業界研究のやり方|業界全体を捉えたうえで気になる業界を研究しよう

3名のアドバイザーがこの記事にコメントしました

  • キャリアコンサルタント/合同会社渡部俊和事務所代表

    Toshikazu Watanabe〇会社員時代は人事部。独立後は大学で就職支援を実施する他、企業アドバイザーも経験。採用・媒体・応募者の全ての立場で就職に携わり、3万人以上のコンサルティングの実績

    プロフィール詳細
  • キャリアコンサルタント/就活塾「我究館」講師

    Hayato Yoshida〇東証一部上場の人材会社で入社2年半で支店長に抜擢。これまで3,000名以上のキャリアを支援。現在はベストセラー書籍「絶対内定」シリーズを監修する我究館でコーチとして従事

    プロフィール詳細
  • キャリアコンサルタント/一般社団法人テツナグ代表理事

    Hiromi Wakabayashi〇女性や学生向けのキャリア講座、行政主催の就職フェアでのキャリア相談に従事。また、ライター経歴を活かし、各種サイトでキャリアについて考えている人に向けた記事を監修

    プロフィール詳細

この記事のまとめ

  • 就活を成功させるためにも業界研究は必ず取り組もう
  • 業界研究のやり方を広く浅く編・狭く深く編に分けて解説
  • 業界研究を効率的に進めるためにさまざまなツールを活用しよう
  • この記事を読んでいる人に
    おすすめな診断ツール(無料)

  • 適職診断

    たった3分であなたの受けない方がいい職業がわかる!

業界研究は就活で必須の対策の一つ。「そもそも業界研究ってどのように進めれば良いのだろう……」という疑問を抱く人も多いでしょう。

業界研究をおろそかにしてしまうと、ミスマッチな企業を受けてしまったり、面接で志望動機を深掘りされたときに浅い回答しかできなくなってしまったりする恐れがあります。そうならないためにも、選考が本格化する前に業界研究をしっかりとおこないましょう。

この記事では、キャリアアドバイザーの渡部さん、吉田さん、若林さんのアドバイスを交えつつ、業界研究のやり方を解説します。業界研究がまだできていない人は、この記事を参考にしながら始めてくださいね。

目次

就活を成功させるために! 業界研究で自分の行きたい業界を明確にしよう

自分が納得できる企業に就職するためには、企業を選ぶ前に行きたい業界を明確にしておくことが大切です。行きたい業界を明確にするためには、業界研究が欠かせません。

この記事では、始めに業界全体を研究するやり方を解説します。どのような業界があるかを把握できれば、自分の興味のある業界を絞りやすくなります。

次に、気になる業界を研究するやり方を解説します。気になる業界をしっかりと調べておくことで、志望動機を深掘りされた際に説得力のある回答をすることができますよ。

さらに、業界研究を進めるために活用するもの9選を解説します。これらを活用することで業界研究がスムーズに進むようになるので、ぜひ参考にしてみてくださいね。

次の記事では、QAについて解説しています。QAに興味がある人は、こちらもあわせて読んでみてくださいね。
QAの仕事内容とは? 将来性や向いている人の特徴を徹底解説!

忙しい就活生におすすめ!
あなたが受けない方がいい職業が3分でわかります

今すぐ診断する

「適職診断」のポイント
・たったの3分で簡単に診断ができる
受けない方がいい職業がわかる
・自分の強み弱みがわかる

そもそも業界研究とは?

業界研究とは

業界の特徴や業績、将来性などを調べて理解すること。

業界研究をおこなうことで、「自分がどの業界で働きたいか」を考えるきっかけになります。そのため、企業を選ぶうえでも業界研究は非常に重要です。

インターンに参加する人は、エントリーする企業を決めるためにもES提出前までに業界研究をおこないましょう。もしインターンまでに業界研究が間に合わなかったら、遅くても本選考のES提出前までには終えられるとベストです。

就活が始まると業界や業種、職種などさまざまな言葉を耳にしますよね。それぞれの定義が曖昧になっている人は、こちらの記事で正しい意味や違いを確認しましょう。
業界とは?業種・職種・業態との違いを図で解説!

なぜ重要? 業界研究をおこなう3つの目的

なぜ重要? 業界研究をおこなう3つの目的

  • 自分が働きたい業界を絞るため
  • 業界に対して適性があるかを見極めるため
  • 志望業界の知識を得て選考対策をおこなうため

業界研究は、エントリーする企業を選ぶ際の判断材料になったり、志望動機を作成するうえで参考になったりするので、重要な就活準備の一つです。

ここでは、業界研究をおこなう3つの目的を解説するので、業界研究の重要性をしっかりと認識しましょう。

①自分が働きたい業界を絞るため

業界研究の主な目的は、自分が就職後に働きたい業界を絞ることです。業界を絞らなければやみくもにエントリーすることにつながり、業界ごとに選考対策をしなければいけなくなるので非効率的になってしまいます。

また、業界研究が足りないと、入社後に「思っていたのと違う……」とミスマッチを起こして早期退職にもつながりかねません。

したがって、業界を絞った方が結果的に効率的に就活を進めることができるので、業界研究はしっかりとおこなう必要があるのです。

②業界に対して適性があるかを見極めるため

業界研究をするうちに、その業界や職種での働き方の理解が深まっていきます。業界研究と並行して自己分析も進めていれば、「この業界は自分には向いていそうだ」といった向き不向きも把握できるようになるでしょう

