Q
その他
回答しない
自己分析と業界研究、どちらを先にすべきですか?
本格的に就活を始めようと思い、自己分析と業界研究のどちらから手を着けるべきか悩んでいます。
「まずは自己分析で自分を知ってから合う業界を見つけるべき」という意見もあれば、「業界研究で興味のある分野を見つけてから自己分析を進めるべき」という意見もあり、何が正解なのかわからず、なかなか行動に移せません。
自己分析と業界研究は、就職活動においてどのような役割を果たすのでしょうか? また、効率的かつ効果的に就活を進めるためには、どちらから、どのような手順で進めるのが良いのでしょうか? それぞれの進め方のコツについても、アドバイスをお願いいたします。
※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています
まずは自己分析から! 自分を知ることでやりたい仕事が見えてくる
まずは自己分析から始めることをおすすめします。
自己分析は、面接やエントリーシート(ES)対策のためだけでなく、自身の価値観や将来やりたいことを見つけるためにも不可欠だからです。
自分自身を理解することで、どのような業界が自分に合っているのか、どのような仕事にやりがいを感じるのかが見えてきます。
自己分析には終わりがないためある程度固まったら同時進行で
自己分析で自分の軸がある程度定まったうえで業界研究をおこなえば、やみくもに調べるよりも効率的に、自分に合った企業を探すことができます。
ただし、自己分析に終わりはないので、ある程度進めたら業界研究と並行して進めていくのが現実的です。
両方同時に進めよう! ただしあえていうなら自己分析から
面接の準備として、自己分析と業界研究のどちらを先にすべきかという質問ですが、これは両方同時に進めるべきです。
ただし、あえて順番をつけるのであれば、まずは自己分析から始めるのが良いでしょう。
自分の価値観や将来の目標を明確にしたうえで、それに合う業界や企業を探すという流れが自然です。
自己分析を通じて「自分が何をしたいか」「どんな働き方をしたいか」といった軸を見つけ、その軸に沿って業界研究を進めていくと、より効率的に就職活動を進められます。
「具体的な自己分析の方法がわからない」と疑問を持つ人は以下の記事を参考にしてください。就活に役立つ自己分析の方法を解説しています。
関連記事
自己分析マニュアル完全版|今すぐできて内定につながる方法を解説
自己分析は就活の明暗を分ける重要なポイント。自己分析をするメリットや自己分析のやり方、注意点などをキャリアコンサルタントが解説します。自分に合った自己分析方法を見つけて選考や企業選びに活かしましょう。
記事を読む

「具体的な業界研究の方法がわからない」と疑問を持つ人は以下の記事を参考にしてください。業界研究の具体的な方法や実施する際の注意点などを解説しています。
関連記事
業界研究のやり方|業界全体を捉えたうえで気になる業界を研究しよう
「就活を始めたけど、業界研究のやり方がわからない……」という人は多いでしょう。この記事では、業界研究のやり方について、キャリアコンサルタントのアドバイスを交えつつ解説します。志望業界を見つけるためにも、早めに業界研究をおこなってくださいね。
記事を読む

あなたが受けないほうがいい職業をチェックしよう
就活では、自分が適性のある職業を選ぶことが大切です。向いていない職業に就職すると、イメージとのギャップから早期の退職に繋がってしまいます。
そんな時は「適職診断」を活用して、志望する職業と自分の相性をチェックしてみましょう。簡単な質問に答えるだけで、あなたの強み・弱みを分析して、ぴったりの職業を診断できます。
適職診断で強み・弱みを理解し、自分がどんな職業に適性があるのか知りましょう。
簡単な質問に答えて、あなたの強み弱みを分析しよう。
今すぐ診断スタート(無料)
・楽しく働ける仕事がわからない人
・時間をかけずに自己分析をしたい人