Q

その他
回答しない

OB・OG訪問の際の礼儀作法について教えてください。

就職活動の一環で、OB・OG訪問をしようと考えています。ただ、社会人の先輩と直接やりとりするのは初めてなので、どんなマナーや礼儀に気をつければ良いのかあまり自信がありません。

メールでのアポイントメントから、当日会ってからの対応の仕方、訪問後のお礼のメールなど、それぞれの場面で気をつけておきたいことについてアドバイスをいただけると嬉しいです。

またこれは礼儀とは少し違うことですが、こういうこと聞いておくと良いよ、といったおすすめの質問例なんかもあれば、ぜひ教えてください。

2人のアドバイザーが回答しています

質問日 :

※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています

キャリアコンサルタント

久野 永理

プロフィールを見る

基本は感謝と敬意! 失礼のない態度を心掛けよう

メールでのアポイントメントから訪問後のお礼まで、一貫して失礼のないように振る舞うことが基本です。

社会人である先輩に、忙しいなかで時間を割いていただいているということへの感謝と敬意を忘れないようにしましょう。

丁寧な言葉遣いや清潔感のある服装など、基本的なマナーを心掛けるのは当然のことです。

緊張して多少失敗したとしても、誠実な姿勢で臨めば相手も理解してくれる可能性があります。

リアルな情報を得る絶好の機会と心得よう!

OB・OG訪問の意義は、企業のWebサイトや説明会ではわからない、リアルな情報を得ることです。

仕事のやりがいや大変なこと、職場の雰囲気など、不安に思っていることを率直に質問し、有意義な時間にすることが大切だと言えます。

また、なぜ企業で働きたいのかというあなたの熱意を伝える場でもあるのです。しっかりと準備をして、この貴重な機会を最大限に活かしてください。

キャリアコンサルタント

高尾 有沙

プロフィールを見る

感謝と敬意を忘れずに! OB訪問はマナーで差がつく

OB・OG訪問をメールで依頼する際は、丁寧な言葉遣いを心掛け、件名だけで要件がわかるように工夫しましょう。

自己紹介、訪問の目的、そして複数の日程候補を提示することが基本です。

当日は、遅刻をしない、挨拶をしっかりおこなう、名刺交換のマナーを守るといった基本的な礼儀を守りましょう。

また、当日の時間は限られています。そのため、当日の冒頭で質問したいことを簡潔に伝えることで、スムーズな進行が期待できます。

訪問後は、当日中にお礼のメールを送ることが望ましいです。

OB・OGの実体験を聞いて深い学びを得よう!

質問内容は、Webサイトだけではわからない情報を選ぶようにしましょう。

「実際の業務のやりがいや苦労した点」「入社後のギャップ」など、OB・OG自身の具体的なエピソードを聞き出すことを意識すると、より有益な情報を得られます。

企業のWebサイトを見ればわかるような質問は避け、その人でなければ答えられない質問を準備していくことが有意義な時間にするための鍵です。

OB・OG訪問のアポの取り方や実際の流れなどについては以下の記事で解説しています。「どのような流れで進めれば良いかわからない」と疑問を持つ人は、事前にチェックしておきましょう。

関連記事

OB訪問・OG訪問は必要? 就活を有利に進める手順を完全網羅

OB・OG訪問は社員のリアルな声を聞ける貴重な機会です。万全の準備をして最大限に活用しましょう。この記事ではOB・OG訪問の準備方法やマナーなどについてキャリアコンサルタントが解説します。OB・OG訪問を実施し、就活を成功させましょう。

記事を読む

OB訪問・OG訪問は必要? 就活を有利に進める手順を完全網羅

あなたが受けないほうがいい職業をチェックしよう

就活では、自分が適性のある職業を選ぶことが大切です。向いていない職業に就職すると、イメージとのギャップから早期の退職に繋がってしまいます。

そんな時は「適職診断」を活用して、志望する職業と自分の相性をチェックしてみましょう。簡単な質問に答えるだけで、あなたの強み・弱みを分析して、ぴったりの職業を診断できます。

適職診断で強み・弱みを理解し、自分がどんな職業に適性があるのか知りましょう。

簡単な質問に答えて、あなたの強み弱みを分析しよう。

今すぐ診断スタート(無料)

こんな人に「適職診断」はおすすめ!
・自分の強みと弱みがわからない人
・楽しく働ける仕事がわからない人
・時間をかけずに自己分析をしたい人

その他関連Q&A

TOP

PORTキャリア