業界研究をおこなってその業界に対して適性があるかどうかがわかれば、入社後のミスマッチを未然に防ぐことができるのです。

③志望業界の知識を得て選考対策をおこなうため

あらゆる企業の面接で聞かれる志望動機。志望動機は面接でも深掘りされやすい質問なので対策しておく必要があります。

志望動機を深掘りされた際にただ企業のHPの情報を読み上げるだけでは、誰でも言える内容なのでほかの学生との差別化が計れません。

志望動機を深掘りされてもきちんと回答できるようにするためには、業界研究をしっかりとおこなって「そもそもなぜこの業界を志望するのか」という部分を言語化する必要があるのです

業界研究をおろそかにしている学生は面接官に見抜かれますか?

吉田 隼人

プロフィール

業界研究がおろそかだと面接官にすぐ見抜かれる

業界研究が甘い学生は面接官にイッパツで見抜かれます。相手は業界のプロです。

まったく業界研究をしていない人は論外ですが、ネットで軽く検索するだけで知ったかぶりをしていると、「この学生はちゃんと調べていないな」とすぐに気付かれてしまいます。

逆に、業界研究がキチンとできていると「細かいところまでよく調べられているな」と情報収集力や準備力を評価してもらいやすく、ほかの学生と差別化をするアピールチャンスにもなり得ます。

この記事でしっかりと業界研究のやり方をマスターしましょう。

志望動機は多くの人がつまずくポイントですが正しい対策ができていればライバルと差をつけることができます。以下の記事では就活支援のプロが志望動機の作り方を解説しているので参考にしてみてください。
志望動機の作り方大全|就職支援のプロが好印象を残すコツを解説

業界研究をちゃんとやらないとどうなる?

業界研究をちゃんとやらないとどうなる? 

  • 志望動機が不十分で選考を突破できなくなる
  • 就職後にミスマッチを起こして早期離職につながってしまう

業界研究を「自己分析やES対策などよりも優先度が低い」「どのタイミングでやれば良いのかがわからない」と後回しにする人も多いでしょう。しかし、業界研究をおろそかにしてしまうと、さまざまなリスクが生じてしまうので要注意です。

ここでは、業界研究をやらなかった場合のリスクを解説するので、業界研究不足によって生じるリスクを未然に防ぎましょう。

志望動機が不十分で選考を突破できなくなる

志望動機はさまざまな企業の面接でよく聞かれる質問です。企業は志望動機を質問することで、「なぜ自社を応募したのか」を詳しく知りたいと考えます。

業界研究をやらないでいると「なぜ◯◯業界を志望したのですか」「◯◯業界の将来性についてどのように考えていますか」などと面接で深掘りされた際に、業界のことや企業のことを上手く回答できず、選考を突破することが難しくなってしまいます。

そのため、志望動機は100%深掘りされると考えて、何を聞かれても良いように回答内容を準備しておく必要があります

就活生におすすめ!
就活準備は適職診断からはじめてください!

こんな人に「適職診断」はおすすめ!
・志望業種をまだ決めきれない人
・楽しく働ける仕事がわからない人
・時間をかけずに自己分析をしたい人

就職後にミスマッチを起こして早期離職につながってしまう

業界への理解が浅いまま就活を進めてしまうと、仮に内定をもらえたとしても入社後に「思っていたのと違う……」とミスマッチを起こして早期離職につながる恐れがあります。

また、早期離職は企業に対して「うちもまたすぐ辞めるのではないか」とネガティブな印象を与えてしまうので、転職活動でも不利になってしまう可能性が高まってしまいます。

そうならないためにも、業界研究を通じてどのような業界があるのかを知り、自分はどのような業界に行きたいのかを明確にしたうえで選考を受けることが大切です

アドバイザーコメント

業界研究を疎かにすると就職後にミスマッチに気付く恐れあり

就活をはじめるときに、皆さんはどのような基準で受けたい企業を選びますか?

実際に働いている人に話を聞いてみると、「なんとなく知っていたから」「有名な会社だから」というように、企業の漠然としたイメージだけで志望した人もいます。

他には「転勤がない」「平均年収が高い」といった条件面を重視する人もいましたが、そうした人たちは就職後に壁にぶつかることも多いのです。

なぜなら、業界をしっかりと理解したうえで就職したわけではないので、「思っていた仕事と違う」「こんなはずじゃなかった」というようなミスマッチにつながっているからです。

ミスマッチな業界に就職してしまうとモチベーション低下や早期離職につながることも

就職した後にミスマッチに気づき、離職する人も一定数いますが、中にはあまりやる気がないままに、漠然と日々の業務をこなしている人も少なくありません。

そうなると働いていても評価が上がらないだけでなく、周りや自分自身のモチベーションも下がってしまう悪循環に陥る可能性があります。

一般的な業界研究に加えて、ニュースやSNSなども活用すると、面接を受ける前にさらに深掘りした情報を入手することができるので、ぜひ試してみてください。

いつやるのがベスト? 業界研究をおこなうタイミング

業界研究をおこなうタイミング

業界研究をやらないと就活中や就職後にリスクが生じると解説しました。では、業界研究はいつやるのがベストなのでしょうか。

結論から言うと、業界研究は就活の序盤でおこなうのがベストです。遅くても本選考までには終わらせておきましょう。これから、業界研究をおこなうタイミングを詳しく解説していきます。

