動物とかかわる仕事26選|資格のありなしと未経験からの目指し方

3名のアドバイザーがこの記事にコメントしました

  • キャリアコンサルタント/公認心理師

    Ikuko Yoshino〇就職支援歴18年。若者就労支援NPOに勤務の後、独立。現在は行政の就職支援施設にて、学生/既卒/フリーター/ニート/ひきこもり/女性などを対象に相談やセミナー講師を担当

    プロフィール詳細
  • キャリアコンサルタント/メンタル心理カウンセラー

    Syuya Nagata〇自動車部品、アパレル、福祉企業勤務を経て、キャリアコンサルタントとして開業。YouTubeやブログでのカウンセリングや、自殺防止パトロール、元受刑者の就労支援活動をおこなう

    プロフィール詳細
  • キャリアコンサルタント/Koyoriキャリアワールド代表取締役

    Chieko Kimura〇2度のアメリカ留学、20年以上の外資系IT企業勤務を経て、現在は留学生向け就職支援をおこなう。また、企業のキャリア支援や新入社員のクラウドコーチングなどにも幅広くたずさわる

    プロフィール詳細

動物とかかわる仕事は、動物が好きな人なら一度は憧れますよね。毎日好きな動物と触れ合ったり、動物の役に立てたりするのはとても魅力を感じるのではないでしょうか。

しかし動物とかかわる仕事は具体的なキャリアについての情報が少なく、どんな職種があるのか、資格がなくてもなれるのかなどがわからない人も多いでしょう。動物とかかわる仕事はたくさんありますが、まずは正しい情報を得ることが大切です。

この記事では動物とかかわる仕事26選を紹介し、資格の有無や就職方法をキャリアアドバイザーの吉野さん、永田さん、木村さんとともに解説します。向いている人の特徴も解説するので、この記事を読んで動物とかかわる仕事について理解を深めましょう。

目次

動物とかかわる仕事はやりがいが大きい一方で覚悟も求められる

動物とかかわる仕事にはたくさんの魅力がありますが、動物が好きという気持ちだけでは続けるのが難しい世界です。どの仕事にもメリット・デメリットがありますが、動物とかかわる仕事を目指すなら特に、命を預かるうえでの大変な面や実態を理解して覚悟を持つことが必要です。

この記事ではまず動物とかかわる仕事の魅力を伝えつつ、稼ぎや安定性などよくある疑問について解説します。動物とかかわる仕事についての基礎知識を押さえましょう。

後半では、動物とかかわる仕事26選を資格の有無や就職方法を交えて解説します。具体的にどんな活躍の場があるのか把握してください。迷っている人に向けて、目指すためのステップや向いている人の特徴も解説するので、最後まで読んで自分に合った動物とかかわる仕事を選べるようになりましょう。

忙しい就活生におすすめ!
あなたが受けない方がいい職業が3分でわかります

今すぐ診断する

・たったの3分で簡単に診断ができる
受けない方がいい職業がわかる
・自分の強み弱みがわかる

動物とかかわる仕事に憧れる人は多い! 大きな3つの魅力

動物とかかわる仕事に憧れる人は多い! 大きな3つの魅力

  • 動物を通じて人にも広く貢献できる
  • 動物との触れ合い自体が楽しい
  • 体力さえあれば一生続けられる

動物とかかわる仕事に憧れる人はたくさんいますが、何となく楽しそうという程度の想像しかない人もいるのではないでしょうか。

実際はどのような魅力があるのか、ここでは特に大きな3つの特徴を解説します。まずは動物とかかわる仕事のやりがいを具体的にイメージしてみましょう。

①動物を通じて人にも広く貢献できる

動物とかかわる仕事には、もちろん動物の役に立つという側面もありますが、意外にも大きいのが人にも貢献できるという面です

最近は医療の発達により犬や猫などのペットも長寿化が進み、大切な家族の一員として飼う人が増えてきました。農林水産省の小動物獣医療の現状と今後の対応によると、2007年に9,836件だった動物病院の数は、10年後の2017年には11,839件に増えています。

また医療や福祉の現場でセラピードッグが活躍するようになったように、動物とかかわる仕事のニーズはいくつかの分野で高まっていて、仕事をとおして多数の人を喜ばせることができるのです。

またこうした愛玩動物にかかわる仕事に限らず、水族館や動物園などの施設も、動物たちの生態を調べたり、人々に野生動物について学ぶ機会を提供したりと、さまざまな面で人や社会の役に立つことができます。このように動物とかかわる仕事は社会的な意義も感じられ、人にも動物にも貢献できるところが大きなやりがいです。

社会貢献を実感しやすい仕事をしたい人は、こちらの記事もおすすめです。人の役に立つ仕事45選を解説しているのでぜひ参考にしてください。
人の役に立つ仕事45選|やりがいや社会貢献を実感しやすい仕事とは

永田 修也

プロフィール

動物とかかわりながら社会貢献も実感できる仕事として、動物保護にかかわる団体やNPO法人での活動など、動物を陰で支える仕事もあります。

獣医師や愛玩動物看護師など資格が必要なものと比べてハードルもさほど高くないため、まず「熱い思い」さえあればこうした保護団体には挑戦可能です。活動をとおして貢献度も強く感じられることでしょう。

志望動機として「社会貢献」を打ち出したい人はこちらの記事もおすすめです。漠然としがちな「社会貢献」について、効果的に伝えるコツをまとめています。
業界別5例文! 志望動機に「社会貢献」を効果的に盛り込むコツ

②動物との触れ合い自体が楽しい

言うまでもないことですが、動物が好きな人にとっては動物とかかわること自体が日々のやりがいにつながります。

触れ合いを楽しんだり、動物たちの姿に癒されたり、また意思疎通ができて喜びを感じたりすることもあるはずです。動物とかかわる仕事ではなく、一般的なオフィスワークであればこうしたメリットは得られません。

このように毎日めいっぱい好きな動物たちと過ごせるというのも、動物とかかわる仕事の大きな魅力です

楽しく働ける仕事はこちらの記事でも20選紹介しています。自分に合う仕事の見つけ方も解説しているので、気になる人はチェックしてみてください。
楽しい仕事20選|3ステップで自分にぴったりの仕事を見つけよう

③体力さえあれば一生続けられる

動物とかかわる仕事の一部は、明確な定年がないことも特徴です。たとえば独立して開業した獣医やトリマー、ペットシッターなどがイメージしやすいでしょう。

動物とかかわる仕事で活躍するにはその道の専門知識が必要であり、十分な経験を積めばプロとして貴重な人材になることができます。独立して開業する以外にも、副業のような形で個人で仕事を請け負ったり、動物系の専門学校や大学などで講師として活躍する道もあります

こうした働き方は専門的な知識や経験が求められる、動物とかかわる仕事ならではのメリットといえます。

木村 千恵子

プロフィール

自然界で人間以外に命あるものとかかわるということは、人としての成長を考えるうえでも非常に魅力的な仕事の一つです。

動物は人間のように話すことはできませんが、かかわり方次第で動物から学べることはたくさんあり、その学びはとても貴重な経験となるでしょう。

大学3年生におすすめ!
就活準備は適職診断からはじめてください!

今すぐ診断する(無料)

こんな人に「適職診断」はおすすめ!
・志望業種をまだ決めきれない人
・楽しく働ける仕事がわからない人
・時間をかけずに自己分析をしたい人

動物とかかわる仕事のキャリアは? 気になる実態への疑問に回答

動物とかかわる仕事のキャリアは? 気になる実態への疑問に回答

  • 動物とかかわる仕事は未経験でもなれる? 
  • 動物とかかわる仕事は稼げる? 
  • 動物とかかわる仕事の安定性は? 

