Q

その他
回答しない

二次面接がグループ面接のときの対策を教えてください!

就職活動中の大学3年生です。先日、ある企業の二次面接の案内が来たのですが、個人面接ではなくグループ面接形式だと知り、少し戸惑っています。一次面接は個人だったので、二次もそうだと思っていました。

二次面接でグループ面接がおこなわれる場合、企業はどのような点を見ているのでしょうか?ほかの学生との比較や、協調性などが見られるのでしょうか?

個人面接とは異なる対策が必要だと感じていますが、具体的に何を準備すべきかわかりません。

二次面接がグループ面接の場合に課される質問や、ほかの就活生に埋もれずに自分の強みを効果的にアピールするためのコツなどもアドバイスいただけるとうれしいです。

2人のアドバイザーが回答しています

質問日 :

※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています

キャリアコンサルタント/キャリア・デベロップメント・アドバイザー

佐藤 恭子

プロフィールを見る

「聞く姿勢」が重要! 周りへの配慮を忘れずに

グループ面接で注意すべき点は、おもに2つあります。

1つ目は長く話しすぎないことです。自己主張が強い、協調性がないと判断されかねません。

2つ目はほかの学生が話しているときも、傾聴の姿勢を忘れないことです。

次に自分が話すことばかり考えていると、チームで物事を進める姿勢がないと見られてしまいます。

ほかの学生の意見もチャンス変えよう! プラスαの視点で差をつけられる

よくあるのが、ほかの学生に先に同じような内容を話されてしまいパニックになるケースです。

しかし、同じことを言ってはいけないわけではありません。無理に話を変える必要はないのです。

前の人の意見にプラスアルファの視点を加えたり、自分なりの考えを述べたりすることで、むしろより高い評価を得ることも可能です。

キャリアコンサルタント

久野 永理

プロフィールを見る

グループ面接でも慌てない! 自信を持つのが基本

個人面接だと思っていたら、急にグループ面接だと告げられて戸惑うという経験は少なくないでしょう。

私も、1人だと思っていたら3人同時で驚いた経験があります。しかし、たとえ形式が違っても、基本的な対策は変わりません。

個人面接でもグループ面接でも、質問に対する答え方や対応の仕方は同じです。自信を持って、自分の考えを述べることが最も重要です。

周りを気にせず自分の意見をしっかり話そう

グループ面接でやってしまいがちなのが、隣の人の回答を聞いて、「もっと良いことを言わなければ」と気負ってしまうことです。

そうすると、本来自分が話そうとしていた内容がどこかへいってしまい、かえってうまく話せなくなります。周りを過度に意識せず、自分の回答は自分だけのものだと信じて、自信を持って話してください。

以下の記事ではグループ面接の具体的な内容や取り組んでおくべき準備などについて解説しています。これからグループ面接を受ける予定がある人は事前にチェックしておきましょう。

関連記事

グループ面接を確実に攻略する8つの極意! 陥りがちな失敗も解説

グループ面接の通過率は、他の選考と比較して低い傾向にあるので、通過するには入念な対策が必要です。キャリアコンサルタントが、よく聞かれる質問と回答例を挙げて解説します。グループ面接のポイントと落とし穴を押さえて他者と差をつけましょう。

記事を読む

グループ面接を確実に攻略する8つの極意! 陥りがちな失敗も解説

面接本番前の方へ
39点以下は要注意!面接力を診断してください

内定獲得のためには、面接での印象が大きなポイントとなります。あなたは自分の面接に自信を持っていますか?

少しでも不安に感じる人はたった30秒で面接力を把握できる「面接力診断」を活用しましょう。簡単な質問に答えるだけで、“あなたの強み”“改善点”が明確になります。

もし39点以下だった場合は要注意です。今すぐ診断で面接力をアップし、就職で失敗する可能性をグッと下げましょう。

こんな人に「面接力診断」はおすすめ
・まだ面接を受けたことがない人
・面接でなぜ落ちたかわからない人
・自信を持って、面接に臨みたい人

その他関連Q&A

TOP

PORTキャリア