この記事のまとめ
- 理系女子が就活で活かせる5つの強み
- 多角的な評価から理系女子におすすめの企業・職種を紹介
- 理系女子にはやりがちな就活の失敗パターンがある
- 適職診断
たった3分であなたの受けない方がいい職業がわかる!
この記事を読んでいる人に
おすすめな診断ツール(無料)
一般的に理系女子は就活に強いと言われることが多く、就職先も幅広い選択肢があります。だからこそ「どんな企業を受ければ良いんだろう」「何をアピールすべきか知りたい」と選択肢の多さゆえに悩むこともたくさんありますよね。
理系女子は、就活の進め方や受けられる企業など、さまざまな選択ができる分、その選択肢を把握していなければ後悔することになるでしょう。また、選択肢の多さに慢心して必要な対策ができていなければ、就活に失敗してしまう可能性もあります。
この記事では、キャリアアドバイザーの早川さん、上原さん、柴田さん、社会保険労務士の永井さんと理系女子におすすめな企業や就活の進め方などを解説していきます。就活に悩む理系女子の皆さんは、ぜひ参考にしてみてくださいね。
理系女子の選択肢は豊富! 自分に合う進め方や企業を知って内定をつかもう
就職先の選択肢が幅広い理系女子だからこそ、どのように就活を進めるかで人それぞれ結果は大きく異なります。後々後悔しないために、理系女子ならではの対策や注意点を理解することが重要です。
この記事では、理系男子、文系女子に負けない理系女子の強みやおすすめの企業、効率的に進められる選考方法について解説。そのうえで、理系女子が陥りがちな失敗についても説明します。多くの選択肢を知るとともに、後悔しない意思決定ができるように、理系女子の就活のコツを理解していきましょう。
また、文系就職を視野に入れている人向けにも解説しています。文系就職で理系ならではの強みをアピールする方法などを説明するので、併せて参考にしてくださいね。
理系女子が就活で求められる3つの理由
企業が理系女子を求める3つの理由
- 理系職種でも女性の活躍が推進される傾向にあるため
- 男性比が高い環境でも抵抗なく実力を発揮できる傾向にあるため
- 女性ならではの視点を研究に活かすことが期待されているため
理系女子の皆さんは、「就活に強くて良いね」などと言われたことがある人もいるのではないでしょうか。しかし、何が強いのか、どう強いのか具体的に聞く機会はあまりありませんよね。
そこで理系女子がなぜ企業に求められるのか、まずは理由を理解していきましょう。理系女子を積極的に採用したい企業の本音を理解し、自分はどのように役割を果たせるか考えてみると良いですね。
①理系職種でも女性の活躍が推進される傾向にあるため
現在日本では国を挙げて女性の社会的な活躍が推進されており、内閣府の男女共同参画局による第5次男女共同参画基本計画おいて、2025年までに東証プライム上場企業の役員に占める女性の割合を19%、役員に女性が登用されていない企業の割合を0%としています。
これは当然理系の職種にも当てはまりますが、理系学生の女性比率が低い大学が多いように、理系の職種でも女性比率が低い企業は少なくありません。
こうした背景から理系の職種でも女性の活躍を推進するため、理系女子を積極的に採用しようとする動きがあるのです。
特に工学系(機械・電気)
理系の中でも特に女性の割合が少ない職業に工学系が挙げられます。文部科学省の学校基本調査によると、理系学部の中でも工学部の女性の割合が最も低くなっています。
工学系の職種を募集する条件として、大学で工学を専攻していたことが前提となっているケースが多いため、工学部の男女比に比例して女性比率が特に少なくなっていると考えられます。そのため、理系女子の強みを特に押し出しやすい職業だと言えますね。
食品業界の研究開発や生産技術職では、理系女子の採用が積極的です。また意外に思われるかもしれませんが、近年は建設・不動産業界でも女性採用が進んでいます。
工学部の就職先については以下の記事で詳しくまとめています。活躍できる職種や業界、就活のポイントも解説しているので参考にしてみてください。
関連記事
工学部の就職先10選|学科別の活躍しやすい職種や就活のポイントも
工学部の就職先は工業系から文系職種までと幅広いです。この記事では、工学部のおもな就職先をキャリアコンサルタントとともに解説します。就職先の選び方や工学部ならではの就活の注意点も紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。
記事を読む
②男性比が高い環境でも抵抗なく実力を発揮できる傾向にあるため
理系の学部は男性の比率が高く、それゆえ理系女子は男性が多い環境に抵抗がない人も多いのではないでしょうか。またそうした環境の元授業や研究などで成果を上げてきたかと思います。
特に昨今は女性管理職の登用を目指す企業が増えています。そのため、男性管理職が多い環境でも実力を発揮し、キャリアアップを目指せる女性社員は今後ますます需要が高まるでしょう。
キャリアアップを狙う理系女子は、企業も一目置く存在ということですね。
③女性ならではの視点を研究に活かすことが期待されているため
たとえば、女性の体格に合わせた商品を作成するメーカーなどは、女性にしかわからない悩みや違和感などを活かして商品開発に盛り込むことで、女性のニーズに応えられる商品を作成することができます。
文系の商品開発と異なり、理系の職種では実際に商品を作成することが多く、作成者側の立場で女性ならではの視点を盛り込める存在として期待されますよ。
メーカーにはBtoB企業も多く存在します。BtoB企業については以下の記事で詳しく解説しているため、参考にしてくださいね。
関連記事
BtoB企業とは? BtoCとの違いから企業の探し方まで徹底解説
BtoBとは顧客が法人のビジネスモデルです。BtoCとの相違点やBtoBの魅力を知りましょう。この記事ではBtoB企業の探し方や向いている人の特徴などをキャリアコンサルタントが解説します。
記事を読む
文系の就職先は多くあります。以下の記事では文系学生がどんな職業に就けるのかまとめているので参考にしてください。
関連記事
文系の職業一覧|見落としがちな職業と希望の就職を叶えるコツを伝授
文系の職業は多種多様です。この記事では文系が就職しやすい職業や専門性を活かせる職業を紹介。また自分に合った文系の職業を探す方法や希望の職業に就くためのコツをキャリアコンサルタントが解説します。就職先に悩む人は参考にしましょう。
記事を読む
アドバイザーコメント
上原 正光
プロフィールを見る今後も理系女子の積極採用が見込まれる
そもそも男女に差をつける考え方自体が古く、企業は可能な限り男女同数を採用しようとしています。
その中でも特に、男女の人数差が大きい理系については、女性を積極採用しようとしています。だからこそ理系女子は売り手市場とも言えます。
また、各企業は希少な理系女子に入社してもらうために、女性が働きやすい環境を整え、かつやりがいをもって働ける環境づくりを積極的におこなっています。
少子化などの影響から今後も理系女子を求める傾向は続くと思われます。このような売り手市場だからこそ、より自分に合ったキャリアを見つけるという意識を持ち、余裕を持って就活を進めると良いですね。
理系女子が活かせる5つの強み
VS文系女子
- 計算力・数字を使った分析力
- 論理的思考力
- 専門的な知識
VS理系男子
- 相手の立場に立ったコミュニケーション力
- 細部までの配慮
「理系女子として就活でアピールできることはなんだろう」と、自己PRの方法に悩む人は多いと思います。理系女子にとっては当たり前のことだと思っていたものも、他の人に比べると強みになる、という可能性がありますよ。
自己PRが思いつかない人は、ここで紹介する理系女子の強みを参考に、当てはまるエピソードがないか探してみてくださいね。
自分に合った仕事を見つけたい人は、こちら記事を参考にしてくださいね。やってはいけない仕事の選び方も解説しています。
関連記事
自分に合った仕事を簡単4ステップで発見! 後悔しない方法を解説
自分に合った仕事は、価値観を整理して多角的な視野を持つことで見つかります。この記事では自分に合った仕事を探すためのステップに加えて、やってはいけない選び方もキャリアコンサルタントが解説します。
記事を読む
vs文系女子
まずは、文系女子と比較した理系女子の強みを紹介します。特に文系就職を狙う理系女子の人は、どのような点で文系女子と差別化できるかアピールの参考にしてみてくださいね。
①計算力・数字を使った分析力
理系女子は、日々の研究などで計算をしたり数字を使ったりと、高度な分析をする機会が多くあります。計算や分析の機会が少なかった学生と比べると、その分析力は就職後も活かせる強みとなるでしょう。
理系の職種はもちろんのこと、文系の職種でも高度な分析が必要なものは多々あります。特に、数字を扱う経理・財務・会計系や、分析が必要となる調査研究・マーケティング系などの職種を志望する場合、積極的にアピールしてみましょう。
分析力をアピールできる職種
- 経理・財務・会計系
- 調査研究・マーケティング系
②論理的思考力