動物とかかわる仕事の魅力について解説しました。動物とかかわる仕事への興味が高まった人も多いのではないでしょうか。

一方で、魅力だけでなく働き方の実態や給料などの条件面が気になる人もいますよね。ここでは動物とかかわる仕事のキャリアに関してよくある3つの疑問に回答します。不安な点を確認して、動物とかかわる仕事についてさらに深く見ていきましょう。

動物とかかわる仕事は未経験でもなれる? 

そもそも未経験からでも動物とかかわる仕事に挑戦できるのかが疑問な人も多いはずです。実は動物とかかわる仕事は未経験からでもなれるものが多く、国家資格が必要な仕事は獣医師と愛玩動物看護師のたった2つだけです。

ただし学歴や資格は必須条件ではないというだけで、実際の就職時には動物系の学校や学部・学科での学習経験が必要になることも多いです。そうでなくても知識がないと就職できたところで仕事をするのは難しいでしょう。

また国家資格は先述の2つだけですが、民間資格は多数あり、就職するためには民間資格の有無が見られることもあります。自分が客の立場として考えてみても、何の資格もないトリマーより、専門学校を出てトリマーの資格を持っている人の方が安心してペットを任せられますよね。

このように動物とかかわる仕事はその多くが未経験からでもなれますが、スキルを証明して現場でスムーズに活躍するためには、あらかじめ勉強が必要な場合が多いです。

動物とかかわる仕事で未経験でも挑戦しやすいものはありますか?

永田 修也

プロフィール

職種にこだわらないなら未経験でも挑戦できる仕事はたくさんある

「動物・仕事・未経験」と検索すると意外にも未経験OKの仕事はたくさんあります。

資格が必要なものもありますが、動物病院の清掃スタッフ、ペット葬儀のセレモニースタッフ、ペットの送迎タクシードライバー、ペットの保険営業、動物園の飼育員、動物看護助手などニーズはさまざま。

別の業界に転職することを考えていないなら、動物とかかわる職種だけで経験を積めば、その後動物関連の別の仕事に転職したくなった際にもそれまでの経験が優位に働くことでしょう。

やる気さえあれば、動物関連でのキャリアを形成していくことは高い確率で可能だと思います。

動物とかかわる仕事は稼げる? 

動物とかかわる仕事はあまりビジネスとしてのイメージがなく、稼げるのかどうかが不安だという人もいますよね。もちろん職種や実力にもよりますが、獣医師や酪農家、畜産農家などとして独立すると、平均的な会社員より稼げる人もいるのが実情です

また後ほど詳しく解説しますが、競走馬とかかわる仕事も、レースの成績によってはボーナスのような形で給料が入り、1,000万円以上の年収を稼ぐ人も中にはいます。

ただこうした成功例はあくまでも一部であり、たとえば畜産や酪農であれば、動物たちが病気にかかると殺処分を強いられる事態があるなど、命を扱う以上思い通りにはいきません。またペットショップの店員や動物園、水族館などの飼育員も一般的な会社員の年収と同程度か低い場合が多いです。

総じて、たくさん稼げる人もいるものの、稼ぐことが第一の目的の人には向かないといえます。

動物とかかわる仕事でしっかり稼ぐにはどうすれば良いですか?

木村 千恵子

プロフィール

自分が誰よりも詳しいと言えるほどの知識や技術を付けよう

どのような仕事にも言えることですが、しっかり稼げるようになるには、動物に関することについては誰よりも詳しい人になることを目指しましょう。

動物とかかわる仕事というと、直接動物の世話をするような仕事を思い浮かべがちですが、広い意味で考えれば「動物とかかわる仕事」にもいろいろあります。

たとえば、単に世話をすることだけではなく、動物と人間や社会との関係について専門的な知識や技術を学んで、動物を多面的に捉えていく働き方も考えられます。

こうした工夫がキャリアアップにつながり、いろいろな業界や業種で専門的な役割を担うことも可能になるでしょう。

動物とかかわること以上にしっかり稼ぎたいと感じた人は、こちらの記事も参考にしましょう。新卒向けの記事ですが、給料が高い仕事100選と就職のコツを解説しています。
給料が高い仕事TOP100|特徴から就活のコツまで徹底解説

動物とかかわる仕事の安定性は? 

動物とかかわる仕事の安定性や将来性が気になる人もいるのではないでしょうか。まず働き口が多い愛玩動物の分野を見ると、先述のとおり動物病院の数は増えているので需要は高まっています。ただしペットフード協会の令和4年 全国犬猫飼育実態調査によれば、犬猫の飼育数は少しずつ減ってきています。

これは共働きや核家族が増えたことや、ペットの販売価格が上昇していることなどが理由として考えられます。つまり現状では需要が高まっているものの、今後は競争が激しくなっていくことが予想されるのです。

また動物園や水族館などは、景気や以前の新型コロナウイルス感染症の影響など、外的要因に左右されやすいといえます。酪農や畜産は食にかかわるため完全になくなることは考えられませんが、同じく安定とは言いにくいでしょう。

さらに日本中央競馬会(JRA)の売得金額・総参加人員によると、競馬人口は横ばいが続いていて、今後大きく伸びるという見立ては現状ありません。このように、動物とかかわる仕事は人々にとって重要ではあるものの、安定性や将来性は100%保証できないと認識する必要があります

吉野 郁子

プロフィール

ペット・愛玩動物にかかわる仕事は、流行や景気の変動を受けやすい業界でもあります。

一方、家畜・産業動物や公衆衛生(狂犬病予防、食の安全など)分野は、社会全体に必要不可欠なため、行政による介入もあり、安定性が図られています。

安定した仕事に就きたい人は、動物とかかわる仕事以外にも視野を広げてみても良いかもしれません。こちらの記事で将来性のある仕事13選を確認しましょう。
将来性のある仕事13選! これから需要が高くなる仕事とは?

かんたん3分!受けない方がいい職種がわかる適職診断

就活では自分に適性がある仕事を選ぶ事が大事です。適性が低い仕事に就職すると、イメージとのギャップから早期の退職に繋がってしまうリスクがあります。

そこで活用したいのが「適職診断」です。簡単な質問に答えるだけで、あなたの強み・弱みを分析し、適性が高い職業・低い職業を診断できます。

こんな人に「適職診断」はおすすめ!
・志望業種をまだ決めきれない人
・楽しく働ける仕事がわからない人
・時間をかけずに自己分析をしたい人

強み・弱みを理解し、自分がどんな仕事に適性があるのか診断してみましょう。

動物のタイプ別! 動物とかかわる仕事26選と就職方法を解説

動物のタイプ別! 動物とかかわる仕事26選と就職方法を解説

  • ペットや愛玩動物とかかわる仕事11選
  • 使役犬などの働く動物とかかわる仕事10選
  • 牛や豚などの家畜動物とかかわる仕事2選
  • 野生動物とかかわる仕事3選

ここからは実際に、動物とかかわる仕事26選を解説します。中にはあまり知られていない珍しい仕事も含まれるので、ぜひ目を通して興味を持てる仕事を探してみてください。

また仕事の特徴に加えて資格の必要性や就職方法も紹介します。すでにやりたい仕事のイメージがある人は、これからのステップの参考にしてくださいね。

ペットや愛玩動物とかかわる仕事11選

仕事資格や学歴の必要性
獣医師〇(国家資格)
動物看護師〇(国家資格)
トリマー△(民間資格があると有利)
ペットショップスタッフ
ブリーダー
ドッグトレーナー△(民間資格があると有利)
ペットホテルスタッフ
ペットシッター△(民間資格があると有利)
動物カフェスタッフ
ペット用品メーカー社員
護団体スタッフ
ペットや愛玩動物とかかわる仕事11選

まずは動物とかかわる仕事の中でも特に人気な、ペットや愛玩動物とかかわる仕事を11職種紹介します。

なじみのある仕事だと思っても意外な側面があったり、まだ知らない職種を発見したりするかもしれません。ぜひそれぞれの特徴を確認してみてください。

獣医師

獣医師は文字通り動物の医者です。おもに動物病院でペットの診察やケガの治療、手術や予防接種などのさまざまな医療行為をします。人によっては動物園や家畜施設などに出向いて、ペット以外の動物を診ることもあります。

