Q

その他
回答しない

大学中退からの就職は厳しいでしょうか?

大学を中退して就職活動を始めようとしていますが、一般的に大学卒よりも中退からの就職は厳しいですよね……。

実際に、企業は大学中退者をどのように見ているのでしょうか? 学歴が重視される場合が多いのでしょうか?

また中退した理由を聞かれた際に、どのように答えるのが適切でしょうか? 正直に伝えるべきか、別の言い方をするべきか悩んでいます。

大学中退という状況から就職を成功させるためにアドバイスをお願いします。

2人のアドバイザーが回答しています

質問日 :

※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています

国家資格キャリアコンサルタント

馬場 岳

プロフィールを見る

大学中退でも諦めないで! 理由と行動を示して道を切り拓こう

大学を中退していても、それだけで就職が難しくなるとは限りません。確かに、学歴として「大学卒業」を重視する企業も一部にはあります。しかし、それがすべてではありません。

大切なのは、中退に至った理由と、その後どのような行動をとってきたかです。その点をしっかりと説明できれば、十分に挽回は可能です。

企業側が大学中退者を判断する際には、「なぜ中退したのか」「中退後にどのような経験を積んできたのか」といった点が重視されると覚えておきましょう。

前向きな姿勢で未来を語ろう!

やむを得ない事情や明確な目標で中退した場合は、理由を正直に伝えたうえで、学んだことや今後の活かし方、志望動機を前向きに説明しましょう。

注意したいのは、中退理由がネガティブに受け取られないようにすることです。正直に伝えることは大切です。しかし、過去の自分を責めるような話し方は避けましょう。

「自分の価値観や将来と向き合うきっかけになった」「今は○○という目標に向かって努力している」といった前向きな姿勢を伝えることが大切です。

国家資格キャリアコンサルタント/産業カウンセラー

増田 和芳

プロフィールを見る

真摯かつポジティブに中退の理由を伝えられれば可能性はある!

大学を中退したからといって、就職が不可能になるわけではありません。確かに厳しさはあります。しかし、重要なのは中退の理由を正直に、そして前向きに伝えられるかどうかです。

中退理由を明確に未来へつなげることができるかがカギ!

「嫌になった」「つまらなかった」などの後ろ向きな理由をそのまま伝えるのは避けましょう。

たとえきっかけがネガティブなものであっても、そこから何を学び、どのように次の目標に向かって動いているかを具体的に説明することが大切です。

在学中や中退後に力を入れてきたことがあれば、それを自己PRや志望動機に活かすこともできます。隠したり、事実を歪めたりするのではなく、ありのままの経験を前向きに伝えることが、信頼につながります。

中退の事実があったとしても、自分がどんな努力をしてきたかを明確にアピールできれば、就職活動で不利になるとは限りません。

以下の記事では大学を中退した人の就職を成功させるための方法やポイントなどを解説しています。大学を中退したの立場にあり、就職を目指している人は、ぜひ参考にしてください。

関連記事

大学中退者の就職成功ロードマップ|内定を勝ち取る面接対策も解説

大学中退者の就活は新卒よりも難易度が上がります。そのため、就職活動を有利に進めるには、企業選びや面接対策が重要です。この記事では、大学中退者が就職を成功させるためのロードマップについて、例文を交えてキャリアコンサルタントと解説します。

記事を読む

大学中退者の就職成功ロードマップ|内定を勝ち取る面接対策も解説

面接本番前の方へ
39点以下は要注意!面接力を診断してください

内定獲得のためには、面接での印象が大きなポイントとなります。あなたは自分の面接に自信を持っていますか?

少しでも不安に感じる人はたった30秒で面接力を把握できる「面接力診断」を活用しましょう。簡単な質問に答えるだけで、“あなたの強み”“改善点”が明確になります。

もし39点以下だった場合は要注意です。今すぐ診断で面接力をアップし、就職で失敗する可能性をグッと下げましょう。

こんな人に「面接力診断」はおすすめ
・まだ面接を受けたことがない人
・面接でなぜ落ちたかわからない人
・自信を持って、面接に臨みたい人

その他関連Q&A

TOP

PORTキャリア