Q
その他
回答しない
男性が事務職へ転職するのは難しいですか?
現在、別の職種で働いているのですが、ワークライフバランスを考えて事務職への転職を検討しています。しかし、事務職は女性が多いイメージがあり、男性が入ってくると白い目で見られたり、そもそも事務職への転職は難しかったりするのでしょうか?
男性が事務職へ転職する場合、どのような点が評価されやすいのでしょうか? また、未経験から事務職を目指す場合、どのようなスキルや経験をアピールすれば良いか、具体的なアドバイスを知りたいです。正直、周りに事務職の男性が少ないため、相談できる人もいません。
※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています
男性が事務職を目指すのは不利ではない! むしろチャンスもある
事務職の役割理解を深めることで、転職難易度を下げることができます。
性別が職種の適性に影響を与える場合もありますが、差別的な扱いは前提としてありません。
事務職では、主婦層や異動を伴わない働き方を好む女性が多いため、女性が多く働いているように見えることがあります。
しかし、男性だからと言って転職で不利になることはなく、ワークライフバランスを重視した選択をしている働き手が多い傾向にあります。
性別よりも職種理解とスキルのアピールが転職成功のカギ
事務職の役割の1つは、会社の人や業務の重要な部分をサポートすることです。そのため、一般に丁寧で確実な仕事が求められます。
また、業務内容によっては個人に裁量が伴うこともありますが、会社内外のさまざまな人と連携する力が必要です。
転職活動では、普段の業務のなかで事務職に関連するような経験を整理し、仲間と共に確実に業務を遂行するためにどのような力を発揮したかを伝えられるように準備しましょう。
また、現時点で資格を取得していない場合でも、資格取得やスキルアップに対する関心を示すことが重要です。事務職のなかで興味を持つ業務内容があれば、その業務に関する知識を積極的に増やしてみてください!
目指す事務職の形を明確にしてスキルをアピール
不可能ではありませんが、やや難易度は高い可能性があるといえます。
まずは自分の目指す事務職が一般事務なのか、営業事務なのか、あるいは総務・人事といった管理部門なのかを明確にすることが重要です。
そのうえで、正確性や迅速性、チームワーク力、そして必須となるPCスキルなどをアピールすると良いでしょう。
特に未経験から事務職を目指す場合は、職種ごとの業務内容の違いを理解したうえで、自分の適性や興味に合った分野を選ぶことが成功のポイントになります。
資格や業界選びが重要! 長期的なキャリアを描こう
たとえば、総務や経理を目指すなら簿記などの資格取得が有効ですし、男性が多い建設業界の事務職を狙うのも一つの戦略です。
給与が上がりにくい傾向も考慮し、長期的なキャリアプランを持ったうえで転職を決めることをおすすめします。
ただ、事務職はスキルや経験が蓄積しやすく、業務の幅も広がるため、将来的にはリーダー職や管理業務にステップアップする可能性もあると覚えておきましょう。
以下の記事では事務職の具体的な仕事内容や就職に向けた対策方法などを解説しています。事務職への就職・転職を検討している人は、一度目を通しておきましょう。
関連記事
事務職の仕事内容が丸わかり! 必要なスキルや就職のコツも
事務職は多くの就活生から人気を誇る職種の一つであり、志望する学生は事務職への理解に努めることが大切です。記事では、事務職の種類とそれぞれの仕事内容をはじめ、事務職に対して多くの人が抱く誤解とその実態についてキャリアコンサルタントのアドバイスを交えながら解説します。
記事を読む

あなたが受けないほうがいい業界・職種を診断しよう
就活では、自分に合った業界・職種が見つからず悩むことも多いでしょう。
そんな時は「業界&職種マッチ度診断」が役に立ちます。簡単な質問に答えるだけで、あなた気になっている業界・職種との相性がわかります。
自分が目指す業界や職種を理解して、自信を持って就活を進めましょう。