Q

その他
回答しない

一次面接は何分くらいが一般的ですか?

就職活動の一次面接は、だいたい何分くらいでおこなわれるのが一般的なのでしょうか?

初めての面接なので、どれくらいの時間で自分のことをアピールできるのか、また、どのようなペースで話せば良いのかがわからず不安です。

もし面接時間が短いと、準備してきたことを伝えきれないのではないか、逆に長すぎると、話がまとまっていないと思われるのではないかと心配です。

面接時間によって、面接官が見ているポイントが変わることはありますか? また、もし想定よりも面接時間が短い場合、どのように対応すべきでしょうか?

もし、一次面接の一般的な時間や、面接時間に応じた対応方法、その他アドバイスがあれば教えてください。

2人のアドバイザーが回答しています

質問日 :

※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています

キャリアコンサルタント/キャリア・デベロップメント・アドバイザー

佐藤 恭子

プロフィールを見る

一次面接は一般的に20〜30分が目安! 時間配分を意識して臨もう

個人面接は、20〜30分くらいが一般的です。一方、グループ面接は30〜40分くらいでおこなわれるケースが多くあります。

参加する学生の人数にもよりますが、グループ面接における一人ひとりの持ち時間は10分くらいだと考えておくと良いでしょう。

時間は企業によりさまざま! 柔軟な対応を心掛けよう

もちろん、これらはあくまで目安の時間です。

企業によっては15分という短いものもあれば、逆に60分かけてじっくりおこなうところもあります。

面接全体の回数が2回で終わるのか、3回以上あるのかによっても、一次面接にかける時間は変わってきます。

そのため、事前に企業の採用プロセスを調べておくと、おおよその時間の予測がつくかもしれません。

キャリアコンサルタント

久野 永理

プロフィールを見る

時間は30分が目安! 時間に合否は関係なく中身で決まる

一次面接の時間は、企業によりますが、一般的に30分くらいが多い傾向にあります。

どのくらいのペースで話せば良いか不安に思うかもしれませんが、面接時間の長さや短さが合否に直結するわけではないので、安心してください。

企業側は、面接時間内でおおよそ何問くらい質問をするか想定しています。

あなたの回答が簡潔でわかりやすければテンポ良く進みますし、逆に一つの回答に時間がかかれば質問の数は少なくなります。

時間の長短に一喜一憂しないようにしよう!

大切なのは、聞かれた質問の意図を正確に理解し的確に答えられるかどうかです。一つの質問に対しては、おおよそ1分くらいで回答することを心がけると良いでしょう。

あまりに長いと、聞く側が疲れてしまい、かえって良い印象にならない可能性もあります。

時間の長さはあくまで結果なので、気にしすぎず、一つひとつの質問に集中して臨んでください。

一次面接で出題される質問や対策方法などは以下の記事で解説しています。第一関門を確実に突破するためにも、あらかじめ確認しておくようにしましょう。

関連記事

一次面接を突破する4つの秘訣|頻出質問や落ちる人の特徴も解説

就活の一次面接の特徴や突破の秘訣、対策方法を徹底解説。キャリアコンサルタントが、一次面接に落ちる人の特徴のほか他学生との差別化方法など通過率が格段に上がる秘訣を紹介します

記事を読む

一次面接を突破する4つの秘訣|頻出質問や落ちる人の特徴も解説

面接本番前の方へ
39点以下は要注意!面接力を診断してください

内定獲得のためには、面接での印象が大きなポイントとなります。あなたは自分の面接に自信を持っていますか?

少しでも不安に感じる人はたった30秒で面接力を把握できる「面接力診断」を活用しましょう。簡単な質問に答えるだけで、“あなたの強み”“改善点”が明確になります。

もし39点以下だった場合は要注意です。今すぐ診断で面接力をアップし、就職で失敗する可能性をグッと下げましょう。

こんな人に「面接力診断」はおすすめ
・まだ面接を受けたことがない人
・面接でなぜ落ちたかわからない人
・自信を持って、面接に臨みたい人

その他関連Q&A

TOP

PORTキャリア