獣医師の魅力はなんといっても自分の手で動物たちの命を守れることです。また動物病院を開業して経営がうまくいけば、一般的な会社員より多く稼ぐ人もいます。ただ獣医師になるのは簡単ではなく、獣医師を目指せる6年生の大学で学び、その後国家資格である獣医師免許を受験して合格する必要があります

動物看護師

動物看護師も獣医師と同じく、おもに動物病院に勤務します。仕事内容は多岐にわたり、以下のような業務を担います。

動物看護師のおもな業務

  • 受付やカルテの管理などの事務作業
  • 診察時や手術時の補助
  • 採血や注射などの一部の医療行為
  • 入院している動物たちの世話
  • 飼い主への治療の説明や健康管理のアドバイス

以前は動物看護師になるために特定の資格は不要で、「認定動物看護師」という民間資格があるのみでした。しかしペットへの医療行為の需要が増えたことで、より幅広い業務に対応するために愛玩動物看護師という国家資格が誕生しました。

現在、動物看護師になるためには大学や短大で指定の科目を履修するか、愛玩動物看護師養成所で3年以上学んでから、この国家資格を取得する必要があります。資格を取ると動物病院だけでなく、ペットサロンやペットホテル、ペットショップなど活躍の選択肢も広がります。

永田 修也

プロフィール

動物というのは人間と違って言葉や表情で訴えることができません。そのため推測したり観察したりすることが重要になってきます。

そういった困難な状況を乗り越えて動物たちの治療にあたり、回復まで持っていくことができたときには、飼い主から喜ばれ大きなやりがいを感じられるでしょう。

動物病院の志望動機で悩んでいる人は以下の記事を参考にしてみてください。職種別の例文とともに書き方のコツをまとめています。
例文4選|動物病院の志望動機をスキなく固める3つのコツと注意点

トリマー

トリマーは簡単に言えば犬や猫の美容師です。毛を切ってきれいに整えるだけでなく、シャンプーやマッサージをしたり、爪を切ったりするのもトリマーの仕事です。

単にカットする技術だけでなく、動物たちに安心してもらう接し方や飼い主とのコミュニケーション力も求められます。働き方としてはペットサロンに就職するか、独立して開業する道もあります。

未経験でも挑戦できますが、確実に就職したいならトリマーの講義や実習を受けられる専門学校を卒業するのが効率的です。また公認トリマーという資格を取ると、知識や技術の証明になり、飼い主からの信頼を得やすくなります。

ペットショップスタッフ

ペットショップスタッフはさまざまな動物を販売し、飼い主になる顧客に対して適切な飼育のアドバイスをする仕事です

就職するために特定の資格は必要ありませんが、犬、猫、鳥、魚など扱う動物ごとの健康管理や品種についての知識が十分にあった方が、スムーズに活躍できます。

単なるモノを売る販売職とは異なり、あくまでも命を預かる責任の大きな仕事であるため、愛玩動物飼養管理士小動物飼養販売管理士などの資格があると、就職時に有利になりやすいです。これらの資格については後ほど詳しく解説します。

ペットショップの将来性ってありますか?

木村 千恵子

プロフィール

社会情勢の変化や顧客ニーズに対応できるかどうかで変わる

ペットショップ市場は今後、市場ニーズに応えてよりきめ細やかなサービスの提供をしながら、急激な成長というよりは少しずつ成長していくと予想されます。

日本は少子高齢化社会の市場であり、ペットを持つ飼い主の高齢化とともにペットも高齢化しています。同じペットショップでも、そのような顧客のニーズに柔軟に対応する店と、そうでない店とで差別化が進んでいくでしょう。

またペットに対する一般的な認識も、今後社会情勢の変化に応じて大きく左右される可能性があります。この業界を目指す場合は、将来的にはペットショップそのものが社会でどのような役割を果たす存在になるかについても考えていくことが大切です。

ブリーダー

ペットショップで販売されている犬や猫には、「柴犬」「マンチカン」などの正式な血統が保証されています。こうした血統書付きの犬や猫の繁殖をおこなっているのがブリーダーです。

産まれた子はペットショップに卸す以外にも、品種ごとのコンテストに出場させたり、個人に直接販売したりするブリーダーもいます。

ブリーダーとして営業するには都道府県や政令指定都市に「第一種動物取扱業」の届け出をして、飼育や管理についての基準を満たす必要があります。勝手に営業したり、基準に違反したりすると行政からの処分を受けることになるので注意しましょう。

またそれ以前に、交配や出産を管理する技術や動物たちの健康を守る知識がなければ、気軽な気持ちで挑戦できる仕事ではありません。ブリーダーの養成学校に通ったり、家庭動物管理士などの民間資格を取ったりして専門的な知識を身に付けることが求められます。

ドッグトレーナー

ドッグトレーナーは犬が飼い主や人とうまく共生できるように、適切な訓練やしつけをしたり、飼い主に犬との接し方を教えたりする仕事です。「おすわり」「待て」などの基本的なしつけから、問題行動がある場合の指導まで幅広く担います。

働き方としては犬のしつけ教室に就職する人が多く、腕のあるトレーナーであれば独立して個人で請け負う人もいます。ただし技術を磨くのも簡単ではなく、さまざまな気性の犬たちと根気強く向き合う忍耐力が必要な仕事です。

ドッグトレーナーになるために資格は必要ありませんが、言葉が通じない犬を指導するのは素人には難しい仕事です。そのため動物の専門学校でドッグトレーナーになる専門知識を学ぶか、家庭犬訓練士ドッグトレーナーライセンスなどの民間資格を取得するのが一般的です

吉野 郁子

プロフィール

トレーナーの働きによって、飼い主が愛犬と仲良く暮らせるかが大きく変わってきます。犬も野生動物のままでは、人間と一つ屋根の下に暮らしていくことはできないのです。

飼い主と愛犬の絆が生まれたときには、やりがいを感じることでしょう。

ペットホテルスタッフ

街中や空港などでペットホテルを見たことがある人も多いでしょう。飼い主が家を留守にする間にペットを預かって、代わりに世話をするのがペットホテルの仕事です。

ペットホテルで働くために必須の資格はありませんが、ペットたちを安全な状態で預かるためにも、動物たちの健康についての知識や、おびえる子・興奮している子などさまざまなタイプの動物とうまく接する技術が求められます

ペットホテルによっては動物病院やペットサロンと一体化していることもあるため、動物看護師やトリマーなど、ほかの職種と掛け合わせて活躍することも可能です。

ペットシッター

上記のペットホテルは飼い主からペットを預かりますが、反対に飼い主のところに出向いて自宅などでペットの面倒を代わりに見てあげるのがペットシッターの仕事です

ペットシッターはペットホテルと異なり、ペットがいつもの環境で過ごせるというメリットがあるため、料金もやや高めです。その分、依頼されるペットには持病があったり高齢だったり、繊細な気性だったりと何かしらの事情があることもあります。

そのためどんなタイプの動物にも動じず、一匹一匹に合った接し方ができる人が向いているといえます。また自宅とペットを預ける飼い主には不安も大きいため、飼い主に信頼されるための実績やコミュニケーション力も必要な仕事です。

未経験でも挑戦できますが、活躍するためにはペットシッター士ドッグシッターなどの民間資格があるとスムーズでしょう。

木村 千恵子

プロフィール

ペットが好きであることはもちろんですが、ペットホテルのスタッフやペットシッターの仕事は接客業なので、顧客に対する接客スキルのある人が向いていると言えるでしょう。

ペット好きでも人間嫌いの人は向いていないかもしれません。

動物カフェスタッフ

猫カフェやふくろうカフェなどを街中で見たことがある人もいるのではないでしょうか。ペットを飼っていない人でも動物たちとの触れ合いを気軽に楽しめるのが動物カフェで、そのスタッフとして働けば自分も毎日好きな動物たちとかかわることができます。