理系の学部は研究において、「なぜこの結果になるのか」「他の方法はないか」などの試行錯誤の結果、論理的に矛盾が出ず、また隙がない結果を見つけ出すことが求められますよね。
ビジネスにおいても、顧客や上司を納得させるための論理的思考力は不可欠であり、研究を積み重ねて身につけた論理的に考える力をアピールできると高評価でしょう。
論理的思考力は職業全般に必要な能力と言えますが、特に営業系やプログラマーなどのIT系の職種などでアピールしてみると良いでしょう。
論理的思考力をアピールできる職種
- 営業系
- IT系
- 企画系
- 事務・管理系
③専門的な知識
言わずもがなですが、理系女子は文系女子よりも理系分野の専門的な知識やスキルがあるため、それを具体的にアピールすることで、文系女子と差をつけることができますよ。
文系の場合は、人柄などを見たポテンシャル採用となることがほとんどですが、理系の場合ビジネスにすぐに活かせる能力を持っていることが多いため、文系よりも業務に直結する自己PRができ、即戦力とみなされ内定につながるケースもあります。
知識をアピールできる業界
- メーカー
- IT
- 金融
- ソフトウェア
- インフラ
理系の学生は一般的に文系学生よりもサークル活動やアルバイトにかける時間が少なく、研究などの勉強に割く時間が長いと言われています。つまり、単純に勉強量という部分でも文系に勝る学生が多いです。
vs理系男子
理系知識を活かせる企業への就職で、男性と女性で募集人数を分けて設定していないケースでは、理系男子と張り合うこととなります。理系男子と比較した理系女子の強みを理解してアピールの参考にしましょう。
もちろん一概に言えるものではないので、あくまで参考として自分の強みを探してくださいね。
①相手の立場に立ったコミュニケーション力
一般的に、右脳は知覚や感性を働かせ、左脳は論理的な思考をおこなうとされています。そしてコミュニケーションの際、男性は左脳を集中して動かす傾向にありますが、女性は右脳と左脳の両方を動かす人が多いと言われています。
すなわち、一般的に女性の方がしぐさや表情などの非言語的なサインを読み取りつつ会話をすることが得意だということです。相手が潜在的に求めていることまで察知してコミュニケーションをとることができると言えます。
この強みを活かして、男性が多い理系の職種では特に、交渉役や調整役としての役割を期待される場合もあるでしょう。また、管理職に就く場合は、さらに多様な人との交渉力が必要となるため、こうしたコミュニケーション能力が役立ちます。
②細部までの配慮
また、一般的に女性は男性よりも左脳と右脳の情報交換が速いとされています。すなわち、女性は右脳で捉えた感覚を左脳が持っている常識に照らし合わせるスピードが速く、それにより変化に敏感で、細部に気を配りながら仕事ができる強みがあると言えます。
そのため、先回りしたコミュニケーションができたり、業務の丁寧さに信頼を置かれるケースがあります。理系の職種は研究や開発、管理など、いずれも細かい作業の積み重ねとなることが多く、それゆえ注意深さや細部に気づけることが評価されるポイントとなるでしょう。
上記のように細部までの配慮ができることから、人の心情の微妙な変化に気づいて明るくしてくれるようなコミュニケーション能力がある人も多いですね。
かんたん3分!受けない方がいい職種がわかる適職診断
就活では自分に適性がある仕事を選ぶ事が大事です。適性が低い仕事に就職すると、イメージとのギャップから早期の退職に繋がってしまうリスクがあります。
そこで活用したいのが「適職診断」です。簡単な質問に答えるだけで、あなたの強み・弱みを分析し、適性が高い職業・低い職業を診断できます。
・楽しく働ける仕事がわからない人
・時間をかけずに自己分析をしたい人
強み・弱みを理解し、自分がどんな仕事に適性があるのか診断してみましょう。
理系女子が職業選択する際にチェックしておきたい5つのポイント
理系女子の皆さんは強みが多く、積極的に募集をする企業も多いため、企業の選択肢が広いと言えます。さまざまなキャリアを選べる分、企業を選択する基準を理解していないと、入社後に後悔する意思決定をしてしまう可能性があります。
ここでは働きがいや働きやすさなど、入社後の満足度を高めるために見るべき企業の観点を紹介します。ここで紹介するすべての項目を網羅する企業は少ないですが、自分にとって何が重要か、優先順位をつけるべき項目について考えてみてくださいね。
①女性管理職の比率が一定以上あるか
女性管理職の比率の目安
12%以上
成果を出して認められることや、評価をされることで働きがいを感じる人はいるのではないでしょうか。特に理系の仕事内容は男女差がほとんどないケースも多いです。
そのため、同じ仕事をしても評価や昇進スピードなどが男女で異なると、モチベーションが下がってしまう可能性があるため、性別関係なく成果がキャリアに結びつきやすいか確認することが大切です。
キャリアへの結びつきやすさは、女性管理職の割合をチェックして見てみましょう。企業HPに掲載されている会社情報や、OB・OG訪問などでチェックしてみてくださいね。厚生労働省の令和4年度雇用均等基本調査によれば、平均値は12%となっているので、参考にしてください。
国は「女性管理職の割合30%」を目指しているので、この割合の女性が活躍している職場を見つけてみると良いですね。
また令和4年度雇用均等基本調査によると、女性正社員の平均割合は26.9%となっています。こちらも参考にしてくださいね。
②育児休暇の取得率が高いか
育休取得率の目安
女性80%以上、男性17%以上
子育てをしたいという女性にとっては、育児休暇の取得率の高さもチェックすべきポイントでしょう。
理系の職種は男性の割合が多く、中には育児休暇を取得する制度が整っていない企業もあります。女性のみならず、男性の育休の取りやすさも確認することで、子育ての環境が整えられているかチェックすることができます。
厚生労働省の雇用均等基本調査の結果によると、全国の企業のうち、女性の育休取得率は80.2%、男性は17.13%となっており、これを目安にすることで、育児環境が整っているか考えることができますよ。
育休取得率は、企業HPの会社情報として掲載されていることが多いので、家庭と仕事いずれも大切にしたいと考える人は参考にしてくださいね。
職場復帰後のことを考慮して、復帰後のフォロー(短時間勤務制度など)があるかも確認してみると良いですよ。
③残業時間が長すぎないか
月平均残業時間の目安
月22時間以内
研究や開発などの技術職では、日進月歩で進む技術革新と向き合うこととなるため、業務量が膨大になり、残業時間が長くなる企業もあります。
特に結婚や子育てを考えている人にとって、残業時間の長さは生活への影響度が高いですよね。自分が理想とするワークライフバランスを保てるかを長期的に考え判断しましょう。
転職サービスdodaが調査した90職種別の残業時間ランキングでは残業時間の平均は約22.2時間とされており、合わせて目安にすると良いでしょう。企業の残業時間は、就活情報サイトやOB・OG訪問、また口コミサイトなどを活用して調べることができます。
残業時間に着目する場合は、1日単位で自由に使える時間を考えてみると、よりイメージしやすくなります。
「1ヵ月の残業時間÷1ヵ月の労働日数」で1日の残業時間を概算します。たとえば1ヵ月の残業時間が20時間、1ヵ月の労働日数を20日と仮定した場合、1日の残業時間は1時間ですね。
「終業時間+1日の残業時間」と考えることで、プライベートな時間をどれくらい確保できるかを確認できます。
④女性ならではの福利厚生の有無
女性がかかりやすい病気などへの手厚いフォローなど、女性ならではの悩みを解決する福利厚生があると、女性への配慮が十分にされている可能性が高く、安心して働くことができますよ。
そのため、女性向けのベネフィットの有無を確認することも大切です。企業HPの会社情報や厚生労働省の女性の活躍推進データベースでチェックすることができますよ。女性向けベネフィットの例は以下の通りです。
女性ならではの福利厚生の例
- 産前産後の休暇
- 生理休暇
- 乳がん検診
- 婦人科検診
育休復帰後に優先的に入園できる保育施設と提携していたり、会社に一緒に連れて勤務できたりする会社は女性活躍に注力していると言えます。
また健康に配慮して、婦人科検診や、法律で決まっている以上の休暇(不妊治療休暇など)があるかも確認してみましょう。
⑤その他チェックするべきポイント
理系女子にとって働きたいと思える会社かどうか、企業ごとに福利厚生などの情報を確認するのは労力がかかりますよね。そこで、企業に認定されているマークの有無を確認することにより、一目で女性の働きがいや働きやすさを確認する方法を紹介します。
働く環境をチェックする指標の1つとなるため、時間がない人は特に、参考にしてみてくださいね。
くるみんマーク
育児環境が整っていると厚生労働省が認めた企業に送られるマーク
子育てをしたいと考える人は、企業が「くるみん」マークを取得しているか確認すると良いでしょう。くるみんを取得するには、育休取得率7割以上など、9つの条件を満たす必要があります。さらに厳しい条件を満たす企業は「プラチナくるみん」が与えられます。
