくめて積極的に参加し、実務に触れる経験を積むことです。
インターンなどでそういったことを求めているポジションがあるのであれば、インターンに参加することは生きた経験として有益でしょう。
AIエンジニアは狭き門! まずは資格取得から始めよう
AIというキーワードだと、大学院卒を求める企業も多く、入り口が狭い可能性があるという前提があります。
それでもチャレンジしたいなと思うのであれば、比較的取り組みやすい生成AIパスポートのような資格を取得したり、関連知識を学んだりして、少なくとも興味関心を示しておくことが必要です。
AIエンジニアを目指すなら大学2年から準備を始めよう
AIエンジニアを目指して、というところでいえば、AIに特化したベンチャーなどは多いと思うので、そういったところで、職種に限らずオープンポジションのところから入っていくというのは、近づきやすい道になるのかなと思います。
このような専門職を目指す場合、大学何年生くらいから準備を意識し始めたほうが良いかという点になります。これは大学によるものの、3年生くらいから研究室やゼミになってくるのかなと思うので、2年生のうちにはもう感度を高めておいたほうが良いでしょう。
以下の記事では未経験からエンジニアへの就職を実現する方法を解説しています。必要なスキルや対策方法なども解説しているので、ぜひ参考にしてください。
関連記事
未経験でもエンジニア転職は可能? おすすめ職種や求人の見極め方
「未経験でもエンジニアに転職はできるの? 」「エンジニアになりたいけど、スキルがないと転職は難しいの?」 このように、エンジニアに興味はあるものの、経験やスキルがなく転職できるか不安に感じている人は多いのではないでしょう […]
記事を読む

あなたが受けないほうがいい業界・職種を診断しよう
就活では、自分に合った業界・職種が見つからず悩むことも多いでしょう。
そんな時は「業界&職種マッチ度診断」が役に立ちます。簡単な質問に答えるだけで、あなた気になっている業界・職種との相性がわかります。
自分が目指す業界や職種を理解して、自信を持って就活を進めましょう。