Q
その他
回答しない
自己分析のコツは何ですか?
就職活動に向けて自己分析に取り組んでいるのですが、いまいちこれで合っているのか不安に思っています。何かコツのようなものはありますでしょうか?
インターネットや本を参考にしているのですが、漠然としすぎていて、本当に自分のことを深く理解できているのか自信が持てません。過去の経験を振り返っても、どのように強みや弱みに繋げていけば良いのかわからず、ただ出来事を羅列するだけで終わってしまいます。
効率的かつ効果的に自己分析を進めるためのコツがあれば教えていただきたいです。具体的にどのような視点で自分を見つめ直せば良いのか、また、自己分析で得られた情報をどのように就職活動に活かせば良いのかなど、ポイントのアドバイスをお願いします。
※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています
自己分析のコツは情報管理! 使用するツールは一つにしよう
自己分析で迷子になってしまうのは、おそらく情報量が多すぎることが原因です。
自己分析のコツは、あなたが使いやすいと感じるネットの企業分析ツールや就職情報サイトを一つに絞り、そこで分析を完結させることです。
さまざまな情報源に手を出すのではなく、自分の軸を一つ決めて、そのツールやサイトを活用して深く掘り下げていくことで、情報過多による混乱を防げます。
自分に質問をすることでより深い自己分析ができる
また、自己分析をする際は、「なぜ?」という問いを繰り返すことで、あなたの本質的な価値観や興味が見えてきます。これは、就職活動全体を成功させるための羅針盤となるでしょう。
自分自身を掘り下げることで、より深く自己分析をおこないましょう。
自己分析のコツは客観視! 経験や考えを書き出してみよう
自己分析が難しいのは、自分を客観的に見つめにくいからですね。そこでいくつかコツをお伝えします。
まず、頭のなかだけで考えず、自分の経験や考えを紙に書き出してみてください。文字にすることで、自分を他人のように客観視しやすくなります。
次に、アルバイトやサークルなど具体的な経験を一つ取り上げ、「なぜ頑張れたのか」「どんな工夫をしたのか」を深く掘り下げてみましょう。
そうすることで、自分の行動パターンが見えてくることがあります。
他己分析で自分が気づいていない長所を見つけよう
そして、ぜひ他己分析も取り入れてください。家族や友人に「私ってどんな人に見える?」とたずねてみましょう。
自分では当たり前だと思っていることが、他人からみると魅力的な長所だと気づかされることもありますよ。
そうして見える化した個性を、行きたい企業ややりたい仕事のどういったところに役立てられるかを考えていくと良いでしょう。
自己分析の具体的な方法は以下の記事で解説しています。「自己分析のやり方がわからない」と悩む人はぜひ参考にしてください。
関連記事
自己分析マニュアル完全版|今すぐできて内定につながる方法を解説
自己分析は就活の明暗を分ける重要なポイント。自己分析をするメリットや自己分析のやり方、注意点などをキャリアコンサルタントが解説します。自分に合った自己分析方法を見つけて選考や企業選びに活かしましょう。
記事を読む

自己分析をするなら自己分析ツールが一番おすすめ!
自分の弱みはわかっていても、強みは思いつかないものですよね。「それ、強みって言えないよ」と思われたくない人も多いはず。
そんな時は「自己分析ツール」を活用しましょう。このツールを使えば簡単な質問に答えていくだけで、あなたの強み・弱みが簡単にわかります。
無料で使えるので、自分の強みを確かめたい人は今すぐ診断しましょう。
自分の長所を分析するなら「自己分析ツール」がオススメ
診断スタート(無料)
・自己PRや志望動機に使える長所を知りたい人
・自分にあった仕事を知りたい人