Q

その他
回答しない

座談会のお礼メールは送るべきですか?

先日、企業が開催している座談会に参加させていただきました。座談会でお話ししてくださった社員の方々に、お礼のメールを送るべきか悩んでいます。

選考とは直接関係ないイベントの場合でも、お礼のメールを送るのがマナーなのでしょうか? もし送るとしたら、どのような内容にすれば感謝の気持ちが伝わり、かつ失礼にならないか不安です。座談会で得た学びや感想を載せても良いのでしょうか?

また座談会後に送るお礼メールは、どのような印象を残すことができますか? 送るべきかどうかの判断基準や、送る場合の具体的な内容、タイミングについてアドバイスをお願いします。

2人のアドバイザーが回答しています

質問日 :

※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています

キャリアコンサルタント/産業カウンセラー

富岡 順子

プロフィールを見る

必須ではないが送ることで企業へアピールできる

必須ではありませんが、送ったほうが丁寧な印象を残すことができます。

必ずしも送らないと落ちてしまうものではないですが、感謝の気持ちと座談会で得た学びや感想を伝えることで良いアピールになります。

企業側も学生がその会を通して、何を感じたのかというところはすごく知りたがっているので、ぜひ伝えてください。

お礼メールは信頼を生む大切な一歩となる

宛先は、窓口となっている担当者の方へ送れば問題ありません。もし個人的にどうしても伝えたい人がいる場合は、その人の個人メールアドレスを聞いているのなら、送ってもらって良いかなと思います。

お礼メールを送るという一手間を惜しまない誠実な姿勢が、ほかの学生との差別化につながります。小さなことの積み重ねが、最終的に大きな信頼を生むことを学びましょう。

キャリアコンサルタント/ヒトノビ代表

小関 珠緒

プロフィールを見る

必須ではないが送ることは好印象と受け取られる

座談会のお礼メールは必須ではありません。しかし、送ることによって丁寧な印象になり、良いイメージにつながる可能性があります。

特に、少人数の座談会で社員の人に名前を覚えてもらえた場合などは効果的だと思います。

送る場合は簡潔内容で参加当日か翌日までにしよう

もし送るなら、感謝の思いや学んだことを簡潔にまとめ、参加した当日か、遅くとも翌日までには送るようにしましょう。

座談会に参加してからのスピード感を意識して、企業にお礼を伝えましょう。

お礼メールの基本的な書き方は以下の記事で解説しています。「どう書けば良いかわからない」と悩む人はぜひ参考にしてください。

関連記事

面談のお礼メールの書き方完全ガイド! 例文付きで就活のプロが解説

面談後のお礼メールを送る場合、例文を参考にビジネスマナーを押さえた文面を作ることが大切です。この記事では面談後のお礼メールの作り方をキャリアコンサルタントとともに解説します。お礼メールの例文も紹介するので、ぜひ参考にしてください。

記事を読む

面談のお礼メールの書き方完全ガイド! 例文付きで就活のプロが解説

面接本番前の方へ
39点以下は要注意!面接力を診断してください

内定獲得のためには、面接での印象が大きなポイントとなります。あなたは自分の面接に自信を持っていますか?

少しでも不安に感じる人はたった30秒で面接力を把握できる「面接力診断」を活用しましょう。簡単な質問に答えるだけで、“あなたの強み”“改善点”が明確になります。

もし39点以下だった場合は要注意です。今すぐ診断で面接力をアップし、就職で失敗する可能性をグッと下げましょう。

こんな人に「面接力診断」はおすすめ
・まだ面接を受けたことがない人
・面接でなぜ落ちたかわからない人
・自信を持って、面接に臨みたい人

その他関連Q&A

TOP

PORTキャリア