Q

その他
回答しない

面接対策にどのくらいの時間をかけるべきですか?

初めての面接を控えているのですが、面接対策にどのくらいの時間をかけるのが適切なのかわからず悩んでいます。

あまり一社に時間をかけすぎるとほかの準備がおろそかになるのではないかと心配ですし、かといって不十分な準備で面接に臨むのは避けたいです。

周りの友人は、何時間も練習している人もいれば、隙間時間で効率よくやっている人もいて、自分がどれくらい時間をかけるべきなのかちょうどいい時間がわかりません。

面接対策にかける時間の目安はどのくらいでしょうか? また、限られた時間の中で効果的に対策を進める方法もあれば教えてください。

2人のアドバイザーが回答しています

質問日 :

※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています

国家資格キャリアコンサルタント/アフィリエイテッド ファイナンシャル プランナー

田村 友朗

プロフィールを見る

時間ではなく質が重要! どんな質問でも答えられるよう深く分析を

面接対策にかけるべき時間について、明確な目安はありません。時間をかけたからといって必ずしも良い結果につながるわけではないからです。

面接対策で重要なのは、かけた時間ではなく質です。

面接対策で時間をかけるべきなのは、以下の2点です。

①自己分析

自分の強みや弱み、価値観を深く掘り下げましょう。これができていれば、どんな質問にも自分の言葉で答えられるようになります。

②情報収集

応募する企業や業界について、徹底的に調べましょう。企業のウェブサイトやニュース記事を読み込み、企業理念や事業内容を深く理解することが大切です。

これらをしっかりおこなえば、一社一社で対策を大きく変える必要はありません。表面的な対策に時間を費やすのではなく、自分の内面と向き合い、企業の情報を深く知ることに集中しましょう。

キャリアコンサルタント/キャリア・デベロップメント・アドバイザー

佐藤 恭子

プロフィールを見る

一概には言えないが共通部分を固めて企業特化の対策をすると効率的

一概に「何時間」とはいえませんが、対策には大きくわけて二つの側面があります。

一つはどの企業でも共通して使える基本的な部分、もう一つは受ける企業に特化した部分です。

まずは自己PRやガクチカといった基本的な部分を固め、そのうえで各企業の特性に合わせた対策を追加していくのが効率的です。

練習すれば上達する! 自信がつくまでやり抜こう

また、一次、二次、最終と選考段階が進むにつれて対策内容も変わってきます。面接に慣れていないと感じるなら、何度も練習を重ねることが何よりも重要です。

練習すれば必ず上達するので、キャリアセンターの職員や友人に協力してもらい、自信がつくまで諦めずに続けることをおすすめします。

以下の記事では面接対策の基礎を解説しています。これから面接対策を始める人で「何から始めたら良いかわからない」と悩む人は、参考にしながら対策に取り組んで、面接の臨みましょう。

関連記事

面接対策の基本を就活のプロが徹底解説! 質問実例集やマナーなど

就職活動において避けては通れない面接。この記事では面接で採用担当者を惹き付ける方法をキャリアコンサルタントとともに解説します。採用側の視点を捉えた対策をマスターして、あらゆる面接で高評価を目指しましょう。

記事を読む

面接対策の基本を就活のプロが徹底解説! 質問実例集やマナーなど

面接本番前の方へ
39点以下は要注意!面接力を診断してください

内定獲得のためには、面接での印象が大きなポイントとなります。あなたは自分の面接に自信を持っていますか?

少しでも不安に感じる人はたった30秒で面接力を把握できる「面接力診断」を活用しましょう。簡単な質問に答えるだけで、“あなたの強み”“改善点”が明確になります。

もし39点以下だった場合は要注意です。今すぐ診断で面接力をアップし、就職で失敗する可能性をグッと下げましょう。

こんな人に「面接力診断」はおすすめ
・まだ面接を受けたことがない人
・面接でなぜ落ちたかわからない人
・自信を持って、面接に臨みたい人

その他関連Q&A

TOP

PORTキャリア