動物カフェで働くには特定の学歴や資格は必要ないですが、適切な飼育や扱い方に関する知識が求められます。また顧客にマナーを守って楽しんでもらうためにアドバイスをするなど、接客の場面も多くあるためコミュニケーションが好きな人が向いているかもしれません

ペット用品メーカー社員

間接的にですが動物とかかわる仕事として、ペット用品メーカーで働くという選択肢もあります。ペットフードを初めとしてペット用のおもちゃやベッド、トイレ用品などを製造・販売しているのがペット用品メーカーです。

直接的に動物と触れ合う機会はなくても、ペットの生活を支える商品を世の中に届けることで動物や人に幅広く貢献できる仕事です

職種としては一般的なメーカーと同じように営業、事務、企画、研究、広報などがあり、企画職に就ければ自分が考案した商品を多くのペットに使ってもらえるかもしれません。

ペット用品メーカーに就職するのは難しいですか?

永田 修也

プロフィール

動物愛だけでなく企画力や行動力も求められるのでアピールが必要

ペット用品の企業ではユニ・チャームアイリスオーヤマなどが挙げられます。いずれも大手企業であり、トイレシートやケア用品などで着実に売り上げを拡大しています。

中堅企業も多く存在しますが、共通して求められることとしては「動物への興味関心度」です。それがどの程度あるのかが選考の基準とされるでしょう。

そのうえで斬新なアイデア、企画力、行動力といった部分も採用判断の一つとされることが多いようです。

学生なら学生時代にサークルやゼミなどでどのくらい自分が積極的に行動して実績を出してきたのかというアピールが大きく選考を左右しそうですね。

もしくは、動物愛を強調して自分が動物とかかわってきたエピソードを前面に押し出して伝えてみるのも良いかもしれません。

保護団体スタッフ

保護団体は、おもに飼い主に捨てられた犬や猫を保護して、譲渡会や動物愛護にかかわる啓発活動などをおこなっている組織です

行政にも保健所や動物愛護センターという機関があり、保護活動をおこなっていますが、残念ながら日本の犬猫の殺処分はまだゼロではありません。

そこで全国各地の民間の保護団体が動物シェルターを開設したり、SNSを使って里親探しをしたりなど、行政だけでは足りない部分をカバーしているのが現状です。

民間団体はボランティアを募集していることが多いため、興味がある人は地域にどんな保護団体があるか調べてみて、まずはボランティアで体験してみるのがおすすめです。

アドバイザーコメント

ペットや愛玩動物とかかわる仕事は今も進化している

ペット・愛玩動物にかかわる仕事の魅力は、なんといっても人を幸せにできることです。

ペットが与えてくれる愛と安らぎは、何にも代えがたいものです。その幸せな生活はたくさんの仕事に支えられています。直接動物と接する以外にも、動物用医薬品、ペット用トイレ、動物用介護食、ペット保険、ペット用葬儀・墓地など、ペット産業の商品開発はさらに進化しています。

それにより、ペットを飼うことをあきらめていた人にも、動物とともに暮らす幸せがもたらされるかもしれません。まだ新サービス開拓の余地が大いにある、わくわくする分野です。

ペットとかかわり命を預かる責任感が成長につながる

ペット分野の職業を目指す人は、自分の飼い主としての経験から興味を持つ人も多いです。

好きなことに携わることで、苦手な勉強も頑張る意欲がわく、生命を預かる仕事から責任感が生まれる、ペットを取り巻く産業を知ることで視野が広がる……といった自分の成長につながることも大きな魅力でしょう。

ペットもともに住みやすい、より良い社会づくりに貢献できることは、やりがいにつながります。何より自然や生物と触れ合うことは、人間の心身に良い影響を与えるといえます。

まずはあなたが受けない方がいい職業を確認してください

就活では自分のやりたいことはもちろん、そのなかで適性ある仕事を選ぶ事が大事です。適性が低い仕事に就職すると、イメージとのギャップから早期退職に繋がってしまうリスクが高く、適職の理解が重要です。

そこで活用したいのが「適職診断」です。質問に答えるだけで、あなたの強みや性格を分析し、適性が高い職業・低い職業を診断できます。

まずは強みを理解し、自分がどの職業で活躍できるか診断してみましょう。

こんな人に「適職診断」はおすすめ!
・志望業種をまだ決めきれない人
・楽しく働ける仕事がわからない人
・時間をかけずに自己分析をしたい人

使役犬などの働く動物とかかわる仕事10選

仕事資格や学歴の必要性
盲導犬訓練士
警察犬訓練士
探知犬ハンドラー△(麻薬探知犬ハンドラーの場合は国家公務員になる必要がある)
セラピードッグトレーナー
騎手
調教師
厩務員△(所定の学校を修了する必要がある)
装蹄師
動物プロダクションスタッフ
実験動物技術者
使役犬などの働く動物とかかわる仕事10選

ペットなどの愛玩動物とかかわる仕事を紹介しました。同じ動物でも、ペットとして飼われる動物もいれば人や社会のために役割を持って働く動物もいます

ここではそんな働く動物とかかわる仕事を10選解説するので、動物と触れ合うだけでなく心を通わせて一緒に活躍したい人はぜひ参考にしてください。

盲導犬訓練士

目に不自由がある人が街中で盲導犬を連れて歩いているのを見たことがある人もいるでしょう。この盲導犬が盲導犬として働けるまでに指導しているのが盲導犬訓練士です。

盲導犬訓練士になるにはおもに2つのルートがあり、公務員試験を受けて盲導犬育成団体に勤めるか、盲導犬訓練士という民間資格を取って盲導犬訓練所で働く方法があります

そのため未経験からでも民間の訓練所で研修を受け、試験に合格して資格を得るというのも可能です。ただし利用者の安全を守る盲導犬を育てあげるという責任の大きな仕事であり、現場で活躍するためには覚悟が求められます。

警察犬訓練士

犯罪者の追跡や行方不明者の捜索など、警察官とともに働くのが警察犬です。その指導者が警察犬訓練士であり、ほかにも麻薬探知犬や災害救助犬などを訓練しています。

警察犬訓練士になる一つの方法が警察官になることですが、警察官は基本的に配属先を選べず、訓練士になれたとしてもまた異動する可能性もあります。そのため訓練士として長く確実にキャリアを築きたいのであれば、民間の警察犬訓練所に就職するのがおすすめです。

その場合はまず見習い訓練士として経験を積み、公認訓練士の資格を取ると晴れて警察犬訓練士として活躍することができます

永田 修也

プロフィール

最初は訓練犬も未熟なところから始まりますが、訓練を重ねるごとに成長し、人の役に立つようになる姿を見守っていくことができます。これはほかの仕事にはない大きな魅力でしょう。

探知犬ハンドラー

探知犬ハンドラーとは、空港探知犬や麻薬探知犬など匂いをかぎわけて犯罪を防ぐ犬のパートナーとして働く人のことです。同じ探知犬ハンドラーでも、空港探知犬と麻薬探知犬では仕事内容や就職方法が異なります。

探知犬ハンドラーのおもな種類

  • 空港探知犬ハンドラー
    訓練を受けた探知犬(海外からの持ち込みを禁止されている食べ物を荷物からかぎとってハンドラーに伝える犬)とパートナーとなり、空港内でパトロールして密輸入や犯罪を防ぐ。資格や学歴は不要で、空港などの求人に応募後、未経験からでも研修を受けることで活躍できる
  • 麻薬探知犬ハンドラー
    空港や港で荷物から麻薬の匂いをかぎわけ、ハンドラーに伝えるのが麻薬探知犬。ハンドラーは税関職員が担当しているため、国家公務員試験に合格してから各地の税関で採用され、その後さらに麻薬探知犬ハンドラーを志望して任命される必要がある