えるぼしマーク
女性活躍が推進されていると厚生労働省が認めた企業に送られるマーク
働きがいを求める人は、「えるぼし」マークを確認すると良いでしょう。えるぼしは、女性管理職の割合や、勤続年数の男女差などの5つの条件をクリアすることで厚生労働省から送られるものとなります。さらに厳しい条件を満たせば「プラチナえるぼし」が認定されることとなります。
なでしこ銘柄
女性活躍推進に積極的に取り組む上場企業として、経済産業省、東京証券取引所により共同で選定された企業に送られる銘柄
「なでしこ」銘柄も、えるぼしと同じように女性活躍の推進をしている企業に送られるため、働きがいがあるかどうかの参考に利用しましょう。えるぼしとの違いは、上場企業に限定されているところにありますよ。
子育て、または女性活躍を重視する人は、これらのマークの有無を確認すると効率よく企業探しをすることができるでしょう。
キャリア志向があり、女性が活躍する環境で働きたい人はえるぼし認定マークをチェックしましょう。またキャリアを伸ばすだけでなく、家庭との両立もしていきたい理系女子はくるみんとえるぼし、どちらも確認することをおすすめします。
アドバイザーコメント
永井 拓至
プロフィールを見る職業を選ぶうえで優先順位と企業の状況を照らし合わせてみよう
職業選択する際は、自分の会社選びの優先順位を決めましょう。
優先順位が見えない人であれば、「自分の実力を上げるためキャリアを積みたい」「長く働けるような福利厚生制度が整っていてほしい」の大きく2つに分けて考えてみるのもいいと思います。
キャリアアップと福利厚生の両方ともを兼ね備えた会社が日本に多ければいいのですが、まだまだ少ないのが現状です。
企業の今後の展望も合わせて考えよう
ただ「今は女性が活躍できる体制が整っていないけど、今後はやっていきたい」という会社も多くあります。説明会や面接といった社内の人と直接話せる機会では、現状の確認だけでなく、会社が今後どのようにしていきたいのか聞いてみるのも大切です。
女性の活躍に会社が理解を示しているかは、会社ホームページだけでは読み取りづらいので、社内の人と会える機会をぜひ大切にしてください。
「今はまだ福利厚生制度が自分の満足するものではないけど、今後この会社は絶対によくなるから」と判断するのも正解のひとつです。自分の会社選びの優先順位を決めたうえで、しっかりと情報収集をしていきましょう。
次の記事では、QAについてわかりやすく解説しています。コミュニケーション能力など意外に感じる能力が必要かもしれません。ぜひ読んでみてくださいね。
関連記事
QAの仕事内容とは? 将来性や向いている人の特徴を徹底解説!
この記事では、QA(品質管理)の仕事内容や向いている人の特徴を徹底解説しています。さらに、取得しておくべき資格や未経験からQAになる方法もキャリアコンサルタントと解説します。
記事を読む
就職先に迷っている人必見! 理系女子におすすめの業界と企業
理系女子におすすめの業界
- メーカー:繊維・化学・製薬・化粧品、食品・農林・水産、機械・電子機器・プラント、自動車・輸送用機器、建築・住宅・インテリアなど
- 金融:銀行・証券、生保・損保、信託銀行・アセットマネジメント・政府系金融機関など
- サービス・インフラ:電力・ガス・石油、アミューズメント・レジャー、コンサルティングなど
- ソフトウェア:ソフトウェア、インターネット、通信など
大学時代に長い時間と労力をかけて蓄積した専門知識を活かして就職したいという理系女子は多いでしょう。ここからは、理系女子が理系の専門知識を活かせる業界と、その中でおすすめの企業について紹介していきます。
規模の大きい企業は、女性の活躍推進が進んでいたり、働きやすい環境が整備されていることが多いため、大企業を中心に紹介します。その中でも、働きがいや働きやすさがどれほどあるか、データを用いて解説していきます。
企業選択において、企業規模と女性の働きがい、働きやすさを重視する人は参考にしてみてくださいね。ここに掲載していない企業に関心がある場合は、くるみんやえるぼしなどのマークの有無や厚生労働省の女性の活躍推進データベースを見て、女性の働く環境を調べてみると良いですよ。
また、以下の記事でも理系におすすめの就職先を解説していますので、こちらも要チェックです。
関連記事
理系のおすすめ就職先11選 | 進路選びから就活対策まで完全網羅
就活で有利と言われる理系学生ですが、「何をアピールするべきか」悩む学生は毎年多くいます。記事では、理系就職が有利と言われる理由や活かすべき強み、おすすめの就職先を解説します。
記事を読む
メーカー
メーカー業界への就職に多い学部
- 繊維・化学・製薬・化粧品:理学部が多い
- 食品・農林・水産:農学部が多い
- 機械・電子機器・プラント、自動車・輸送用機器:工学部が多い
- 建築・住宅・インテリア:建築学部が多い
メーカーは有形商品を扱う業界ですが、その商品を開発する理系の存在はなくてはならないものです。利益を生み出す源となる商品を作り出すという、ビジネスモデル上不可欠な役割を担っています。
また、その商品の安全性を確認する、管理系の職種も重要な役目を担っています。商品の安全性を担保することは、企業の信頼につながることであり、企業が経営を継続するために不可欠な仕事です。
開発や管理以外にも、理系の技術を必要とするメーカー業界は多くあります。理系女子が活躍できるメーカー業界を、働きがいや働きやすさを踏まえて解説しますので、企業選びの参考にしてくださいね。
繊維・化学・製薬・化粧品
繊維業界の仕事内容
研究職:使用できる原料や、新たに使用できる技術の開発をおこなう
経済産業省の繊維産業のサステナビリティ(持続可能性)に関する検討会報告書によると、繊維産業は他業種と⽐較して⼥性の就業割合が⾼い産業となっていますが、管理職や商品開発などの女性比は1割程度で、職種による男性比の高さが課題となっています。
ただし、働きやすい環境は整っている傾向があるといえます。女性、男性の育休取得率、有給取得率は他業界と比較し高い水準となっています。
月の平均残業時間は約10時間〜20時間の企業が多く、その点でも働きやすさがあると言えます。
繊維業界の大手企業(2023年6月時点の情報)
- 三菱ケミカルホールディングス:くるみん、えるぼしを取得
- 東レ:くるみん、えるぼしを取得
- 旭化成:プラチナくるみんを取得
化学業界の仕事内容
研究開発職:他社商品の研究や、自社の新商品開発に向けて実験などをおこなう
生産技術開発職:製品を製造するための技術を、工場などと連携しながら開発する
化学業界も女性の採用を積極的に推進しようとしている企業が多いですが、現状では女性の割合が低いです。たとえば住友化学は、従業員全体の女性の割合は2割程度であり、その中の技術職の女性比はさらに低いものとなっています。
ただし、働きやすい環境が整っている企業もあります。住友化学では、女性の育休取得率100%、男性約45%と、かなり高い水準を誇っていますよ。有給の取得率は70%以上あり、有給の取りやすさの観点でも働きやすいと言えるでしょう。月平均残業時間も20時間前後の企業が多いです。
製薬業界の仕事内容
研究職:医薬品の制作をおこなう
開発職:研究職が作成した医薬品の安全性を確認する
製薬業界も女性活躍を推進しており、女性管理職の割合を10%以上を目指す企業が増えています。たとえば2021年6月時点では武田薬品工業ではすでに管理職の約15%以上を女性が占めており、女性活躍に注力していると言えます。
育児休暇取得率はかなり高く、武田薬品工業とアステラス製薬は、男性の取得率が約7、8割となっています。大手3社の残業時間は約6〜15時間と、平均値と比較し働きやすい環境にあると言えるでしょう。
製薬業界の大手企業(2023年6月時点の情報)
- 武田薬品工業
- 大塚ホールディングス:プラチナくるみん
- アステラス製薬:プラチナくるみん
製薬業界が気になる人の中には薬学生が多いかもしれませんが、薬学部の就職先は実はほかにもさまざまにあります。こちらの記事で就職先11選と就活のコツをまとめているので併せて参考にしてみましょう。
関連記事
薬学部ならではの就職先11選! 就活を成功させるマスト準備も解説
薬学部の就職活動は実習や研究、国家試験もあり忙しく、まずは正しい情報を知ることが不可欠です。この記事ではキャリアコンサルタントとともに薬学部のおもな11の就職先と就活の進め方を解説します。迷いなくスタートして、理想の就職を実現しましょう。
記事を読む
化粧品業界の仕事内容
研究職:化粧品に配合する成分を決める基礎研究、新商品の作り方を決める処方開発、安全性を確認する安全性研究をおこなう
化粧品に日頃親しみのある女性が多いことから、化粧品業界は女性に人気の業界であり、女性の活躍推進が進んでいます。たとえば資生堂では、2021年3月時点で女性管理職の割合は約30%となっており、キャリア志向の理系女子が活躍できるフィールドがあると言えます。