①自己分析後

業界研究は、自己分析をおこなって就職の軸が定まってからおこなうことで、スムーズに進めることができます

就活の軸とは、「どんな仕事が良いか」「入社後どのような働き方をしたいか」「将来どのようなキャリアを歩みたいか」「仕事を通じてどんなことを叶えたいか」といった働くうえであなたが重視したい価値観のことを指します。

就活の軸が明確になると、自分に合った業界や自分の興味のある業界を探しやすくなるので、業界研究の前に自己分析をしましょう。

「そもそも就活の軸はどんなものがあるのだろう」という人もいるでしょう。以下の記事で就活の軸を90選紹介しているので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
就活の軸一覧90選! 納得できる企業選びの基準の見つけ方も解説

「自己分析のやり方がわからない……」という人は、以下の自己分析マニュアルを参考にしながら進めていってください。
自己分析マニュアル完全版|今すぐできて内定につながる方法を解説

②企業選び・ES作成前

エントリーする企業を選ぶうえで業界研究は欠かせません。

業界研究ができていないとどんな企業にエントリーして良いかの軸が定まらないので、やみくもにエントリーすることにつながってしまいます。また、業界研究ができていないと、「なぜこの業界を志望するのか」の志望動機が漠然としたものになってしまいます。

業界研究をおこなうタイミングは、インターンに参加する企業を決めてESを作成する前までに終えられているとベストです。遅くても本選考のES提出前までには終わらせましょう。

エントリーする企業を選ぶ際は「企業選びの軸」を明確にしておく必要があります。以下の記事では、「企業選びの軸」の見つけ方を解説しているので要チェックです。
意欲が伝わる「企業選びの軸」の回答例50選|見つけ方も解説

企業が選べたらESに書く志望動機を考えましょう。以下の記事では、受かる志望動機をESに書くステップを解説しているのでぜひ参考にしてみてくださいね。
例文12選|受かる志望動機をエントリーシートに書く4つのステップ

実際に業界研究はいつ頃までにやっておくとベストですか?

若林 宏美

プロフィール

業界研究はES作成前までに終わらせられるとベスト

本文にもあるとおり、業界研究をおこなうタイミングはESを作成する前が一般的です。

大学や講師によっては、生徒が希望する業界で就業する人を招き、「実際にどういう働き方ができるのか」「どんなキャリアが築けるのか」を話してもらうといった試みもおこなわれています。

私もそのような試みで学生とかかわることがありますが、早い学生だと2年生のうちから業界研究をスタートさせている人もいます。

そうした経験から、個人的には学生生活を送る中で、「興味をもった業種があればその時から業界研究を進めても良いのでは?」と考えています。

業界研究は早めにスタートさせた方が業界をより深く知ることができるので、仕事のミスマッチを防ぐことができますよ。

かんたん3分!受けない方がいい職種がわかる適職診断

就活では自分に適性がある仕事を選ぶ事が大事です。適性が低い仕事に就職すると、イメージとのギャップから早期の退職に繋がってしまうリスクがあります。

そこで活用したいのが「適職診断」です。簡単な質問に答えるだけで、あなたの強み・弱みを分析し、適性が高い職業・低い職業を診断できます。

こんな人に「適職診断」はおすすめ!
・志望業種をまだ決めきれない人
・楽しく働ける仕事がわからない人
・時間をかけずに自己分析をしたい人

強み・弱みを理解し、自分がどんな仕事に適性があるのか診断してみましょう。

広く浅く調べよう! 業界全体を研究するやり方

広く浅く調べよう! 業界全体を研究するやり方

  • 業界一覧を見てどんな業界があるのかを知る
  • 業界ごとの特徴をざっくりと理解する
  • 気になる業界をある程度絞ってみる

就活を始めたばかりで「そもそもどんな業界があるかわからない……」という人も多いでしょう。そのような人は、まずはどのような業界があるのかを広く浅く知ることをおすすめします。

ここでは、業界全体を研究するやり方を解説します。どんな業界があるのかがわかれば、業界を絞りやすくなりますよ。

①業界一覧を見てどんな業界があるのかを知る

業界小分類
メーカー食品、農林、水産、建設、住宅、インテリア、繊維、化学、薬品、化粧品、ゴム、ガラス、セラミックス、鉄鋼、金属、鉱業、機械、プラント、電子、電気機器、自動車、輸送用機器、精密、医療機器、印刷、事務機器関連、スポーツ、玩具
商社総合商社、専門商社
小売百貨店、スーパー、コンビニ、専門店
金融銀行、証券、保険、クレジット、資産運用会社、政府系金融機関、PEファンド、ベンチャーキャピタル、投資銀行
サービス・インフラ不動産、鉄道、航空、陸運、海運、物流、電力、ガス、エネルギー、レストラン飲食サービス、ホテル、旅行、医療、福祉、アミューズメント、レジャー、冠婚葬祭、コンサルティング、シンクタンク、人材サービス、教育
広告・出版・マスコミ放送、新聞、出版、広告、芸能、映画、音楽
ソフトウェア・通信ソフトウエア、情報処理、ネット関連、ゲーム、通信
官公庁・公社・団体役所、警察、消防、裁判所、公立学校、公立病院
8つの業界の分類

