Q
その他
回答しない
フリーターとフリーランスの違いを簡単に教えてください。
就職活動をしている中で、「フリーター」と「フリーランス」という言葉を耳にしますが、この2つの働き方にはどのような違いがあるのでしょうか?
どちらも正社員ではない働き方というイメージがありますが、雇用形態や仕事内容、収入などに違いがあるのでしょうか?
また、将来的に正社員を目指す場合、フリーターとフリーランスでは企業からの評価や就職のしやすさに違いがあるのでしょうか?
それぞれの働き方のメリット・デメリットと合わせて、就職活動への影響について教えてください。
※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています
雇用主・時間・スキルの伸び方に違いがある!
フリーターとフリーランスはどちらも正社員以外の働き方です。しかし、実態には大きな違いがあります。まずフリーターは、おもにアルバイトやパートといった、企業に雇われて働く人を指します。
雇用契約が発生していて、決まった時間に勤務し、時給などの収入を得る働き方です。
一方、フリーランスは企業に雇われていません。自分で仕事を受けて報酬を得る個人事業主のような形です。業務委託契約などをイメージしてみてください。
デザイナーやライター、エンジニアなど、専門スキルを活かして働く人が多いです。
フリーターのメリットは、働く時間が比較的安定していて、働きやすい環境が整っていることが多い点です。一方、収入やキャリアの伸びはどこかで頭打ちになってしまう可能性があります。
一方フリーランスは、自分で仕事が選べる自由がある一方で、収入が不安定になりやすいです。税金や社会保険などの対応をすべて自分で対応しなければならないため、自己管理能力が求められます。
フリーランスから正社員を目指すなら実績+強調性のアピールが必要
将来的に正社員を目指す場合、企業側の評価は「フリーター経験」と「フリーランス経験」で少し異なる視点からおこなわれることがあります。
まず、フリーターとしての経験は、雇用される立場での実務経験とみなされるため、正社員志望の職種と関連性があれば評価につながりやすい傾向にあります。
一方、フリーランス経験は、専門的なスキルや自己管理能力、実績が重視されます。
その一方で、組織での協働経験が少ないと見られることもあるのです。そのため、面接ではこの点についてしっかり説明することが重要です。
特に、自ら仕事を受注し、高いクオリティで納品してきた実績は、大きな強みとして評価されます。
だからこそ、スキルや主体性に加え、組織での適応力も具体的に伝えることが重要だと覚えておきましょう。
給与・雇用形態・仕事の取り方が異なる
フリーターは、おもにアルバイトで生計を立てていて、社員として労働契約を結んでいない人を指します。
時給や日給、月給など、アルバイト先によって給与の支給体系が不安定な状況にあり、ボーナスはほとんどの場合ありません。
また、通勤交通費の支給などの条件も正社員と比べて厳しいことがあります。
一方、フリーランスは、いわゆる個人事業主として何らかの事業で生計を立てている人を指します。企業などには直接雇用される形態ではなく、業務委託契約などを結んでいることが多いです。
採用時の見られ方は異なる! リスクも理解しておこう
フリーターはおもにアルバイト経験にとどまるため、企業側としては、正社員のように責任の伴う業務を任せることに慎重になる傾向があります。
一方でフリーランスは、自ら事業を運営してきた経験から、仕事の進め方に柔軟に対応できると評価される可能性が高いです。
しかし、いずれの働き方も「不安定な雇用形態」と見なされやすく、社会での実務経験があっても十分に評価されない可能性がある点には注意が必要です。
自己分析ツールで今月中に自己分析を終わらせてください
自分の弱みはわかっていても、強みは思いつかないものですよね。「これ、本当に強みって言えるのかな?」と悩んでいる多いはず。
そんな時は「My Analytics」を活用しましょう。このツールを使えば簡単な質問に答えていくだけで、あなたの強み・弱みが簡単にわかります。
無料で使えるので、自分の強みを確かめたい人は今すぐ診断しましょう。
自分の長所を分析するなら「My Analytics」がオススメ
今すぐあなたの強みを診断する【無料】
・自己PRや志望動機に使える長所を知りたい人
・自分にあった仕事を知りたい人