また、働きやすい環境の整備もされているところが多く、たとえばコーセーでは、女性の育休取得率100%、男性の取得率約60%と日本企業全体の男性の取得率をはるかに超えています。大手3社の月平均残業時間は約12〜17時間と、企業平均値と比較し少ない水準にあると言えるでしょう。
食品・農林
食品業界の仕事内容
研究開発・生産技術:文系の商品開発部門による商品の案を、実際どのように商品化できるか研究する
生産管理・品質管理:商品や生産工程の安全性などを確認する
食品業界も女性の活躍推進が進んでおり、また促進されています。たとえばサントリーでは、2030年までに女性管理職30%を達成することを目指しています。
また、男性の育休取得率は約50%、女性100%と、育休が取りやすい環境にあると言えるでしょう。大手3社の月平均残業時間は0〜20時間と幅広いですが、いずれも働きやすい環境であると言える範囲にあります。
食品業界の大手企業(2023年6月時点の情報)
- 日本たばこ産業:プラチナくるみん、なでしこ銘柄を取得
- アサヒグループホールディングス:なでしこ銘柄を取得
- キリンホールディングス:なでしこ銘柄を取得
農林業界の仕事内容
研究開発:原材料の品種改良をおこなう
産地開発:農作物を収穫するための土地を開発する
食品管理:農作物や畜産物の安全性を確保する
農林業界は、女性がキャリアアップできる仕組み作りに注力できていない面があります。たとえばホクトは、2021年8月時点では女性管理職がおらず、他の企業でも10%未満と低い水準にあります。
ただし、農林業界は女性が働きやすい環境が整っていることが多いです。ホクトは男性の育休取得率が約85%となっています。産休、育休の取得しやすさに定評がある企業が多くあります。また、有給取得率が60%前後の企業が多く、その点でも働きやすいと言えるでしょう。
機械・電子機器・プラント
機械業界の仕事内容
開発:商品の改善や新商品の企画・開発、最先端技術の研究をおこなう
管理:制作現場のコストや時間、商品の品質の管理をする
機械業界も、働きがいについては不満を感じる可能性があります。女性社員や女性管理職の割合は低く、たとえば三菱重工業では、正社員の女性の割合は約10%、女性管理職の割合は約3%となっています。
ただ、働きやすい環境は整っていると言えます。たとえばダイキンは、女性の育休取得率は100%、男性も100%近くと高い水準を維持しており、また月平均残業時間は約17時間、有給取得率は約96%と働きやすさについて満足できると言えるでしょう。
電子機器業界の仕事内容
開発:精密機器から、工場設備などの大きな機械まで、自社または取り寄せた部品を設計する
機械・電子機器業界は女性活躍を推進していて、たとえばソニーでは、2025年までに女性の管理職比率を20%以上とすることを目標に掲げています。また、日立製作所は2020年10月に、目標としていた女性管理職800人を達成しています。
ただ、月平均残業時間は企業によって大きく異なり、たとえばパナソニック、日立製作所は6〜7時間、ソニーグループは27時間となっています。志望企業ごとにきちんと調べておきましょう。
プラント業界の仕事内容
設計:工場の大枠を決める基本設計、装置一つひとつについて決定する詳細設計をする
施工管理:工場設備や従業員の安全管理
工場を作るプラント業界も、女性は働きがいに不満を持つ可能性があります。たとえば日揮ホールディングスでは、女性比約20%、女性管理職約5%となっており、キャリアアップが比較的難しい傾向にあると言えるでしょう。ただし、年々改善に向けての取り組みがされています。
また、プラント業界は働きやすい環境があると言えます。日揮ホールディングスは、女性の育休取得率は100%、男性は40%と平均以上の値であり、有給所得率は約60%と取りやすい環境にあります。
プラント業界の大手企業(2023年6月時点の情報)
- 日揮ホールディングス:くるみんを取得
- 千代田化工建設:くるみんを取得
- 栗田工業:くるみん、えるぼしを取得
自動車・輸送用機器業界
自動車業界の仕事内容
開発:自動車を構成する部品などの開発をする
安全管理:部品の安全点検をおこなう
自動車業界は、女性の活躍推進がまだ遂行されていない傾向があります。たとえば、トヨタ自動車の女性管理職の割合は、2020年度約3%となっています。ただ、技術系の女性比を10%を最低ラインとしたり、宿泊保育施設を導入したりと、女性が働きやすい職場を目指し大きな動きがあります。
育休取得率については、女性105%、男性約20%と、平均値と比べると高い値となっています。有給取得率は約93%であり、働きやすい環境であると言えます。
物流業界の仕事内容
開発:船や航空機などの輸送機器の制作をする
管理:輸送機器がスムーズかつ安全な運行をおこなうため、輸送環境を整えるような機器の整備・運用をする
物流業界は、女性管理職の割合が低く、たとえば日本通運は2%となっており、働きがいに関しては満足を得られない人もいるかもしれません。
働きやすさについては、日本通運では、女性の育休取得率93%、男性36%と比較的良い水準となっています。ただ、業界共通の特徴ではないため、志望企業の実態を調べておくようにしましょう。
建設・住宅・インテリア
建設業界の仕事内容
設計:建築物の設計をする
管理:建築物の管理をおこなう
開発:建築部品の開発・製造や事業領域を拡大するための地域開発をする
建設業界は、女性管理職の割合が低く、たとえば鹿島建設では約3%となっています。総合職の女性の割合は約20%であり、理系の職種はすべて総合職となるため、女性比がやや低いことに注意が必要です。
育休取得率は、鹿島建設では男性約17%、女性は100%となっています。平均残業時間は40時間を超える企業もあり、現時点では働きやすい環境がそろっているわけではありません。ただ、残業時間の緩和など働きやすさに注力している企業もあります。各企業の中期経営計画などを見ておくと良いですね。
インテリア業界の仕事内容
設計:インテリアデザインの知識を用いて部品の設計をする
管理:インテリア商品の安全管理をおこなう
インテリア業界の女性比は比較的多いものの、女性管理職の割合は低くなっています。ただし、良品計画は女性管理職が35%と、高い水準を出しています。
またノー残業デーを設置するなどにより、業界全体として月平均残業時間を約10〜16時間に抑え、働きやすい環境作りを進めています。
インテリア業界の大手企業(2023年6月時点の情報)
理系女子が活躍できるメーカー業界の職種としては、他に品質保証や購買・生産技術が挙げられます。
いずれも基準・規格に沿った精査などの業務で女性ならではのきめ細かさが活かせますし、海外とのやり取りも多いので、相対的に英語力の高い理系女子が有利です。
金融
金融業界への就職に多い学部
- 銀行・証券:理学部が多い
- 生命保険・損害保険:理学部が多い
- その他金融(信託銀行・アセットマネジメント・政府系金融機関):理学部が多い
金融業界は、お金が商材になる業界です。どれくらいのお金をどう取り扱うか、経営面や顧客ニーズを加味しつつ適正な額を算出することが必要となります。その算出には複雑な計算や分析が必要であり、数学や物理学の専門知識を活かせる業界です。
また、保険業界においては自然災害発生リスクなどの理学部の知見を取り入れることができますよ。
企業によっては、専門的知識を活かす職種ではより高収入を狙えるような募集コースをしているところもあるため、企業の採用情報を調べてみましょう。
銀行・証券
銀行の仕事内容
リスク管理:統計などを用いた融資可否の判断をする
銀行業界は、業界として女性の働きがいのある環境づくりが進んでいるといえるでしょう。たとえばみずほフィナンシャルグループは、2022年12月の時点で女性管理職の割合が約18%と、平均よりも高い数値を出しており、成果がキャリアに反映される環境があると言えます。
また、働きやすい環境も整っていると言えます。みずほフィナンシャルグループは、女性の育休取得率約99%、男性約158%となっており、育児をしたい人にとっては過ごしやすい環境でしょう。ただ、理系社員が就職することとなる基幹職の月平均残業時間は約25時間と平均より多いため、ワークライフバランスを考えるうえでは少し注意が必要です。
銀行業界の大手企業(2023年6月時点の情報)
- 三菱UFJフィナンシャルグループ
- 三井住友フィナンシャルグループ
- みずほフィナンシャルグループ:プラチナくるみんを取得
証券業界の仕事内容
開発:金融商品の開発をする
運用:投資先の判断をおこなう
証券会社も働きがいのある環境が整っているといえます。たとえばSBIホールディングスでは、2021年6月時点で女性社員の割合は約27%を占め、管理職も約24%と高い数字を出しています。
月平均残業時間も抑えられている傾向にあります。たとえばSBIホールディングスの残業時間は約17時間となっています。ただし、グループ会社の場合はそのグループによって事業やハードさがまったく異なることには注意しましょう。
証券業界の大手企業(2023年6月時点の情報)
- 大和証券グループ:くるみん、なでしこ銘柄を取得
