Q

その他
回答しない

「新卒」っていつまで使えますか?

就職活動において「新卒」という言葉をよく聞きますが、具体的にいつまでが新卒として扱われるのでしょうか?

一般的には、学校を卒業した年の4月から翌年の3月まで、という認識で合っていますか? もし卒業後すぐに就職しなかった場合、いつまで新卒として応募できるのでしょうか?

既卒や第二新卒との線引きが曖昧で、自分が新卒として扱われるのかどうかわかりません。

企業によって新卒の定義は異なるのでしょうか? また、新卒として就職活動をするメリットや、期間を過ぎるとどうなるのかについても教えてください。

2人のアドバイザーが回答しています

質問日 :

※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています

国家資格キャリアコンサルタント/産業カウンセラー

増田 和芳

プロフィールを見る

卒業年度内の就活は「新卒」扱い! ほかの区分も理解しよう

一般的に「新卒」は、学校を卒業した年の4月から翌年3月までの期間を指します。この期間に卒業する人が新卒として扱われます。

第二新卒は、卒業後3年以内の求職者を指し、一度就職経験がある人が該当することが多いです。

状況に応じた戦略を立てて最適なチャンスをつかもう!

一方で、既卒は、新卒時に就職が決まらず、正社員経験がないまま卒業年度を過ぎた人を指します。時間が経つと既卒扱いになり、新卒時よりもアピールすべき情報量が増え、説明の労力が増える可能性があるのです。

実際、新卒として応募できるかどうかは企業によって異なります。そのため、エントリー前に、応募企業へ直接確認するのが確実です。

新卒のメリットは、経験がなくても潜在的な可能性を見てもらえる点にあります。自分の性格、行動特性、考え方、将来への可能性などをアピールすることが重要です。

キャリアコンサルタント

久野 永理

プロフィールを見る

「新卒」の定義は企業次第! 一概には言えない

「新卒」という言葉の定義は、実は企業によってさまざまです。一般的には、卒業見込みの学生を新卒、卒業後おおむね3年以内の人を第二新卒、卒業後就職していない人を既卒と呼ぶことが多いです。

しかし、会社によっては卒業後5年以内の人も新卒枠として応募可能であったり、第二新卒と既卒を明確に区別していなかったりするケースもあります。

言葉の枠に囚われず気になる企業に挑戦しよう!

大切なのは、言葉の定義に囚われすぎないことです。

企業側も、良い人材であれば経歴にこだわらず採用したいと考えていることが多いと言えます。そのため、少しでも気になる企業があれば応募資格があるかどうかを問い合わせてみるのが一番です。

就職説明会や企業のイベントなどに参加する機会があれば、直接人事担当者にたずねてみるのも効果的です。

新卒カードの有効的な使い方や新卒カードを失った後の就職方法は以下の記事で解説しています。新卒カードにこだわりたいと考えている人はチェックしておきましょう。

関連記事

新卒カードの有効な使い方とは? 失った後の就活方法もプロと解説

この記事では、新卒カードを使うメリットやデメリットをキャリアコンサルタントとともに解説しています。新卒カードを最大限活かせる就職先についても紹介しているので、就職カードをうまく活かしたいと考えている人はぜひ参考にしてください。

記事を読む

新卒カードの有効な使い方とは? 失った後の就活方法もプロと解説

面接本番前の方へ
39点以下は要注意!面接力を診断してください

内定獲得のためには、面接での印象が大きなポイントとなります。あなたは自分の面接に自信を持っていますか?

少しでも不安に感じる人はたった30秒で面接力を把握できる「面接力診断」を活用しましょう。簡単な質問に答えるだけで、“あなたの強み”“改善点”が明確になります。

もし39点以下だった場合は要注意です。今すぐ診断で面接力をアップし、就職で失敗する可能性をグッと下げましょう。

こんな人に「面接力診断」はおすすめ
・まだ面接を受けたことがない人
・面接でなぜ落ちたかわからない人
・自信を持って、面接に臨みたい人

その他関連Q&A

TOP

PORTキャリア