世の中の仕事は大きく8つの業界に区分されており、さらに細かな分類にわかれています。事前に「そもそもどのような業界があるか」を把握して自分の進みたい業界を明確にしておくことで、業界研究をスムーズに進めやすくなります

次の記事ではサービス・インフラの一つである、旅行業界について詳しく解説しています。旅行業界に興味がある人はぜひチェックしてみてくださいね。
旅行業界の全貌が丸わかり! 課題・動向・選考対策のコツまで解説

メーカーに所属している鉄鋼業界について、もっと知りたい人は次の記事を読んでみてくださいね。詳しく解説しています。
就活で鉄鋼業界を視野に入れないのは損! 業界知識まで完全解説

次の記事では、人材業界が向いている人について詳しく解説しています。人材業界への理解を深めたい人はぜひ読んでみてくださいね。
人材業界に向いてる人の特徴8選! 仕事内容別に徹底解説

芸能マネージャーに興味がある人は以下の記事を参考にしてください。仕事内容や志望動機の書き方を11例文とともに解説しています。
11例文|芸能マネージャーの夢をかなえる志望動機の書き方を解説

②業界ごとの特徴をざっくりと理解する

業界特徴
メーカーモノをつくる
商社モノを動かして利益を得る
小売モノを消費者に売る
金融お金を動かして利益を得る
サービス・インフラ形のないものを売る
広告・出版・マスコミ情報を伝達して利益を得る
ソフトウェア・通信情報に付加価値を付けて売る
官公庁・公社・団体社会を支える
8つの業界の特徴

どのような業界があるかわかったら、各業界が社会に対してどのような役割を果たしているか、特徴をつかんでみてください

それぞれの業界の特徴をざっくりと押さえたうえで、実際に自分が「仕事を通じてどのような価値を提供したいか」を考えてみましょう。

たとえば、「自分がつくったモノで人々の悩みを解決したい」という思いがあるならメーカー、「自分の考えを発信して世の中に影響を与えたい」なら広告・出版・マスコミに携わるという選択肢が浮かんできます。

以下の記事では、業界一覧について解説しています。各業界についてさらに詳しく知りたい人は、こちらの記事も確認しておきましょう。
就職活動で役立つ業界一覧|仕事内容から動向まで各業界を徹底解説!

まずはあなたが受けない方がいい職業を確認してください

就活では自分のやりたいことはもちろん、そのなかで適性ある仕事を選ぶ事が大事です。適性が低い仕事に就職すると、イメージとのギャップから早期退職に繋がってしまうリスクが高く、適職の理解が重要です。

そこで活用したいのが「適職診断」です。質問に答えるだけで、あなたの強みや性格を分析し、適性が高い職業・低い職業を診断できます。

まずは強みを理解し、自分がどの職業で活躍できるか診断してみましょう。

こんな人に「適職診断」はおすすめ!
・志望業種をまだ決めきれない人
・楽しく働ける仕事がわからない人
・時間をかけずに自己分析をしたい人

③気になる業界をある程度絞ってみる

業界ごとの特徴をざっくりと理解できたら、気になる業界をある程度絞ってみましょう

この時、1つの業界だけに絞ることはおすすめしません。はじめから1つの業界に絞ってしまうと、視野が狭まってしまったり、途中で違うなと思ったときにほかの業界をまた一から調べる必要があり非効率的になるからです。また、就活を進めていくうちに気になる業界が変わる可能性も考えられます。

インターンに参加したり、説明会に参加したりしながら業界の理解を深めていって、最終的に本選考までに自分の適性にマッチする業界を絞っていってくださいね。

業界の絞り方の詳しいコツは以下の記事で解説しています。ぜひこちらも参考にしてみてくださいね。
業界の絞り方で就活失敗? 後悔しない絞り方7選と必須の準備を解説

業界は何社くらいに絞っておくと良いですか?

吉田 隼人

プロフィール

業界はおおよそ2~3業界までに絞っておけるとベスト

私がサポートしている学生の平均だと、だいたい2~3業界、20社~30社程度に絞って就活を進めている学生が多い印象です。

もちろん人それぞれなので1つの業界でTOPの数社しかみていない人もいれば、業界を絞らずに自分の興味ある企業だけを受けている人、数が少ないのが不安なので100社近く受けている人もいます。

ただ、やみくもに業界や企業の数を広げても、研究の質が落ちてしまっていては何の意味もありません。ある程度の質を担保しながら、企業数を増やしていく必要があります。

業界研究を進めていく中で、少しずつコツをつかみながら取り組んでいきましょう。

アドバイザーコメント

業界研究は全体をざっくりと調べたうえで細かい情報を調べていこう

私の場合はマクロからミクロに情報を絞っていきます。最初の段階では会社四季報や日経会社情報を使って業界全体のことを調べます。この段階では、主に業界全体の市場規模、商品・サービスの特徴、代表的な大手上場企業、どのような顧客を持ち、何で利益を出しているのか、ということを確認します。

