Q
その他
回答しない
面接対策にスプレッドシートは役立ちますか?
面接対策でスプレッドシートを活用できると聞いたのですが、具体的にどのように役立つのでしょうか?
これまで面接対策は、ノートに質問と回答を書き出す形でおこなっていました。ですが、たくさんの企業を受けるとなると管理が大変で、もっと効率的な方法はないかと悩んでいます。スプレッドシートを使うことで、どのように面接対策を効率化できるのかイメージが湧きません。
スプレッドシートを使うと、面接対策のどんな点が改善されますか? また、具体的にどのような項目を作れば良いのでしょうか?
もし、面接対策でスプレッドシートを活用する具体的な方法や、おすすめのテンプレートなどがあれば、ぜひアドバイスをお願いします。
※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています
面接対策にスプレッドシートは想像以上に役立つ!
面接対策として想定問答を作成する際、紙ベースからスプレッドシートによる管理に切り替えることで、最も効率的になるのが「上書きのしやすさ」です。
就職活動を進めていくなかで、想定問答の回答に対して「もっと良い表現が思いついた」ということは珍しくありません。こうした場合、手書きのノートよりもスプレッドシートの方が修正や加筆が簡単で手間もかかりません。
とはいえ、ノートパソコンを常に持ち歩くのは現実的ではないため、スプレッドシートはクラウド上に保存し、スマホからもアクセス・編集できるように設定しておくことをおすすめします。
たとえば、ふと思いついたタイミングでスマホからデータを開き、該当の回答欄にカーソルを合わせて音声入力で更新するという方法を習慣にすれば、思考の鮮度を保ったまま内容をブラッシュアップできます。
上書きのしやすさやジャンル分けで、効率的かつ柔軟に想定問答を管理できる!
加えて、想定問答をスプレッドシート管理するのであれば、質問のジャンル分けをしてみても良いでしょう。
たとえば、学業について、部活について、就職後の希望について、長所短所(自己PR)についてなどを質問ごとに入力する列を設け、検索を簡単にできるようにしておけば、より効率的に管理ができます。
加えて、希望する会社や業界ごとにファイルを作っていくのもおすすめです。
スプレッドシートを使いこなし、就活情報を一元管理!
スプレッドシートでの面接対策は、非常に役立つと思います。ノートに書き出すと情報が散逸しがちになるからです。
一方スプレッドシートを使えば、企業ごとの質問とご自身の回答を一覧で管理でき、傾向の分析や振り返りが簡単になります。デジタルツールを活用して、効率的に対策を進めましょう。
企業比較も簡単! 納得のいく意思決定につなげよう
また、面接対策だけでなく、企業分析にも活用できます。複数の企業の社風、事業内容、給与などを並べて比較検討するために役立ちます。
内定後にどの企業を選ぶか判断する際にも、情報を可視化することで思考をクリアにする手助けとなるため覚えておきましょう。
以下の記事では面接対策の基礎を解説しています。これから面接対策を始める人で「何から始めたら良いかわからない」と悩む人は、参考にしながら対策に取り組んで、面接の臨みましょう。
関連記事
面接対策の基本を就活のプロが徹底解説! 質問実例集やマナーなど
就職活動において避けては通れない面接。この記事では面接で採用担当者を惹き付ける方法をキャリアコンサルタントとともに解説します。採用側の視点を捉えた対策をマスターして、あらゆる面接で高評価を目指しましょう。
記事を読む

面接本番前の方へ
39点以下は要注意!面接力を診断してください
内定獲得のためには、面接での印象が大きなポイントとなります。あなたは自分の面接に自信を持っていますか?
少しでも不安に感じる人はたった30秒で面接力を把握できる「面接力診断」を活用しましょう。簡単な質問に答えるだけで、“あなたの強み”と“改善点”が明確になります。
もし39点以下だった場合は要注意です。今すぐ診断で面接力をアップし、就職で失敗する可能性をグッと下げましょう。
・面接でなぜ落ちたかわからない人
・自信を持って、面接に臨みたい人