いずれにしろ上記のように「犯罪を防ぐ」という目的があるため、業務中は緊張感を持って犬をコントロールする必要があります。そのため犬が好きという気持ちだけでは難しい仕事といえます。

セラピードッグトレーナー

犬は動物の中でも特に人懐こく、人間の感情を察するのが得意だといわれています。またそうでなくても、かわいい犬と触れ合うこと自体が人にとって癒しになりますよね。

そこで介護施設や老人ホームなどで、セラピードッグとして犬たちが利用者と触れ合う場が設けられることがあります。犬とともに利用者をケアするのがセラピードッグトレーナーの仕事です。

セラピードッグトレーナーになるには資格は必要ありませんが、動物介在福祉士の資格を取ると、犬の習性や行動、また高齢者のケアについて学べるため、仕事に役立ちます

ほかにもアニマルセラピスト認定資格セラピードッグトレーナー認定資格などの民間資格があるため、高齢者福祉に興味がある人はぜひ調べてみてください。

セラピードッグトレーナーはどんな人が向いていますか?

吉野 郁子

プロフィール

まだ新しい仕事なので自発的に成長していける人が向いている

セラピードッグトレーナーは新しく誕生した職業であり、仕事の進め方・技術習得の仕方が確立しているものではありません。

より良いセラピーのために外国にも学びに行ったり、異分野の専門家にも教えを乞うたりと、貪欲に技術向上の努力をしていける人にはやりがいのある仕事でしょう。

また新しい職業の特徴として、すぐに正社員になれる求人は見つかりづらいです。自分から働く場所を開拓していける、自営業として売り込んでいけるといった積極性も必要です。

騎手

騎手とは競馬場で競走馬とともにレースに出場し、馬をコントロールしながら1位を目指す人のことです。動物とかかわる仕事の中でも特に稼げる仕事として思い浮かぶ人も多いでしょう。

騎手になるにはJRAの競馬学校や、地方競馬全国協会の地方競馬教養センターの騎手養成課程を修了し、騎手免許試験に合格する必要があります

騎手になってからも活躍するには運の要素もあり、一流になるのは簡単ではありません。加えて落馬などの事故で命を落とすリスクもあります。それでもレースの結果次第では数千万円以上の年収を稼ぐこともでき、挑戦する勇気のある人にとっては夢のある仕事かもしれません。

調教師

同じく競走馬とかかわる仕事として、調教師も挙げられます。調教師は馬主から競走馬を預かり、レースで勝てるように馬のトレーニングや食事・健康の管理などを担う仕事です。

調教師になるためには、JRAの競馬学校や地方競馬教養センターで調教師の課程を修了し、調教師の試験に合格して免許を取る必要があります

騎手と同様に、担当した馬のレースの結果によっては高年収を望める仕事です。

厩務員(きゅうむいん)

もう一つ競走馬とかかわる仕事に、競走馬の厩務員があります。厩務員とは競走馬の餌やりからブラッシングなどの体のケア、厩舎の掃除などの管理をおこなう仕事です。

単なる飼育員のようなものではなく、調教師がトレーニングを始める前に馬に準備運動をさせることもあるため、競馬や馬が好きな人にとっては間近で接することができる魅力的な仕事といえます。

厩務員になるにはJRAの競馬学校で厩務員の専門課程を修了するか、地方競馬なら厩務員の募集ページから各厩舎の求人に直接応募して、調教師と雇用契約を結ぶ方法があります

木村 千恵子

プロフィール

競走馬は、レースに出場して勝つために育てられる馬です。騎手、調教師、厩務員は馬をレースで勝たせるためにそれぞれの立場から協力して戦います。

その道のりは険しいものですが、大きな目標にむかって地道な努力を続けられる人には、たまらなく魅力的な仕事なのではないでしょうか。

忙しい大学3年生におすすめ!
あなたが受けない方がいい職業が3分でわかります

今すぐ診断する

・たったの3分で簡単に診断ができる
受けない方がいい職業がわかる
・自分の強み弱みがわかる

装蹄師

馬とかかわる仕事の中でも珍しい職種として、装蹄師があります。装蹄師とは競馬場や乗馬クラブなどで働く馬のひづめに、蹄鉄(ていてつ)を打つ技術者のことです。

蹄鉄が古かったり馬の足に合っていなかったりすると、馬のケガや転倒につながるリスクがあるため、馬にとってぴったりの蹄鉄を作ることは非常に重要です。そのため装蹄師には高い技術力が求められます。

装蹄師になるには認定装蹄師の資格が必要で、日本装削蹄協会の講習会を1年間受講してから認定試験に合格すると取得ができます。資格の取得後は競馬場や乗馬クラブなどで勤務するのが一般的です。

吉野 郁子

プロフィール

馬とかかわる仕事にはほかにもいくつかの種類があります。

馬を育てる牧場のスタッフ、乗馬クラブのインストラクター(クラブ所有の馬の世話を含む)、牧場から馬を輸送する大型車ドライバー、競走馬の権利売買(馬主と交渉する)、馬の品種改良研究、競馬場の施設整備などが挙げられます。

動物プロダクションスタッフ

テレビドラマやCM、映画などで動物が出演しているのを目にすることがありますよね。こうした動物たちを育成し、指導しているのが動物プロダクションです。家庭で飼われているペットが登録している場合もあり、芸能プロダクションの動物版だと捉えるとわかりやすいでしょう。

動物プロダクションで働くには必須の資格はありませんが、犬や猫と適切な意思疎通をして、演技指導をする技術が必要です。そのため愛玩動物飼養管理士やドッグトレーナーなどの民間資格があると有利になるかもしれません。

動物が好きなだけでなく、動物たちのケアができたり、何か作品を生み出すことに興味がある人が向いているといえます。

実験動物技術者

薬や化粧品などを開発する際に、有効性や副作用を検証するために動物が実験に使われることがあります。その際動物たちにできるだけ害のないように、またスムーズに実験をおこなえるように働くのが実験動物技術者です。

実験動物技術者になるには特定のコースがある専門学校や大学で学び、実験動物技術者の資格を取得してから製薬会社や化粧品メーカーに就職するのが一般的です。

動物実験には批判的な声も多くありますが、だからこそ自分が専門的な知識を身に付けて安全性の高い実験をサポートしたいと考える人が向いているかもしれません

木村 千恵子

プロフィール

働く動物とかかわる仕事には、想像よりもいろいろな種類の仕事があることに驚いたのではないでしょうか。

動物は意外と私たち人間と共存して助け合って生きているというのを感じることができるのも、この仕事の魅力と言えるでしょう。

牛や豚などの家畜動物とかかわる仕事2選

仕事資格や学歴の必要性
酪農家・畜産農家
畜産技術者△(公務員から目指す方法もある)
牛や豚などの家畜動物とかかわる仕事2選

動物といっても犬や猫などの身近な動物だけでなく、牛や豚などの家畜動物とかかわる仕事ももちろんあります

ここではその中でもメインとなる2つの仕事を解説するので、畜産や酪農に興味がある人はチェックしてみましょう。

酪農家・畜産農家

家畜とかかわる仕事として特に多いのが酪農家や畜産農家です。酪農家は乳牛を飼育し、生乳を販売したりチーズやアイスクリームなどの乳製品に加工した商品を販売したりする仕事です

一方の畜産農家は、牛や豚・鶏などの家畜を飼育し、おもに食用肉として販売します。鶏であれば卵を専門として販売する業者もあります。

いずれにしろ素人が挑戦するのは難しく、動物たちの病気を防ぐ知識や適切な飼育管理の技術が必要です。独立して大規模な生産が成功すれば高収入も望めますが、まずは企業や団体に就職して学んでいくのが一般的です。