業界の全体感がわかったら業界を代表する上場企業を調べてみよう

次に、その業界を代表する上場企業のHPと決算書を見ます。上場企業は株主向けに情報を公開しているので、競合する2社くらいの情報を見ることで、ある程度会社ごとの戦略の違いを把握することができます。

大手の競争戦略を見ると、中小のこともある程度わかるものです。なぜなら業種業界で特有の戦略は大きな違いはなく、中小は大手のやり方を模倣をしながら市場や客層を変えて応用していることが多いからです。

そして、目指す企業が非上場であり、情報公開をしていない場合でも決算書や経営効率などを想定する方法もあります。

ここで詳述はできませんが、中小企業庁に、業界ごとの売上規模別や従業員数別の公開情報があるので、それを使ってシミュレーションします。会社案内などの資料を合わせればかなりの情報を得られますよ。

狭く深く調べよう! 気になる業界を研究するやり方

狭く深く調べよう! 気になる業界を研究するやり方

  • 業界のビジネスモデルを理解する
  • その業界にどのような職種があるのかを調べる
  • どのような素養やスキルが求められるのか調べる
  • 自分が興味のある業界の大手企業を調べてみる

気になる業界が絞れたら、その業界のことを狭く深く調べてみましょう。気になる業界
しっかりと研究しておけば、企業選びをする際に役立つだけでなく、面接で志望動機を深掘りされても説得力のある回答をすることができますよ。

ここでは、気になる業界を研究するやり方を解説していきます。業界がある程度絞れた人は必ず実践してくださいね。

忙しい人におすすめ!
あなたが受けない方がいい職業が3分でわかります

今すぐ診断する

「適職診断」のポイント
・たったの3分で簡単に診断ができる
受けない方がいい職業がわかる
・自分の強み弱みがわかる

①業界のビジネスモデルを理解する

気になる業界が絞れたら、始めに業界のビジネスモデルを理解しましょう。具体的には、その業界がどのような商品やサービスを扱って、誰に対して提供しているのかを調べます。

たとえば、商品やサービスは「有形商材」なのか「無形商材」なのか、提供する相手は「個人」なのか「法人」なのか、など業界によってビジネスモデルが異なります。

自分の気になる業界がどのようなビジネスモデルなのかを理解しておくことで、企業選びの際に参考になるだけでなく、面接でビジネスモデルに関する質問が来ても回答することができますよ

商品やサービスを「法人」向けに提供する企業をBtoB企業と言います。以下の記事でBtoB企業について詳しく解説しているのでチェックしてみてください。
BtoB企業とは? BtoCとの違いから企業の探し方まで徹底解説

また、商品やサービスを「個人」向けに提供する企業をBtoC企業と言います。以下の記事でBtoC企業について詳しく解説しているので、こちらも併せてチェックしてみてくださいね。
BtoCとは? BtoBとの違いや向いている人を徹底解説

若林 宏美

プロフィール

業界全体の流れを把握したいなら、業界団体があればその団体のHPや出版されている本を読んで研究するのも良いでしょう。それが終わったら、気になる企業のHPを確認し、一般的な業界のビジネスモデルに加え、独自のビジネスモデルも研究しておくと良いですよ。

②その業界にどのような職種があるのかを調べる

業界主な職種
メーカー営業、資材調達・購買、企画・商品開発、基礎研究、品質・生産管理、マーケティング
商社職種:営業、貿易事務・海外事務、システムエンジニア、物流・在庫管理、カスタマーサポート
小売販売・接客、バイヤー、スーパーバイザー、店舗運営
金融営業、融資・資産運用マネージャー、ファイナンシャルアドバイザー、証券アナリスト、アクチュアリー
サービス・インフラ店舗運営、宣伝・広報、販売・接客、介護福祉士、営業
広告・出版・マスコミ営業、編集・制作、記者・ライター、デザイナー、調査研究・マーケティング
ソフトウェア・通信営業、セールスエンジニア、システムエンジニア、データサイエンティスト、ゲームクリエイター
官公庁・公社・団体行政事務、専門スタッフ職、研究官、自衛官、公立学校教員、事務、営業
8つの業界の主な職種の例

業界のビジネスモデルをつかめたら、どのような職種があるのかを調べましょう。同じ業界でも職種によって仕事内容や働き方は異なるので、入社後にミスマッチを起こさないためにも職種についてしっかり理解する必要があります

たとえば、メーカーといっても営業、企画、マーケティングなど、職種は多岐に渡ります。

自分の気になる業界はどのような職種があるのかをしっかりと調べておくことで、「興味を持って働けそうか」「自分の適性に合っていそうか」などを判断する材料になりますよ。

以下の記事に職種一覧をまとめています。職種について知りたい人は、以下の記事をチェックしてみてくださいね。
職種の種類一覧を徹底解説! 業種・業界・職業との違いも押さえよう

③どのようなスキルが求められるのか調べる

気になる業界にどのような職種があるのかを調べられたら、実際にどのようなスキルが求められるのかを調べましょう。たとえば、営業職ならコミュニケーション能力や交渉スキル、エンジニア職ならプログラミングスキルや論理的思考力などが求められます。

気になる業界や職種でどのようなスキルが求められるかは、リクナビマイナビなどのナビサイトの採用情報や、企業の採用ページなどに掲載されています。求められるスキルを早めに調べておけば、選考までにスキルを磨いたり、自己PRとしてアピールすることを検討できますね

選考通過率がグッと上がる!
就活対策で悩んだらプロンプト集がおすすめ!