- 東海東京フィナンシャルホールディングス
- 岡三証券グループ
生命保険・損害保険
生命保険業界の仕事内容
開発:保険金額に対する保険料を設定するなど商品設計にかかわる
生命保険業界は、女性管理職の割合が比較的多く、たとえば第一生命では2022年7月時点で約30%を占めています。
また、働きやすさも確保されています。男性の育休取得率99%で、月平均残業時間は5時間となっています。大手生命保険企業は同様の傾向にあり、働きがいと働きやすさを両立させたい理系女子にはもってこいの環境と言えるでしょう。
損害保険業界の仕事内容
開発:保険金額に対する保険料を設定するなど商品設計にかかわる
損害保険業界は、女性比は多いものの、女性管理職の割合が低い傾向にあります。たとえば東京海上日動火災保険では、2022年8月時点で女性比約62%に対し、女性管理職は約10%となっています。ただ、理系と文系では理系専門の資格の有無に伴い、昇進スピードが異なる可能性があります。
また、働きやすさの観点では、東京海上日動では男性の育休取得率52%と高い数値となっています。有給取得率も70%台の企業が多く、働きやすい環境にあると言えるでしょう。
損害保険業界の大手企業(2023年6月時点の情報)
- 東京海上ホールディングス:なでしこ銘柄を取得
- MS&ADホールディングス
- SOMPOホールディングス:なでしこ銘柄を取得
理系が就活に活かせる資格はこちらの記事で詳しく解説しているので、併せてチェックしてくださいね。
関連記事
理系向けの資格28選|「就活で有利になるの?」企業の本音も大公開
忙しい理系学生は、資格を取得するなら明確な目的を持つことが大切です。この記事では理系学生におすすめの資格28選を目的別に解説します。活かせる職種なども説明しているので、自分に合うものを探してみましょう。
記事を読む
その他金融(信託銀行・アセットマネジメント・政府系金融機関)
信託銀行業界の仕事内容
年金アクチュアリー:企業年金関連の業務を扱う
不動産金融:不動産ファンドにおける投資価値の判断をする
信託銀行は、働きがいに関してはやや不満を持つ女性社員もいるかもしれません。たとえば三井住友信託銀行では2022年11月時点で、キャリア形成を狙うコース社員の女性比が約54%いるのに対し、女性管理職は約13%と若干低い値となっています。
ただ、働きやすい環境は整っていると言えます。三井住友信託銀行は男女ともに育休取得率が100%超となっています。月平均残業時間は約17時間であり、プライベートが犠牲になりすぎることもないでしょう。
信託銀行業界の大手企業(2023年6月時点の情報)
- 三井住友トラスト・ホールディングス
- 三井住友信託銀行:プラチナくるみんを取得
- 三菱UFJ信託銀行:くるみんを取得
アセットマネジメント業界の仕事内容
開発:高い投資利回りが見込める金融商品を生み出す
アセットマネジメント業界は、働きがいとしては不満を感じる人がいるかもしれません。たとえば野村アセットマネジメントは、2022年9月時点で女性の総合職社員の割合は19%ですが、管理職に占める割合は約11%となっており、平均値と比較し若干低くなっています。
ただ、働きやすさを感じる人は多いでしょう。女性の育休取得率は100%、男性は13%と平均値を超えており、月平均残業時間は約13時間と低めになっています。育児をしたい人やワークライフバランスを充実させたい人には良い環境と言えるでしょう。
アセットマネジメント業界の大手企業
(2023年6月時点の情報)
- 野村アセットマネジメント:くるみんを取得
- アセットマネジメントOne:えるぼしを取得
- 三菱UFJ国際投信
政府系金融機関の仕事内容
管理:中小企業の収支状況の評価などをする
開発:企業の経営を支援する金融商品の開発をおこなう
政府系金融機関は、女性の活躍しやすさについては不満を感じる人もいるかもしれません。たとえば、日本政策金融公庫では、2022年7月時点で女性社員の割合が35%に対し、女性管理職は約6%となっています。キャリアアップは現時点では狙いにくいとは言えます。
ただ、働きやすさは担保されていると言えます。ゆうちょ銀行では、2022年7月時点のデータによると、月平均残業時間は約7時間であり、公私ともに時間を割きたい人に合っている環境と言えますよ。
最近は仮想通貨業界も注目されてきています。数年前までは一部の人にしか理解がされていなかった仮想通貨業界の中でも、いまでは新卒採用を実施する企業も出てきました。特にエンジニアは積極的に採用しているのでチェックしてみましょう。
サービス・インフラ
サービス・インフラ業界への就職に多い学部
- 電力・ガス・石油:理学部が多い
- アミューズメント・レジャー:建築学部が多い
- コンサルティング:理学部が多い
- 不動産:建築学部が多い
電力やガス、石油などのインフラ業界では、理学部で培った自然科学の知識を活かせますよ。自由化などの影響で、より効率的に資源を活用するための方法を開発することなどが求められるでしょう。
また、不動産やアミューズメントやレジャーなどのサービス業界では、建築学部の設計力などが活かせますが、ユーザー目線に立ったデザインセンスも問われることとなるので留意しましょう。
コンサルティング業界では、専門的なアドバイスをすることが仕事内容であることから、製品の仕組みや技術についての専門知識を活かすことで理系が活躍するというケースがあります。
電力・ガス・石油
電力業界の仕事内容
研究開発:電力エネルギーを効率的に利用する施設の開発
管理:電力施設のメンテナンス
電力業界は、技術職の女性比は若干低く、たとえば東京電力ホールディングスは2022年11月時点で13%となっています。また、女性管理職の割合は約5%であり、現状では働きがいを感じにくいと感じる人はいるでしょう。
ただ、働きやすい環境は整っていると言えます。東京電力ホールディングスの技術系男性の育休取得率は約86%であり、また有給取得率は82%を取得し、休暇を取りやすい環境にあると言えるでしょう。技術系の月平均残業時間は23時間であり、電力業界は同様の傾向にあり、ほぼ平均と言えます。
電力業界の大手企業(2023年6月時点の情報)
- 東京電力ホールディングス:くるみん、えるぼしを取得
- 中部電力:プラチナくるみん、えるぼしを取得
- 関西電力:くるみん、えるぼしを取得
ガス業界の仕事内容
開発:ガスを製造する設備や配管の開発をする
管理:設備や配管の施工管理をおこなう
ガス業界は、女性比が低く、それゆえ女性管理職の割合ももっと低くなっています。たとえば東京ガスホールディングスは2022年11月時点で28%で、女性管理職は約5%となっています。
ただ、働きやすい環境は整っています。たとえば大阪ガスでは、正社員男女の育休取得率は約89%、月平均残業時間は4時間となっています。働きやすい環境を求める場合は合っている環境と言えるでしょう。
石油業界の仕事内容
管理:石油資源を作り出す装置の設計や管理をする
開発:石油の需要予測や生産計画の管理、石油製品の開発をおこなう
石油業界も、女性比が低く、女性管理職も少なくなっています。たとえばENEOSホールディングスでは、2023年6月時点で女性比が約13%、女性管理職が約5%です。石油業界ではこのような女性比、女性管理職が低い傾向があり、働きがいに不満を感じる人もいるかもしれません。
ただ、働きやすい環境は整っていると言えます。たとえば出光興産では女性の育休取得率は100%、男性は約21%で、平均値と比較すると良い値を維持しています。
石油業界の大手企業(2023年6月時点の情報)
- ENEOSホールディングス
- 出光興産:くるみんを取得
- コスモエネルギーホールディングス:なでしこ銘柄を取得
まずはあなたが受けない方がいい職業を確認してください
就活では自分のやりたいことはもちろん、そのなかで適性ある仕事を選ぶ事が大事です。適性が低い仕事に就職すると、イメージとのギャップから早期退職に繋がってしまうリスクが高く、適職の理解が重要です。
そこで活用したいのが「適職診断」です。質問に答えるだけで、あなたの強みや性格を分析し、適性が高い職業・低い職業を診断できます。
まずは強みを理解し、自分がどの職業で活躍できるか診断してみましょう。
・楽しく働ける仕事がわからない人
・時間をかけずに自己分析をしたい人
アミューズメント・レジャー
アミューズメント・レジャー 業界の仕事内容
開発:アトラクションの製造や機能向上をおこなう
管理:アトラクションの安全管理をする
アミューズメント・レジャー業界の女性比は企業によってばらつきがありますが、比較的高くなっています。たとえば2021年3月時点のオリエンタルランドの正社員の女性比は約53%です。ただ、女性管理職の割合は低い企業もあり、オリエンタルランドは約18%ですが、2021年3月時点の西部ホールディングスは約7%です。
働きやすさの観点からは、育休は取りやすい環境にある企業が多いといえます。たとえば、西武ホールディングスの男性の育休取得率は約50%となっています。ただ、月平均残業時間は企業によってばらつきがあります。同業界内でも、施設の立地やコンセプトなど企業特性がそれぞれ異なることから、特徴にも違いが生まれていると考えられます。