畜産技術者

畜産技術者とは上記のような酪農家・畜産農家に対して、飼育や繁殖の指導をおこなうプロのことです。就職先としては都道府県の農業協同組合や民間の食品・飲料メーカー、製薬会社などがあります。

もしくは国や都道府県の公務員試験に合格し、畜産技術の普及指導事業に携わるという道もありますが、普及指導員の資格取得や実務経験が求められる難易度の高い仕事です。

民間企業での就職を有利にするには初生雛鑑別師といった資格があるので、興味のある人は調べてみてください。

永田 修也

プロフィール

家畜動物とかかわる仕事は、家畜の体調管理から出荷に至るまでさまざまな業務があります。

日々の作業や飼育をとおして家畜の愛おしさを感じる反面、出荷するときの寂しさなど心の面では大きな葛藤を感じることもあるでしょう。

個人的には、動物を愛し尊敬する気持ちがあるからこそ、携わることができる仕事なのではないかと思います。

野生動物とかかわる仕事3選

仕事資格や学歴の必要性
水族館や動物園の飼育員△(施設によっては地方公務員になる必要がある)
野生動物調査員
自然保護官(レンジャー)△(国家公務員になる必要がある)
野生動物とかかわる仕事3選

野生動物とかかわる仕事は職種によっては珍しい動物や日本にいない動物などとも触れ合うことができるため、動物が好きな人にとってはとても魅力的な仕事です

ここでは野生動物とかかわる仕事を3選解説するので、ぜひ今後の選択肢の参考にしてください。

水族館や動物園の飼育員

野生動物とかかわる仕事の中でもイメージしやすいのが、水族館や動物園の飼育員でしょう。イルカショーなどのパフォーマンスを見てスタッフに憧れた人も多いのではないでしょうか。

担当する動物にもよりますが、動物たちの餌やり、小屋や水槽の掃除、顧客の案内、芸の訓練など仕事内容は多岐にわたります。単に世話をするだけでなく、食べる量やフンから健康状態を診たり、コミュニケーションを取って信頼関係を築いたりなど、動物たちがストレスなく伸び伸びと暮らせるように努めるのも飼育員の役目です

水族館や動物園には公立と民間の2種類があり、公立の施設で働くにはその地域の公務員試験に合格し、各施設の担当職員として配属される必要があります。民間の施設であれば誰でも応募できますが、動物を専門的に学ぶ大学や専門学校を卒業していると有利になりやすいです。

木村 千恵子

プロフィール

飼育員の仕事は毎日直接動物とかかわる仕事です。そのため、動物の生態や習性などの専門知識を持っていなければ適切な飼育はできません。

その分、愛情とリスペクトの気持ちを持てば動物たちの日々の成長を一番近くで見守ることができる、特別な役割と言えるでしょう。

地方公務員を指導している人は以下の記事もおすすめです。市役所職員の志望動機の書き方や選考のポイントをまとめています。
例文7選|市役所の志望動機が誰でもスラスラ書けるコツ! 注意点も

野生動物調査員

公共事業などの大規模な工事をおこなう際に、周辺の野生動物や生態系への影響を調べて、報告書を作成したり事業の見直しを提案したりするのが野生動物調査員です。

工事計画によっては周辺環境や生態系に大きな影響を及ぼすこともあり、その実行可能性を見極める、目立たなくとも責任の大きな仕事です

野生動物調査員になるには環境調査会社やコンサルティング会社などに就職するのが一般的で、必須の資格はないものの大学などで生物学や環境保全について専門的に学ぶと活躍しやすいです。また調査スキルに加えてフィールドワークの知見なども求められ、知識と体力どちらも使う仕事であることが特徴です。

自然保護官(レンジャー)

自然保護官は環境省の国家公務員で、通称レンジャーとも呼ばれます。地方環境事務所に所属して、国立公園などの自然保護や動物保護、有害な外来生物の対処、また自然を活用した地域の活性化などに取り組みます。

自然保護官になるには国家公務員試験に合格したうえで、環境省自然系職員の選考に通過して採用される必要があります。厚生労働省の職業情報提供サイトによると、採用人数は1年で十数人程度と狭き門です。

自然保護官として活躍するためには森林・環境学などの知識に加えて、地域の関係者と信頼関係を築くためのコミュニケーション能力や自然環境で調査や作業をする体力も求められます。以上のことから挑戦のハードルは高いかもしれませんが、野生動物を守りたい、野生動物の生態を研究したいという熱意のある人にとってはやりがいの大きな仕事です。

アドバイザーコメント

野生動物とかかわる仕事は思い通りにいかないことに耐える強さが必要

野生動物と関連のある仕事を選ぶということは、ある意味で大自然を相手にするということになると思います。

動物保護や生態の調査・研究など自然環境について問題意識を感じながら取り組んでいる人が多い業界です。そういった中で、やはり自然が相手になるためトラブルに見舞われたり計画通りに進まなかったり、希望のデータが収集できなかったりと思うようにいかない場面もあることでしょう。

また正解があるわけでもないので、野生動物や自然とかかわっていくうえで忍耐強さも必要になってきます。

自然や環境にも貢献できる独自のやりがいもある

その反面、環境活動に携わっているという誇りや環境保全への貢献感なども得ることができるうえに、動物や自然と触れ合うことで新たな経験や知識が身に付く楽しさもあります。

やりがいという点ではほかの業種では味わえない体験をすることができるでしょう。

基本的に大学・大学院での研究を通じて興味を持つ人が多い仕事なので、学生であれば在学中に自分なりに関連のゼミやボランティアに参加して、基礎知識を積み重ねておいたほうが良さそうです。

選考通過率がグッと上がる!
就活対策で悩んだらプロンプト集がおすすめ!

今すぐダウンロード


✓自己PR、ガクチカ、志望動機作成プロンプト
✓チャットでできる!模擬面接プロンプト
✓自己PRで使える強み診断プロンプト

動物とかかわる仕事に向いている人は? 求められる3つの資質

動物とかかわる仕事に向いている人は? 求められる3つの資質

  • コミュニケーション力が十分にある
  • 腰を据えて動物と向き合う忍耐力がある
  • 動物を大切にして分け隔てなく接する

動物とかかわる仕事26選を解説しました。同じ動物とかかわる仕事でもさまざまな種類があり、仕事内容も大きく異なることがわかったかと思いますが、活躍できる人の特徴には共通点もあります。

ここでは動物とかかわる仕事に向いている人の特徴を3つ解説するので、どのような能力や資質が求められるのか確認しましょう。

コミュニケーション力が十分にある

意外かもしれませんが、動物とかかわる仕事で活躍するにはコミュニケーション力が不可欠です。動物と話ができない分、同僚やペットの飼い主など人としっかり情報共有をして、動物たちの命や安全の管理をする必要があるためです

特に愛玩動物とかかわる仕事であれば、専門知識をかみ砕いて飼い主に説明する場面も多くあります。預ける側である飼い主には不安もあるため、明るく丁寧なコミュニケーションを取れる人ほど信頼されやすいという側面があるのです。

動物とかかわる仕事といっても、動物と触れ合うだけが仕事ではないことに注意が必要です。人とのコミュニケーション力も求められることを認識しておきましょう。

吉野 郁子

プロフィール

動物とかかわる仕事では業務のために動物第一で考えるわけにはいかない場面もあり、かかわる人間にとっても何が大切か、広い視野で考える必要があります。

「深い知識を持つ」「落ち着いた態度でいる」「冷静な判断をする」などが仕事での信頼関係作りに役立つでしょう。

腰を据えて動物と向き合う忍耐力がある

犬や猫など小さい動物なら簡単に扱えるように思えるかもしれませんが、実際は飼い主以外の前ではおびえたり暴れたりして、思い通りに動いてくれないことも多々あります。

忍耐力が必要な場面の例

  • なつかない子に辛抱強く声を掛ける
  • 食べてくれないときにさまざまな工夫をして食べさせる
  • 治療を嫌がるときにケガのないように押さえつける
  • 吠えたり噛みついたりなど攻撃的な子をなだめる
  • 普段から表情や体の変化を観察して体調をチェックする