今すぐダウンロード


✓自己PR、ガクチカ、志望動機作成プロンプト
✓チャットでできる!模擬面接プロンプト
✓自己PRで使える強み診断プロンプト

④自分が興味のある業界の大手企業を調べてみる

業界主要な大手企業・団体
メーカー明治ホールディングス、資生堂、トヨタ自動車、パナソニック、三菱ケミカルホールディングス
商社三菱商事、伊藤忠商事、三井物産、メディパルホールディングス、アルフレッサ ホールディングス
小売三越伊勢丹ホールディングス、イオン、セブン&アイ・ホールディングス、ウエルシアホールディングス、ヤマダホールディングス
金融三菱UFJフィナンシャル・グループ、野村ホールディングス、第一生命ホールディングス、東京海上ホールディングス、イオンフィナンシャルサービス
サービス・インフラ野村総合研究所、ゼンショーホールディングス、ベネッセホールディングス、ENEOSホールディングス、JR東日本
広告・出版・マスコミ電通グループ、フジ・メディア・ホールディングス、日本経済新聞社、集英社、東宝
ソフトウェア・通信日本オラクル、富士通、楽天、NTT、ソニーグループ
官公庁・公社・団体中央官庁、地方自治体、公益社団法人、独立行政法人、NPO法人
8つの業界の主要な大手企業・団体の例

業界について調べられたら、興味のある業界の大手企業を調べてみましょう。主要な大手企業の売上高や営業利益の伸び率、新規事業の立ち上げ、事業拡大の展望などを調べることで、その業界の今後の将来性などを予測することができます

仮にその大手企業の選考を受けなくても、ほかの企業の面接で競合他社に関して聞かれるケースもあるので、事前に調べておくと安心ですよ。

大手企業を調べる際は、業界を代表する大手企業を中心とした情報が掲載されている就職四季報がおすすめです。また、企業のHPを見てみるのも良いでしょう。企業は1社だけでなく5社程度調べることで、業界に共通する傾向などが見えてきますよ。

興味のある大手企業を調べる際はノートにまとめることをおすすめします。以下の記事では企業研究ノートのまとめ方を解説しているので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
作り方例4選|企業研究ノートのまとめ方をイラスト付きで解説!

気になる業界の大手企業を何社か調べる時、どこに注目して調べると良いですか?

渡部 俊和

プロフィール

大手企業同士の違いに注目して調べてみよう

「違い」に着目することをおすすめしています。大手同士はどこかで必ず競合したり協調したりしているのですが、他社と違う強みを持つことで生き残りと成長を図っていこうとする点はどの会社も共通だと思います。

どこで強み(他社との差別化ポイント)を発揮し、弱みをカバーしたいのか、がその企業独自の特徴といえるでしょう。

私の出身業界のスポーツ小売業を例に取れば、ギアに力を入れているところとウェアに力を入れている会社、仕入れたメーカー品を売る会社と自社開発に力を入れている会社とでは、それぞれ戦略も客層も経営数字もまったく違っています。

アドバイザーコメント

業界研究は3つのポイントを意識して進めていこう

もし、私が学生に戻って就活をやり直し業界研究をするとしたら、「社会人訪問をたくさんおこなう」「IR情報を読めるようにする」「就活仲間とつながる」の3点を意識すると思います。

1つ目の学生と社会人との圧倒的な違いは何かというと「社会との接点」の多さです。学生には圧倒的に社会や社会人とかかわる機会が少ないため、業界を絞ったりするのが難しいといえます。

そのため、まずは親や兄弟、親戚といった家族や、先輩、バイト先の社員など身の回りの社会人に話を聞き、さまざまな業界の知識を深めていきます。気になった業界があればどんどん他の人にも話を聞いていきましょう。

現場の人の話を聞けば聞くほど、業界についての知識が深まり、イメージがつきやすくなってきます。

2つ目のIR情報とは、投資家向けの情報です。企業のHPに掲載されています。

IR情報には、企業全体の売り上げや利益はもちろんのこと、事業別の売り上げをみてその会社の強みの事業や弱みの事業を知ることができたり、平均年収や勤続年数が書いていたり、中長期の会社のビジョンやメッセージが発信されています。情報の宝庫なので利用しない手はないです。

就活仲間とつながることで1人よりも効率的に就活を進められる

3つ目の就活仲間とつながることについてですが、就活はある程度情報がないと圧倒的に不利になってしまいます。そのため、仲間を作って団体戦で戦っていくことが重要です。

業界研究や企業研究の情報をシェアしたり、ESのチェックや面接の練習などをし合ったり、うまくいかないときはお互いに相談や愚痴を言い合ったりと、1人で就活するよりはるかに効果的に就活を進めることができます。逆に「ぼっち就活」は、精神を病んでしまいます。実際に私がそうでした。

以上3点を意識すれば、相当就活を効率的に、何より楽しくできると思います。

効率アップ! 業界研究を進めるために活用するもの9選

業界研究を進める際は、さまざまな媒体を使って効率的に情報を収集しましょう。

ここでは、業界研究を進めるために活用するもの9選を解説します。これから業界研究を始めようとしている人は、ぜひこちらを参考にしてみてくださいね。

①就職情報サイト

リクナビマイナビキャリタス就活などの就職情報サイトには、企業の採用情報だけでなく、業界に関するまとめが掲載されています。スキマ時間に業界に関するまとめを眺めているだけでも、各業界の理解を深めることができますよ。

「業界研究を何から始めて良いかわからない……」という人は、まずはこのようなサイトをとっかかりとして業界研究を進めていくことをおすすめします

就職情報サイトをチェックして業界研究を始める前に、就活で必ずやることを一度整理しましょう。以下の記事で就活でやることを一覧で解説しているので、目を通しておいてくださいね。
就活で必ずやること一覧|時期・状況別で必須の対策を厳選!