アミューズメント・レジャー業界の大手企業
(2023年6月時点の情報)
- オリエンタルランド
- 西武ホールディングス
- リゾートトラスト:くるみんを取得
コンサルティング
コンサルティング業界の仕事内容
文系と同様に顧客の課題解決をするが、理系知識を活かして専門的なアドバイスをすることが求められるケースがある
コンサルティング業界は、女性比、女性管理職の割合はともに低い傾向にあります。たとえば、野村総合研究所は、2022年12月時点で総合職の女性比約26%、管理職約9%となっています。そのため、やりがいを感じにくい女性もいるかもしれません。
ただ、働きやすい環境が整備されている企業は多いです。また、育休取得率が高く、月平均残業時間が少ない企業が多いです。たとえば三菱総合研究所の月平均残業時間は約9時間、女性の育休取得率約100%、男性約33%となります。ただ、企業によって差が大きいため、自分に合った特徴を持つ企業を調べてみましょう。
コンサルティング業界の大手企業(2023年6月時点の情報)
- 野村総合研究所:プラチナくるみん、えるぼし、なでしこ銘柄を取得
- ベイカレント・コンサルティング:くるみんを取得
- フューチャーアーキテクト
コンサルティング業界を志望している人は、以下の記事も参考にしましょう。コンサル業界の志望動機の書き方を解説しています。
関連記事
例文12選|コンサルの志望動機で必須のアピール内容とNG例を解説
コンサル業界は志望する学生が多いため、周囲と差別化できる志望動機を作れるかがポイントです。この記事では、まずコンサル業界の魅力を解説。そのうえで、それを盛り込んだ志望動機を作成する方法を説明します。ほかにもアピールすべき要素や避けたい点など、キャリアコンサルタントとともに解説するので、参考にして周囲と差別化しましょう。
記事を読む
サービス・インフラ業界では、その他の理系女子へのおすすめの業種として、外食産業が挙げられます。食品業界と同様、メニュー・商品開発はもちろんですが、品質管理などの分野でも理学部、農学部出身の人が活躍しています。
ソフトウェア
ソフトウェア業界への就職に多い学部
- ソフトウェア:情報学部が多い
- インターネット:情報学部が多い
- 通信:情報学部が多い
ソフトウェア業界は文理問わず活躍できる場ですが、情報系を専攻している人は、専門知識を持っている分入社後一歩リードできる企業があります。
特に、プログラミング言語などの知識があると良いでしょう。プログラミングなど使わない部署もあるので必ずしも有利に働くわけではありませんが、知識として持っておくことで、給与に反映されたりするなどのメリットが発生するケースがあります。
ソフトウェア
ソフトウェア業界の仕事内容
開発:顧客のニーズに応えてソフトウェアを開発、もしくは自社でパッケージ品として開発する
ソフトウェア業界は女性の比率と女性管理職の割合は比較的高くなっています。たとえばトレンドマイクロは、2023年6月時点の女性比は約32%、女性管理職の割合は約18%です。これは、ソフトウェア業界が比較的新しい産業であることから、女性活躍を推進しやすい環境にあるためと言えるでしょう。
また、育休取得率は高く、月平均残業時間は少ない傾向にあります。フレックスタイム勤務制度を取り入れている企業も多く、働きやすい環境があると言えます。ただ、有給取得率は30%台など低い企業が多いため、休みやすさを重視する人は注意するようにしましょう。
インターネット
インターネット業界の仕事内容
開発:WEBサイトの制作、ネットワークの構築、インターネット広告の制作などをおこなう
インターネット業界も女性管理職の割合が比較的高くなっています。たとえば2023年3月時点の楽天グループの女性管理職は約28%です。業界全体的に似たような傾向があり、女性がやりがいを感じやすい業界と言えるでしょう。
また、働きやすい環境作りにも力を入れている企業が多いです。フレックスタイム制を導入し、残業時間の管理も徹底的におこなわれている企業が多くあります。育休取得率や月平均残業時間も平均程度の企業が多いですよ。
インターネット業界の大手企業(2023年6月時点の情報)
- 楽天グループ
- Zホールディングス
- リクルートホールディングス:くるみんを取得
通信
通信業界の仕事内容
開発:有線や無線の通信設備や電話回線の整備、社内インフラの構築をする
管理:通信設備や電話回線、社内インフラの運用や安全管理をする
通信業界は企業によりかなり特徴が異なります。日本電信電話やKDDIは、女性比、女性管理職の割合が低く、たとえば日本電信電話は2022年6月時点で女性管理職約7%となっています。
反対にソフトバンクグループでは、女性管理職25%と、比較的高くなっています。通信業界は展開する事業が多岐にわたることから、企業の特徴にも違いが生じていると考えられます。
働きやすさにも違いが生じています。日本電信電話は月平均残業時間が約4時間となっていますが、企業平均の20時間前後となる企業もあります。やりがいを重視するか、働きやすさを重視するかで通信業界の企業選択の方法が変わると言えます。
通信業界の大手企業 (2023年6月時点の情報)
- 日本電信電話:プラチナくるみん、えるぼしを取得
- ソフトバンクグループ
- KDDI:えるぼしを取得
ソフトウェア業界やインターネット業界、通信業界は、人気業界のため多くの就活生が志望していますが、高い専門性を求められていることも事実です。この記事では、これらの志望動機で盛り込むべきポイントや職種別の例文などを解説しています。ぜひ参考にしてみてください。
関連記事
IT業界の受かる志望動機の書き方|職種別の例文10選も紹介
IT業界は5業種に分かれ、それぞれに特化した志望動機の作成が必要です。キャリアコンサルタントが業種・職種別の例文を交えながら、IT業界の志望動機を解説。IT業界の知識を押さえて、受かる志望動機を作成し、選考を突破していきましょう。
記事を読む
ソフトウェア業界で仕事と育児を両立したい人は、予定のつけやすい上流工程に属する企業を目指す、女性管理職も多く柔軟性の高い外資系企業を選ぶ、などの視点を持って志望先を選ぶのも重要なポイントですよ。
就活が始まっても希望する業界が決まらない……と悩んでいる人もいると思います。どういう風に業界を絞るべきか悩んでいる人は以下の記事を参考にしてくださいね。
関連記事
就職先の決め方決定版|学生が見落としがちな視点と注意点を徹底解説
就職先の決め方は正しい「自己理解」と「企業理解」が重要です。これから就活を始める人と内定を持っている人に分けて就職先の決め方をキャリアコンサルタントが解説します。決め方の注意点も紹介しているので、後悔しない選択をするカギにしてください。
記事を読む
アドバイザーコメント
早川 峻
プロフィールを見る採用意欲の高い業界は特に理系女子のニーズが高くなる
需要が大きく、採用意欲の高い業界も理系女子におすすめです。
わかりやすい例で言えばIT業界です。今後IT業界の人材はますます不足してくると予測されており、現在もIT業界では学部学科を問わず理系を募集する企業が多くあります。特に、母数の少ない理系女子は重宝されるでしょう。もちろん学生時代からIT分野を専攻していた学生はさらに有利です。
コンサルティング業界も理系女子に人気
また近年とくに就活生に人気なコンサルティング業界についても、理系女子におすすめです。コンサルティング業界ではロジカルな思考が求められ、常にクライアントが納得するだけのデータと論理が必要になってきます。
日頃からこうした考え方が根付いているのは理系学生の特徴であり、実際にコンサルティング業界では多くの理系女性コンサルタントが活躍しています。
実際の仕事内容については大きなプロジェクトを担当する場合かなりハードだと言われていますが、そのぶん待遇面も良く、若いうちから経験を積むこともできるため、キャリアを伸ばしていきたい理系女子には特におすすめです。
理系の知識が活かせる職種
ここまで理系の知識が活かせる業界について説明しましたが、総合職で入社する場合は、自分が希望する仕事内容に携われない可能性があります。
もし具体的に携わりたい仕事内容があるのであれば、職種を限定して受けると良いでしょう。職種を絞ることで、自己PRや志望動機を一部使いまわせるなど、効率的に就活を進めることもできますよ。
ここでは、理系の知識が活かせる職種を紹介していきます。自分の専攻であればどのような職種で活かせるのか確認してみてくださいね。
以下の記事では、文系理系問わず職種の一覧を紹介しています。幅広く職種を知りたい人は参考にしましょう。
関連記事
職種の種類一覧を徹底解説! 業種・業界・職業との違いも押さえよう
就活の軸を決めるために、さまざまな職種の種類について理解を深めましょう。この記事では職種の種類を紹介するだけでなく、向いている職種の選び方をキャリアコンサルタントが解説します。自分のキャリアを明確にして職種を選択するカギにしてください。
記事を読む
選考通過率がグッと上がる!