上記のように言葉が通じない動物を扱う以上、仕事を進めるのは簡単ではなく、腰を据えて向き合う忍耐力が求められます。

大型動物や野生動物を扱う仕事であれば、こちらの身の危険が大きいためなおさらです。このように一筋縄ではいかないことを受け入れられる人が向いているでしょう

動物を大切にして分け隔てなく接する

動物とかかわる仕事に興味のある人の多くは、自分は動物が好きで接するのが楽しいと思っているかもしれません。しかしペットのように1匹だけに向き合うのと、仕事としてさまざまな動物と接するのとではまったく事情が異なります

動物たちは自分のペットではないので、当然なついてくれなかったり、攻撃されたりする場合もあります。それでも好き嫌いで態度を分けたり、仕事を投げ出したりすることはできません。お気に入りの一匹だけではなくすべての動物に公平に接する必要があるのです。

そのため動物が好きという気持ちだけでなく、どんなタイプのどの動物も分け隔てなく大切にできる人でなければ活躍するのは難しいかもしれません。

永田 修也

プロフィール

ペットを飼った経験がある人なら、飼い主として動物に接していたスタイルから、仕事としてのスタイルに変えていく必要があります。

ただ癒されたいと思って飼育していたときの気持ちと、切り分けて考えなければならない場面が出てくるときもあるでしょう。

だからこそ、動物とかかわる仕事では「プロ意識」を常に持って業務に当たることが重要だと考えます。

上記を読んでも自分が向いているのかよくわからない人は、自己分析をおこないましょう。こちらは新卒向けの記事ですが、自己分析の基本のやり方とポイントを解説しています。
自己分析マニュアル完全版|今すぐできて内定につながる方法を解説

動物とかかわる仕事を目指すために重要な3ステップ

動物とかかわる仕事を目指すために重要な3ステップ

動物とかかわる仕事に向いている人の特徴を解説しました。「やっぱり目指したい!」と気持ちが固まった人は、ぜひ就職に向けて動き出してみましょう。

これまで解説したとおり、動物とかかわる仕事には未経験から挑戦できるものもありますが、簡単な気持ちで足を踏み入れると後悔したりギャップを感じたりする可能性があります。

今から解説する3つのステップで、本当にやりたいのか、どんなふうに働きたいのか、慎重に考えてみてください。

①どんな動物とどのようにかかわりたいのかを考えよう

これまで26種類の仕事を解説したことからもわかるとおり、動物とかかわる仕事はさまざまです。漠然とイメージするのではなく、「どんな動物と」「どのようにかかわるのか」を考えることが大切です。

かかわる動物を考える例

ペットや愛玩動物
警察犬や盲導犬などの使役犬
競走馬
牛や豚などの家畜動物
動物園の野生動物
水族館の海の生き物
自然界の生物

かかわり方を考える例

動物を育てたい
動物のケガや病気を治したい
動物のしつけや訓練をしたい
動物の生態を調査したい
動物を介して人の役に立ちたい

猫か牛かなど扱う動物によって分野が変わるのはもちろん、上記の例のように「どうかかわるか」によっても、キャリアや必要な知識はまったく異なります。職種によっては死や病気と向き合ったり、夜勤に対応する必要があったりと大変な面もあります。

動物や社会に対して仕事を通じてどのように貢献したいか、どのような毎日を送りたいかなどから想像してみましょう。

動物とかかわる仕事の中で自分が何をやりたいのかうまく選べません……。

吉野 郁子

プロフィール

まずは求人検索やアルバイトで仕事のイメージを具体的にしよう

動物にかかわる仕事は、飼い主として接した経験やレジャー経験だけからでは、想像できないくらい幅広いです。労働条件や待遇もさまざまです。

生き物には曜日も祝日も関係ありません。休みも大切にしたい、と考える人にはミスマッチとなるかもしれません。

また動物の世話をするには広い敷地が必要なため、駅から遠い場所や郊外・地方で働く、自動車免許が必要……など、現実的な条件もいろいろ出てきます。

そのため以下のような方法で、業界研究を深めてみてください。

①具体的な求人を見て、実際の条件を知る
②関連アルバイトをしてみて、業界を知っていく

自分はどんなことをやりがいに感じるのかから考えるのも一つの手です。こちらの記事でやりがいの見つけ方を解説しているのでぜひ活用してください。
やりがいで働き方が変わる! 見つけ方を3ステップで解説

こちらのQ&Aでも、目指す職種を迷うときの考え方についてキャリアコンサルタントがアドバイスしています。仕事を考える際に併せて参考にしましょう。

②動物とかかわる厳しい面や大変なことも把握しよう

どの仕事にもデメリットはありますが、動物とかかわる仕事も例外ではなく、覚悟が必要な大変な面があります。ここでは特に厳しい面を2つ解説するので、それを踏まえてでも挑戦したいか、続けられそうかをイメージしてみてください。

体力や筋力が必要

基本的に動物とかかわる仕事にデスクワークは少なく、立ち仕事であったり歩き回ったりするなど、体力仕事であることが多いです。動物病院やトリマーなど小動物とかかわる仕事だと特にイメージしにくいかもしれませんが、以下のように大変な場面もあります。

体力や筋力を使う場面の例

  • 食事や診察の際に暴れる動物を押さえる
  • 排泄物の処理や掃除をする
  • 大型動物や野生動物を扱う
  • シフト制の勤務や夜勤に対応する

上記のような定常業務以外にも、動物たちが急病になればつきっきりで面倒を見ることもあります。命を預かる以上、定時になったら毎日すぐ帰るというわけにはいかず、ここまでやれば十分という明確な基準もないのです

このように体力が削られるのが、動物とかかわる仕事の大変な一面です。

命を預かる責任が大きい

繰り返しになりますが、命を預かる仕事であるというのも忘れてはいけない側面です。特に獣医や動物看護師であれば最大限の治療をする義務があるのはもちろん、万が一のことがあれば死に向き合う強さも求められます

中にはトリマーやペットホテルのスタッフなどでも、動物たちに何かあったときに対応できるようにと、動物看護師の資格を併せて持っている人もいるほどです。動物園の飼育員や酪農家なども、動物たちの健康は自分たちの手にゆだねられています。

また保護団体のスタッフであれば、捨てられたり虐待を受けたりした動物たちを目の当たりにしてショックを受けることもあるでしょう。

このように決して楽しいことばかりではなく、生きている動物たちと接するという責任が大きいのが、動物とかかわる仕事に就くうえで覚悟が必要なポイントです。

木村 千恵子

プロフィール

動物は人間とは違い言葉を話せないため、動物それぞれの反応を見ながら人間が動物に合わせて世話をする必要があります。

動物に対する愛情やリスペクトの気持ちを常に持ち続けられなければ、この仕事をしていくのは難しいでしょう。

③興味のある職種に必要な資格や学歴を調べて勉強しよう

動物とかかわる仕事の厳しい面を解説しましたが、それでもやりたい気持ちが変わらなかったら、まずは勉強するところから始めてさらに理解を深めていきましょう。

これまで解説したとおり、動物とかかわる仕事に就くルートは職種によってバラバラです。自分が興味のある職種名をインターネットや図書館で検索してみて、必要な学歴や資格があるか確認してみてください。

特定の学歴が必要な職種は少ないですが、動物の専門学校や動物について学べる学部・学科に進学すれば、就職時に知識の証明になります。また学校によっては動物たちを育てる施設が併設されていて、実習形式で学べる環境があることもあります。費用や期間を検討したうえで、利用してみても良いかもしれません。