②書籍

業界地図就職四季報などの書籍を使って業界研究を進めるのもおすすめです。ネットの情報は古いものや誤ったものがある場合もありますが、書籍の情報は正確かつ最新であるため信頼性があります。

業界地図は、各業界の規模や動向、業績、主要企業の関係性などが視覚的にわかりやすく掲載されています。また就職四季報は、各業界の大手企業を中心とした企業の最新データが掲載されているだけでなく、エントリー時期や試験情報などの選考対策にかかわる情報も記載されています。

就活に関する情報や企業の情報は一年ごとにアップデートされていくので、書籍は最新のものを選んでくださいね

就職四季報の活用方法は以下の記事で詳しく解説しているので、こちらもぜひ参考にしてくださいね。
就職四季報の活用方法! 就活を有利にするポイントや読み方を伝授

吉田 隼人

プロフィール

そもそも、自分がどんな人間なのか、どんな社会人になっていきたいのかという自己分析ができていないと業界もなかなか定まりません。

③業界研究セミナー

業界に関する知識を知りたい人は、リクナビマイナビが主催する業界研究セミナーに参加するのも一つの手です。

このようなセミナーでは、業界の押さえるべき基本的な情報を一度に学ぶことができるのが大きなメリットです。まだ業界が絞り切れていない人は、業界の知識を広く知るためにも参加しておくことをおすすめします

④会社説明会

業界研究を進めていくと、「実際に〇〇業界の将来性はどうなんだろう」「〇〇職はどのようなキャリアパスがあるのだろうか」などといった疑問が生じてきます。

そのような疑問がある人は、実際に気になる企業の会社説明会に参加することをおすすめします。説明会の後半では質疑応答の時間が設けられていることが多いので、その際に質問してみましょう

近年、就活スケジュールの前倒しで説明会を早期におこなう企業が増えてきています。早期説明会開催情報は、リクナビマイナビなどのナビサイトをチェックしたり、大学のキャリアセンターや就職エージェントに聞いて早めに入手しましょう。

説明会の質問例についてはこちらの記事で紹介していますので参考にしてみてくださいね。
企業説明会で絶対に聞くべき質問30選! 聞かない方が良い質問も

WEB説明会に参加する人は、以下の記事を確認しながら参加の準備を進めてくださいね。
Web説明会参加マニュアル|服装やメール送信例まで完全網羅

⑤OB・OG訪問

「ネットの情報やセミナーの情報だけでは業界に関する自分の疑問が解決できない……」という人は、OB・OB訪問をして先輩に質問してみることをおすすめします。

OB・OG訪問を最大限活用するためには、OB・OG訪問をする前にあらかじめ自分の訪問先の企業や業界について調べたうえで疑問を洗い出しておくことが大切です

OB・OG訪問で業界に関する質問をする場合は、以下の質問を参考にしてみてくださいね。

OB・OG訪問で業界に関する質問内容の例

  • この業界のやりがいは何ですか?
  • この業界の長所と短所は何ですか?
  • 就活時にほかに迷った業界はありますか? ある場合どの業界ですか?
  • 入社前と比べて業界に対してギャップを感じたことはありますか?

以下の記事では、OB・OG訪問で聞きたい質問を100選まとめています。「OB・OGで質問する内容が決まらない……」という人は、ぜひ参考にしてみてくださいね。
OB・OG訪問は質問選びが鍵! おすすめ質問100選を紹介

OB・OG訪問の進め方は以下の記事で詳しく解説しています。これからOB・OG訪問をしようと思っている人は一度目を通しておきましょう。
OB訪問・OG訪問は必要? 就活を有利に進める手順を完全網羅

⑥キャリアセンター

大学のキャリアセンターは、在学中の学生の就活を支援する機関です。就活を始めて間もない人は、キャリアセンターが実施する業界研究に関するセミナーに参加することをおすすめします。参加することで業界研究のやり方や、各業界に関する基礎知識などを学べます。

また、キャリアセンターではほかにも、「WEBテスト対策」「ESの書き方」「OB・OG訪問のやり方」などといった就活対策のセミナーが定期的に開催されます。就活のセミナーはさまざまなところで開催されていますが、「まずどのセミナーに参加すべきかわからない」という人はキャリアセンター主催のものに参加することをおすすめします

若林 宏美

プロフィール

大学のキャリアセンターは1年生から利用できます。

「1年生はまだ早いんじゃない?」と思うかもしれませんが、1・2年生の頃から準備をはじめると、3年生になった時に余裕を持って就活に取り組めますよ。

⑦就職エージェント

「一人で業界研究を進めるのが難しい」という人は、就活のプロである就職エージェントに相談しながら業界研究を進めましょう。業界研究を一緒に進めながら、「実際にどのような業界が向いていそうか」といったアドバイスを受けることができます。