就活対策で悩んだらプロンプト集がおすすめ!
✓チャットでできる!模擬面接プロンプト
✓自己PRで使える強み診断プロンプト
システムエンジニア(SE)
SEの仕事内容
顧客や社内などからシステムを作成してほしいと依頼があった際に、システムの設計書を作成し依頼する
SEは、文系も理系もつける職種ではありますが、情報科学系の学部であれば学んだ知識をすぐに活かすことができます。
システムの専門用語が必要になるほか、相手の依頼を正確にくみ取り、どのような設計であれば正しく作動するのかを考える、正確性と論理性が問われます。文系女子と比較した理系女子ならではの強みである論理的思考力を活かせると言えます。
研究開発職
研究開発職の仕事内容
自社で見つけた課題解決法をどのように商品化できるか研究し形にする
たとえば、製薬会社であれば、その企業が病気の治療法を見つけた際に、どのように商品化できるか開発するのが仕事内容となります。食品業界であれば、健康志向の人のニーズに応えられるより体に良い食べ物を開発するといったことが挙げられます。
アイディアを形にする仕事であり、やりがいが大きい分、1つの仕事にかかる期間は長期になるため、辛抱強さや継続力も必要となります。
研究職を志望する人は、以下の記事も参考にしましょう。研究職の仕事内容や選考対策などを網羅的に解説しています。
関連記事
研究職ってどんな仕事? 狭き門を勝ち抜くための志望動機例も紹介!
研究職を志望する場合は、仕事内容や適性の理解が必須です。また研究職のメリットデメリットも押さえておきましょう。この記事では研究職に向いている人の特徴や研究職に就くコツをキャリアコンサルタントが解説します。志望動機例文も紹介するので参考にしてください。
記事を読む
技術営業職(セールスエンジニア)
技術営業職の仕事内容
専門的な知識を用いて顧客対応をおこなう営業活動と同時に、エンジニアとしてその後のサポート、メンテナンスを担当したり、社内のシステム開発に携わる
一般的な営業では説明できない専門知識を顧客に解説できることから、営業効率が良く、また顧客のニーズを直接聞いているためシステムに正確に反映させることができ、エンジニアとしてもスピード感のある対応が可能となります。営業とエンジニアの両面を持つことから、やりがいがある分大変に思う人もいるでしょう。
理系男子と比較し、顧客に安心感を与えられたり、顧客の細かなニーズまで察知できたりと、理系女子ならではの強みを活かすことができますよ。
データサイエンティストやデータアナリストなどの職種も理系女子におすすめです。ビッグデータやAIの領域はますます伸びてくることが予想されており、30代以上の別職種のエンジニアがデータ分野に移る動きも加速していますよ。
理系女子にありがちな就活の失敗パターン
選択肢の多い理系女子ですが、気を付けなければ選択肢の多さに気づけなかったり、自分に合わない選択をしてしまったりとそのチャンスを無駄にしてしまうことも。入社後に失敗に気づいたとしても、キャリア変更には労力がかかることから、今の段階で失敗を防げた方が良いでしょう。
ここでは、理系女子にありがちな、企業選択や選考対策での失敗例を紹介していきます。理系女子が就活を進めるうえで留意すべきことは何か、しっかり理解して、自分にとって最適な選択ができるようにしましょうね。
企業選びの失敗例
まずは、選考を受ける企業選びにおいて、ついやってしまう可能性がある失敗例を紹介していきます。理系女子は特に企業の選択肢が多いですが、その分選択することを面倒に感じ、周囲に合わせたり良く調べず受けてしまうことがあります。
自分に合う企業を選べなければ早期離職をしてしまう可能性もあり、そうなれば自分にとっても企業にとってもマイナスです。
ここで紹介する、企業選びの具体的な失敗例や必要な対策を理解して、後悔のないキャリア選択をしてくださいね。
①特定の企業に絞ってしまう傾向がある
理系女子は研究と就活の両立が厳しく、忙しいからこそ受ける企業を狭めてしまうことがあります。たとえば「物理学科だから物理の知識が活かせる企業にしよう」と安易に決めて、選択肢を狭めてしまうのです。
また理系女子への門戸は広く、推薦制度ですぐに内定が出る場合も多いと思います。そのため、特定の企業に絞り、それ以外の可能性を考えない危険性があります。
新卒採用は人生一度きりであることから、自分が興味あることは他にないのか、挑戦したいことはないのか、自己分析をしっかりおこない、さまざまな可能性を考えてみましょう。
- 特にやりたいことがない場合、「とりあえず理系の専門知識を活かせる企業に就職する」というのはありでしょうか?
知識を活かせるかどうかで企業を選ぶのはリスクがある
自分の専門知識が活かせる企業がどこにあるのか調べるのは至難の業です。
たとえばITやデータ解析の知識はどんな業種の企業でも活かせると思います。逆に今大学で勉強した専門知識にこだわっていては、視野を狭める結果になってしまうことがありますよ。
また、今持っている専門知識がいつまで有効かは誰にもわかりません。大学で数年勉強した知識はすぐに活かせるとも限らず、進歩の激しい世の中では近い将来異なる専門知識を学ばなければいけない状況になることも十分考えられます。
大学で学んだ専門知識だけに捕らわれず、自分の興味関心の持てることが何なのかじっくりと考えてみてください。
②女性比率が低すぎる職種の選考を受けてしまう
配属先によっては女性がほとんどいないような企業を受けてしまう人がいます。
もちろん人によって感じ方は異なりますが、女性がいれば、立場が似ていたり、感性が似ていたりと、一緒に仕事をしやすいと感じる人も多いでしょう。また、女性の割合が一定以上いれば、女性が働きやすい環境が整っている可能性が高いです。
どのような配属先があるのか、それぞれ何割程度の女性がいるのか、OB・OG訪問などで確かめてみると良いでしょう。
選考対策の失敗例
「理系女子は比較的選考で苦しむことが少ないのでは」と考える人は多いかもしれません。たしかに理系女子を求める企業が多いですが、期待値が高い分マイナスのイメージがつくとかなり評価が下がってしまいます。
そこで、理系女子が苦手とする選考の種類や、選考に行き詰まってしまう例を紹介します。就職の選択肢が多い理系女子ですが、万が一の失敗例を考えて、その失敗を起こさないための対策を考えておくと、安心して就活を進めることができますよ。
①グルディス・グループ面接対策が不十分
理系女子は1人でコツコツとおこなう研究に費やす時間が多いことから、グループディスカッションでの議論に苦手意識を感じる人が多いです。また、周囲への配慮や立ち回りが問われるグループ面接でも、協調性を意識できずに減点されてしまうことがあります。
グループディスカッションは、大学のキャリアセンターやキャリアアドバイザーに相談して練習してみると良いでしょう。民間企業で無料で練習できるところもありますよ。
グループ面接は、基本的に個人面接と同様ですが、無理に差別化したりしようとせずに、周囲を気遣ったり、周囲の話を聞くことで協調性をアピールしつつ、自分の主張をするようにしましょう。
グループ面接対策はこちらの記事を参考にしてくださいね。よくあるミスと攻略法をまとめています。
関連記事
グループ面接を確実に攻略する8つの極意! 陥りがちな失敗も解説
グループ面接の通過率は、他の選考と比較して低い傾向にあるので、通過するには入念な対策が必要です。キャリアコンサルタントが、よく聞かれる質問と回答例を挙げて解説します。グループ面接のポイントと落とし穴を押さえて他者と差をつけましょう。
記事を読む
もし会社がグループディスカッションや集団面接で評価できる人を望んでいて、かつ自分がそれらに苦手を感じる場合は、相性が合わないと思ってみるのがいいと思います。
入社後、素の自分を出せず苦しい思いをするかもしれません。視野を広げて、ありのままの自分を受け入れてくれる会社を選択した方が楽しく働けるのではないでしょうか。
無理をして相性に合わない会社を選択するのではなく、グループディスカッションや集団面接がない企業を選びましょう。
②推薦応募に失敗した時のことを考えていない
就活の進め方には、自由応募と推薦応募があります。自由応募とは、就活サイトなどから応募する一般的な応募方法となります。対して推薦応募とは、一定の学力がある学生が、学校や教授とのつながりがある企業に推薦され、応募するものです。
企業によりますが、推薦応募は合格率が高く、油断してしまうかもしれません。しかし、熱意や自己分析、企業研究が不足していると落ちる可能性は十分にあります。