動物とかかわる仕事に就く際有利になりやすい資格

動物とかかわる仕事で資格が必須のものは少ないものの、取得しておけば知識や熱意が伝わり、就職する際に有利になることもあります

ここでは環境省の動物取扱責任者の要件より、環境省が「知識および技術を習得していることの証明」として認めている資格の中から比較的未経験から目指しやすい11選を紹介します。

資格名資格の概要受験資格取得後の活用先
愛玩動物飼養管理士犬や猫などの愛玩動物について、習性や適切な飼養管理の仕方を学ぶ。動物取扱業者として認められる日本愛玩動物協会が指定する通信教育の科目をすべて受講した者ペットショップやペットシッター、動物カフェ、地域のボランティアなど
小動物飼養販売管理士小動物の体の機能や疾病、公衆衛生、犬猫のしつけなどの知識を習得する。動物取扱業者として認められるPSG(ペット・サービスグループ)が指定する通信教育の科目をすべて受講した者ペットショップやペットシッター、動物カフェ、地域のボランティアなど
愛犬飼育管理士犬の生態や飼育管理についてと、動物愛護管理法について学ぶジャパンケネルクラブによる講習会を受講した者ペットショップやペットサロン、ペットホテル、ペットシッター、ブリーダーなど
家庭犬訓練士犬の行動心理や健康に関する知識を学び、正しいしつけや問題行動への対処ができるようにする全日本動物専門教育協会が指定する学校で、1年間の学科及び実技を修了した者ペットホテルやペットショップ、ペットシッターなど
ペットシッター士犬や猫との接し方や飼育・健康管理、小動物の知識やペットの法律について学ぶ日本ペットシッター協会による通信講座やスクールを受講した者ペットホテルやペットショップ、ペットシッターなど
JAHA認定家庭犬しつけインストラクター犬の行動学や動物福祉に基づいた適切なしつけを学び、飼い主に指導するための知識も身に付ける日本動物病院協会によるインストラクター養成コースの全カリキュラムを修了した者ペットホテルやペットショップ、ペットシッターなど
家庭動物管理士動物愛護に関する法律や動物販売の職業倫理と知識、犬と猫の健康管理や適切な繁殖方法について学ぶ下記いずれかに該当する者
①飼養動物に関する学校や教育機関を卒業・卒業見込み
②ペット動物などに関する資格を有している
③ペット動物販売店などで働いている・働くことを希望している
ペットショップやブリーダーなど
公認訓練士警察犬、盲導犬、聴導犬、災害救助犬、麻薬探知犬など役割に応じた訓練方法や、犬のしつけ全般について学ぶ以下3つをすべて満たすと公認訓練士の前段階である「訓練準士補」を受験できる
・満18歳以上
・ジャパンケンネルクラブに2年以上在籍中
・訓練競技会における訓練試験で1頭以上を登録している
各訓練士、犬の審査会や競技会への出場、警察犬などの要請現場でのハンドラー
動物介在福祉士高齢者福祉や心理学、犬の扱いや動物行動学について学ぶ全日本動物専門教育協会が指定する学校で、1年間の学科及び実技を修了した者介護・福祉施設や犬の訓練所、ペットサロン、ペットショップ、ペットシッターなど
公認トリマートリミングの技術や犬の扱い方、犬種ごとの特徴について学ぶ全日本動物専門教育協会が指定する学校で、1年間の学科及び実技を修了した者ペットサロンや独立トリマー、ペットショップ、ペットホテル、動物病院など
乗馬指導者資格乗馬技術や乗用馬の飼育管理について学ぶ満20歳以上で3年以上の乗馬経験を有し、初歩の乗馬技術の指導、乗用馬の飼育管理、乗馬クラブが企画する各種事業の運営などができる者乗馬クラブ
動物とかかわる仕事に就く際有利になりやすい資格

以上の資格を参考に、自分が興味のある職種に活かせそうなものがあれば、さらに詳しく調べて挑戦してみてください。

動物の専門学校に通うか、独学で資格を取るか迷っています……。

永田 修也

プロフィール

自分自身の時間の余裕や経済状況に合わせて選ぼう

結論としては、自分の生活スタイルに合わせて考えた方が良いと思います。

社会人であるならば、人によって家庭環境や現在の仕事の状況も異なるため、経済的な問題などで独学の方が勉強が捗るのであればその方が良いでしょう。

反対に時間や経済面で余裕があるのであれば、専門学校に通って集中して学ぶのもおすすめです。いずれにしても、学び方や期間に年齢はさほど関係ないと思っています。

人生100年時代の到来に向けて、生涯現役で働く必要性があることを考えるならば、動物にかかわる仕事というのは年齢に関係なく携わることができると思います。

今後も必要とされるはずなので、積極的に行動してみましょう。

動物とかかわる仕事は多種多様! 自分に合った働き方を見つけよう

動物とかかわる仕事26選を解説しました。一口に動物とかかわる仕事といっても、どの動物とかかわるか、どのような役割を担うかによって仕事内容はまったく異なります。

解説した職種ごとの特徴や必要な知識などを参考に、どの仕事が自分に合っているか見極めることが大切です。

また記事では動物とかかわる仕事の大変な面や求められる資質も解説しました。覚悟が必要な部分をしっかりと把握して活躍するイメージが持てたら、資格に挑戦するなどして自分に合った仕事を見つけていってくださいね。

アドバイザーコメント

動物とかかわる仕事はシビアな現実も受け入れる覚悟が必要

動物とかかわる仕事は「楽しそう」「癒されそう」というイメージを持つ人も多いですが、アマチュアとしてかかわるのとプロとしてかかわるのに大きな違いがあることは、動物関連の仕事でも同様です。

動物の死と接することも、逃れられない場面としてあるでしょう。「きれいごとだけではやっていけない」というシビアな現実にも触れていくと考えられます。

勇気を出して行動してみることが希望の未来につながる

ただ、自分の興味のあることを深めていくことで、苦手なことも頑張ろう、世界を広げようという意欲が出てきたら、それは素晴らしいことです。

たとえ次のキャリアでは別分野を選んだとしても、自分で選んだ道を一度は真剣に頑張ったという経験が将来を拓きます。

結果的に就職先として選ばなかった場合でも、仕事や企業について調べてみるだけでも視野を広げるとても良い手段です。失敗が怖い、誰かに人生を決めてほしいという逃げ腰の気持ちがあったとしても、「好きだから!」という思いが勇気をくれるかもしれません。

「興味がある、やってみたい」という気持ちをエンジンに、少しずつでも行動を起こしていくことが、素敵な未来につながっていきます。

執筆・編集 PORTキャリア編集部

明日から使える就活ノウハウ情報をテーマに、履歴書・志望動機といった書類の作成方法や面接やグループワークなどの選考対策の方法など、多様な選択肢や答えを提示することで、一人ひとりの就活生の意思決定に役立つことを目指しています。 国家資格を保有するキャリアコンサルタントや、現役キャリアアドバイザーら専門家監修のもと、最高品質の記事を配信しています。

> コンテンツポリシー

記事の編集責任者 熊野 公俊 Kumano Masatoshi

高校卒業後、航空自衛隊に入隊。4年間の在籍後、22歳で都内の大学に入学し、心理学・教育学を学ぶ。卒業後は人材サービスを展開するパソナで、人材派遣営業やグローバル人材の採用支援、女性活躍推進事業に従事。NPO(非営利団体)での勤務を経て、「PORTキャリア」を運営するポートに入社。キャリアアドバイザーとして年間400人と面談し、延べ2500人にも及ぶ学生を支援。2020年、厚生労働大臣認定のキャリアコンサルタント養成講習であるGCDF-Japan(キャリアカウンセラートレーニングプログラム)を修了

> メッセージを読む

関連Q&A

カテゴリーから探す

TOP