就職エージェントを活用することで、業界研究だけでなく自己分析や企業選び、選考対策など就活にかかわる幅広いサポートを受けることができますよ。

おすすめの就職エージェント

就活は一人で進めるのではなく、多くの人の意見を聞きながら進めていくことが大切です。以下の記事では就職エージェントを含んだ就活でおすすめの相談先14選を紹介しているので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
就活の相談先14選! 良い決断ができる相談相手の選び方も解説

⑧新聞・ニュース

日頃から新聞やニュースをチェックすることも業界研究に役立ちます。なぜなら、「円安が〇〇業界に打撃を受けた」「〇〇業界がRPAを導入した」などといった社会的なニュースは業界全体に大きな影響を与えるからです。

また業界全体にかかわるようなニュースは、面接時に質問される可能性もあります。その際に答えられるように、日頃から業界に関する最新情報を収集する習慣をつくりましょう。

面接では最近のニュースについての質問をされることも珍しくありません。以下の記事では、最近のニュースについて質問された際の回答のコツを解説しているので確認してみてください。
例文10選|面接で最近のニュースを話すなら「自分の意見」が重要!

渡部 俊和

プロフィール

一般の新聞や雑誌も良いですが、会社が属する業界には何らかの業界団体というものがあります。

業界団体のホームページには情報源となる業界新聞などの専門紙やニュースの案内が載っていることが多いので、検索してみてください。

⑨SNS

業界に関するさまざまな情報は、TwitterやInstagramなどのSNSからも得ることができるので積極的に活用することをおすすめします。具体的には以下のようなアカウントをフォローしてみましょう。

業界研究のためにフォローすると良いアカウントの例

  • 企業の公式アカウント
  • 同じ卒年の就活アカウント
  • 一つうえの卒年の就活アカウント
  • 就活情報を発信しているアカウント

ただし、企業の公式アカウント以外の情報は信憑性に欠ける場合もあるので、非公式の情報はあまり鵜呑みにしすぎないように気を付けましょう

業界研究の正しいやり方をマスターして就活をスムーズに進めよう!

就活を始めたばかりの人は、自己分析や業界研究、選考対策、WEBテスト対策など、やることが多くて忙しいですよね。しかし、忙しいからといって「業界研究はしなくて良いや……」と後回しにしてしまうと、ミスマッチな企業を受けてしまうリスクが高まるので要注意です。

納得のいく企業から内定を獲得するためには、業界研究は必ずおこなってください。まだ業界研究をやっていない人は、この記事を参考にしながら早めに取りかかってくださいね。

アドバイザーコメント

業界研究は不確実な情報に惑わされないことが大切

業界研究は昔に比べて非常にやりやすくなっています。企業の情報公開が進み、多くの企業は充実したHPを持っていて採用資料も進化しています。おそらく、公開されている情報だけで業界研究は充分完結できると考えられます。

では何が問題なのでしょう。業界研究がわからない、という人は、多すぎる不確実な情報に惑わされているように感じます。たとえばSNS上の悪い評判や先輩の話などは、確証の取れないミクロ情報の一部にすぎません。

そんなところでエネルギーを使わず、情報を整理するうえでの優先順位を決め、それぞれの段階で目標を明確にした情報収集をすべきです。

業界の情報を効率的に集めるためにも「何が知りたいのか」を常に意識しよう

自分が今「業界の何を知りたいのか」というところを常に意識していないと、情報収集の過程でどんどん本題から逸れてしまい、多くの時間を無駄にすることになるでしょう。

就活時に業界研究をしっかりやった経験があり、自分なりの情報の捉え方ができる人は、それを仕事でも応用できます。競争相手の分析、取引先や顧客の理解、自社を客観的に見ることなど、将来の計り知れないメリットがあるので、しっかり取り組んでくださいね。

執筆・編集 PORTキャリア編集部

明日から使える就活ノウハウ情報をテーマに、履歴書・志望動機といった書類の作成方法や面接やグループワークなどの選考対策の方法など、多様な選択肢や答えを提示することで、一人ひとりの就活生の意思決定に役立つことを目指しています。 国家資格を保有するキャリアコンサルタントや、現役キャリアアドバイザーら専門家監修のもと、最高品質の記事を配信しています。

> コンテンツポリシー

記事の編集責任者 熊野 公俊 Kumano Masatoshi

高校卒業後、航空自衛隊に入隊。4年間の在籍後、22歳で都内の大学に入学し、心理学・教育学を学ぶ。卒業後は人材サービスを展開するパソナで、人材派遣営業やグローバル人材の採用支援、女性活躍推進事業に従事。NPO(非営利団体)での勤務を経て、「PORTキャリア」を運営するポートに入社。キャリアアドバイザーとして年間400人と面談し、延べ2500人にも及ぶ学生を支援。2020年、厚生労働大臣認定のキャリアコンサルタント養成講習であるGCDF-Japan(キャリアカウンセラートレーニングプログラム)を修了

> メッセージを読む

関連Q&A

カテゴリーから探す

目次

TOP

PORTキャリア