内定が出ずに、また一からの再スタートとなれば、他の就活生に遅れを取ってしまいます。推薦応募は内定辞退が許されないことが多いですが、並行して数社の選考を進めておくと安心です。
選択肢は1つじゃない! 文系就職も視野に入れよう
理系知識を活かせる企業に限らず、文系学生と同じように就職することも可能です。
研究や就活の中で、「自分にはこの分野が合っていないのではないか」「理系の職種よりも文系の職種の方が発揮できる強みがあるのではないか」と考えることがあるかもしれません。
文系就職に興味はあるが、どのような企業を受ければ良いのか分からない人は、理系女子が文系女子に対して持つ強みである「計算力・数字を使った分析力」「論理的思考力」「専門的な知識」を活かせる以下の職種を視野に入れてみてくださいね。また、幅広いキャリアを積み重ねられる、総合職として入社するのも一案となりますよ。
理系女子が強みを活かせる文系就職の例
- 企画系(調査研究・マーケティング、商品開発など)
- 営業系(個人営業・法人営業など)
- 専門系(MR・コンサルタントなど)
- 官公庁(国家公務員・地方公務員など)
公務員と民間企業の併願を考えている人は、以下の記事を参考にしてくださいね。効率よく進めるコツを解説しています。
関連記事
公務員と民間企業の併願で共倒れ? 状況別で両立のコツを解説
公務員と民間企業の併願は可能です。まずは併願するメリットデメリットを理解しましょう。この記事では公務員と民間企業を併願するためのコツをキャリアコンサルタントが解説します。
記事を読む
- 文系就職は、どうしても文系が優位に進むのではないかと考えてしまいます……。
理系の強みをアピールすればむしろ好印象になる
そんなことはありません。文系就職にあえてチャレンジする理系学生がいるとすれば、企業側も注目してくれます。
その時になぜ文系職種を目指すのかという背景を、理系学生らしく論理的に説明すれば相手も納得しますし、ゼミやサークル活動で仲間と協調性を持って活動してきた人であれば文系学生にも負けないコミュニケーション能力をアピールできるかもしれません。
無理に文系学生と同じポイントで対抗するのではなく、理系らしさをアピールすることで面接官に良い印象を残すことができるでしょう。
理系女子が就活を効率的に進める方法
理系女子は、研究などのスケジュールが忙しく、文系就活生よりも就活に時間を割けないリスクがあります。そのため、効率的に就活を進めることが大切です。
選択肢が多い理系女子は、効率的な企業選択の方法や選考方法を知ることで、学生生活との両立が可能となり、就活も大学生活も満足度高く終えることができますよ。
ここでは、理系女子がスムーズに就活を進める方法を紹介していきます。理系就職を希望する場合は、就活を進める方法が複数あります。ただ、希望する職種や業界がある程度決まっている人におすすめの方法となりますので、まずは自己分析や業界研究などをしっかりとおこなってくださいね。
推薦応募を利用する
就活には自由応募と推薦応募があります。POLによる推薦の利用意向の調査の通り、約7割の理系の大学院生が利用を検討しています。
自由応募
自分で好きな企業に応募をする一般的な応募方法
推薦応募
一定の学力を満たせば教授とつながりのある企業に教授から推薦してもらえる方法
推薦応募による合格率は企業によりますが、一般的には高く設定されていることが多いです。また、選考過程が自由応募よりも少なく就活を早く終わらせられるケースもあります。
ただし、推薦応募で内定を得た場合は辞退できず、仮に辞退した場合は次年度からその研究室などからの応募が停止とされることもあるため、注意して応募するようにしましょう。
アドバイザーコメント
上原 正光
プロフィールを見る推薦応募は内定承諾の覚悟を持ってから利用しよう
推薦応募の募集は自由応募の時期よりもかなり早めに開始されるので、特に人気企業を選択する場合には、推薦応募を利用することで内定率を格段に高めることができます。
しかしながら推薦応募で内定を得た場合、辞退すると学校にも多大な迷惑がかかり、また会社は当然受諾してくれるものとして選考を進めることから、内定辞退には大きなリスクが伴います。
選考途中で推薦応募に切り替えることも視野に入れよう
自由応募で選考を進めて途中で推薦応募に変更することを認めている会社も多くあるため、超人気企業でない場合には自由応募で気になる会社を数社応募しておいて、志望度が高くなった時点で推薦応募に切り替えることもおすすめです。
推薦応募で選考を進めている途中で、他社の志望度が上がってしまい悩む人も見受けられるため、推薦という切り札の取り扱いは慎重に検討してくださいね。
理系専用の就活エージェントを利用する
理系就職を目指す人のために、理系専用の就活エージェントもあります。
理系の職種への就職を決めているのであれば、理系専用の就活エージェントの方が幅広いニーズに適う企業を紹介していたり、ノウハウのあるアドバイザーがついていることが多いため、利用してみるのもおすすめです。
キャリアパーク就職エージェント | 理系専任のキャリアアドバイザーがいる。理系就職支援の他、理系就活生の文系就職において、文系就活生の状況も加味しつつアドバイスしてもらえる。 |
理系ナビ2025 | 豊富な企業・説明会の紹介と理系の就活ノウハウや就活相談に乗ってくれるサービスつき。 |
ちほりけ | 地方の理系学生に特化している。利用者数は業界最大。 |
paiza | エンジニアを目指す学生向け。プログラミングスキルチェックなど、実力を可視化でき自己PRの材料にできる。 |
理系女子を受け入れる門戸は広い! 強みを活かして内定をつかみ取ろう
理系女子を進んで採用したいという企業は多いですが、理系女子ならではの強みを理解していなかったり、就活を進めるうえでの注意点を認識していないと、せっかくのチャンスも無駄にしてしまうこととなります。
幅広い視野を持って自分に合う企業を見つけ、理系女子ならではの強みを活かして効率良く就活を進めていきましょう。
アドバイザーコメント
早川 峻
プロフィールを見る業界問わず今後も理系女子へのニーズは高まる
近年の社会風潮として「男性」「女性」という枠をあてはめて物事を判断することは以前よりも減っているかと思います。
男性社会といわれていた業界でも最近は女性社員の活躍が目立ちますし、今後もますます理系女性の活躍のフィールドは増えることでしょう。
日本社会に限って言えば、高齢社会になったことで働き手が不足しているという現実問題があるため、性別で仕事を決めるのはナンセンスな時代といえます。
「世界トップレベルである」と自信を持って就活を進めよう
日本が抱える問題はまだまだ沢山ありますが、ものづくりでは世界をリードしていますし、ノーベル賞受賞者を多数輩出するなど、理系分野においては今も変わらず世界トップレベルの国です。
日本で学ぶ理系女子の皆さんはそのことに誇りを持ちながら、自信を持ってさまざまなフィールドで活躍してほしいと思っています。
就職活動においては日々の研究などで忙しく、文系学生に比べれば活動量が少なくなるかもしれませんが、なるべくゆとりを持って準備をするように心がけ内定をつかみましょう。
執筆・編集 PORTキャリア編集部
> コンテンツポリシー記事の編集責任者 熊野 公俊 Kumano Masatoshi
4名のアドバイザーがこの記事にコメントしました
キャリアコンサルタント/留学カウンセラー
Shun Hayakawa〇大手就活メディアの営業を経て、現在は留学支援をおこなうアナザーストーリーの代表取締役を務める。キャリアコンサルタントとして学生の強みの発見から選考対策など幅広く支援
プロフィール詳細キャリアコンサルタント/2級キャリアコンサルティング技能士
Masamitsu Uehara〇会社員時代は人事部として3000人以上の学生と面談を実施。大学でも多くの学生のキャリア支援をおこなう。独立後は、就活生からシニア層までさまざまなキャリア相談に携わる
プロフィール詳細キャリアコンサルタント/2級キャリアコンサルティング技能士
Takako Shibata〇製造業を中心とした大手~中小企業において、従業員のキャリア形成や職場の課題改善を支援。若者自立支援センター埼玉や、公共職業訓練校での就職支援もおこなう
プロフィール詳細社労士/ロープラス社会保険労務士事務所代表
Takuji Nagai〇税理士や弁護士など士業向けの経営コンサルティング会社に入社後、社労士に興味を持ち、2017年に大手社労士事務所に転職。2021年にロープラス社会保険労務士事務所を設立した
プロフィール詳細