Q
その他
回答しない
就活面接で日程変更をするときのメールの書き方に自信がありません……。
先日、企業から面接の案内をいただいたのですが、先約があり、日程変更をお願いしたいと思っています。ただ企業とのやり取りにまだ慣れてないので、失礼のないメールの送り方についてあまり自信がありません。
印象の良い日程変更メールの文言例や送り方について教えていただけると嬉しいです。
ちなみに日程を遅らせることになると、自分よりも先に面接した人を採用したいと思われたりしないのかも気になっています。また、日程変更のお願いはメールよりも電話のほうが良かったりしますか?
いろいろ聞いてしまって申し訳ありませんが、アドバイスよろしくお願いします。
※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています
まず電話連絡が基本! メールは丁寧かつ簡潔に
面接の日程変更をお願いしなければならない場合、まず大切なのは、できるだけ早く企業に連絡することです。
面接日が直近であれば、まずは電話で連絡し、お詫びと変更のお願いを直接伝えたうえで、改めてメールでも連絡するのがもっとも丁寧で確実な方法だと言えます。
電話が難しい場合や、面接日までまだ日数がある場合は、メールでの連絡でもかまいません。
メールを作成する際は、まず件名に「面接日程変更のお願い」であることと、大学名・氏名を明記します。
本文では、日程調整をしていただいたことへのお礼と、変更をお願いする事情を簡潔に述べて深くお詫びしましょう。
そして、企業側にいくつか候補日を提示してもらう形でお願いするのが、相手の都合をうかがううえでスムーズだと言えます。
選考段階を考慮して優先順位を再確認しよう!
ただし、日程変更が選考に影響する可能性もゼロではありません。
特に二次面接や最終面接など選考フェーズが後半に進んでいる場合は、面接官のスケジュールも限られています。場合によっては調整が難しく、ほかの候補者が優先されたりすることもありえます。
日程変更をお願いする前に、「本当にその必要があるのか」「自分のなかでの企業の優先順位はどうなのか」を改めて整理し、慎重に判断することが大切です。
面接の日程変更は簡潔かつ丁寧にメールを送ろう
面接日程を変更する際は、まず面接の案内をもらったことへの感謝を伝えてください。
次に記載する変更の理由は、簡潔でかまいません。詳細に書く必要はなく、「先約があるため」や「学校の都合で」といった形で伝えます。
日程をずらすことで、先に面接を受けた人が採用されるのではないか、といった心配はあまり気にする必要はありません。
可視化×複数候補の提示でスムーズな日程調整ができる!
そして、先方の都合を考慮し、複数日の候補を提示して、先方がスケジュールを調整する負担を減らしましょう。最後に、謝罪とお願いの言葉で締めくくり、丁寧な印象を与えるように心掛けてください。
日程変更メールでもっとも大切なことは、簡潔にまとめることです。
日程変更のお願いは、記録に残るメールでおこなう方が良いと言えます。人事側も仕事をしているため、いきなり電話をするよりもメールの方が良い場合が多いです。
39点以下は要注意!
あなたの面接力を診断してください
内定獲得のためには、面接での印象が大きなポイントとなります。あなたは自分の面接に自信を持っていますか?
少しでも不安に感じる人はたった30秒で面接力を把握できる「面接力診断」を活用しましょう。簡単な質問に答えるだけで、“あなたの強み”と“改善点”が明確になります。
もし39点以下だった場合は要注意です。今すぐ診断で面接力をアップし、就職で失敗する可能性をグッと下げましょう。
・面接でなぜ落ちたかわからない人
・自信を持って、面接に臨みたい人