Q
その他
回答しない
グループワークに参加しない人への対処法はありますか?
就職活動のグループワークで、あまり発言せず、議論にも積極的に参加しない人がいた場合、どのように対応すれば良いでしょうか?
チームで協力して良いものを作りたいという気持ちはあるのですが、そうしたメンバーがいると、どう声をかけて良いのかわからず、困惑してしまいます。また、グループ全体の評価に影響するのではないかと不安です。
このような状況で、チームとしての成果を最大化しつつ、参加しないメンバーにもうまくかかわってもらうためには、具体的にどのような行動をとるべきでしょうか? 具体的なアドバイスをお願いします。
※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています
グループワークに参加しない人には優しく話を振ってみよう
グループワークでは、協調性やコミュニケーション能力も見られています。
もし自分のグループのなかに参加に消極的な人がいる場合は、その人を気にかけるだけの心の余裕を示すことが評価の鍵になります。
もし可能であれば、「〇〇さんはどう思いますか?」「何か意見はありますか?」と優しく話を振ってみましょう。
働きかける姿勢がリーダーシップ評価につながる!
グループワークは、全員で参加することに意味があります。もし個別に声かけしにくい雰囲気であれば、「1人ずつ順番に意見を言いませんか?」と進行役を買って出るのも一つの手です。
全員が参加できるように働きかける姿勢は、あなたのリーダーシップや周りを見る力として、面接官に評価される可能性があります。ぜひ勇気を出して、声をかけてみてください。
まずは声掛け! 参加を促す配慮を見せよう
緊張してしまう、引っ込み思案など、さまざまな理由でグループワークが苦手な人はいます。
まず、そのような人に対しても配慮しようと思っている質問者さんは良い人だなと私は思いますね。
議論に積極的に参加しない人に対しては「〇〇さんはどう思う?」などと声掛けをし、それでもあまり発言が引き出せないなら、何かを決めるアクションをする際に挙手をして決を採るなど、参加しているように見せるのも1つの方法です。
自分の評価が最優先! 深入りしすぎずに取り組むことが大切
外、つまり採用担当者から見て、参加しない人を相手にしていない、無視しているように見えてしまうのはグループとしてのマイナスになりかねません。
ただ、ある程度声掛けをしても反応がない場合にはもうどうしようもないというのが正直なところです。
面接官もそういう人がいるのは想定しているはずなので、そこまで意識をその人に持っていくよりも、自分のことに集中したほうが良いと思います。
グループワークの具体的な内容や評価ポイントなどについては以下の記事で解説しています。初めてグループワークに参加する人や、なかなか攻略できていなく悩んでいる人などはぜひ参考にしてください。
関連記事
グループワークは何が見られている? 進め方や対策など徹底解説
グループワークは過程が重視されますので、進め方のコツを押さえることが重要です。グループワークの心構えや進め方だけでなく、グループワーク前にできる対策についてもキャリアコンサルタントが解説します。
記事を読む

面接本番前の方へ
39点以下は要注意!面接力を診断してください
内定獲得のためには、面接での印象が大きなポイントとなります。あなたは自分の面接に自信を持っていますか?
少しでも不安に感じる人はたった30秒で面接力を把握できる「面接力診断」を活用しましょう。簡単な質問に答えるだけで、“あなたの強み”と“改善点”が明確になります。
もし39点以下だった場合は要注意です。今すぐ診断で面接力をアップし、就職で失敗する可能性をグッと下げましょう。
・面接でなぜ落ちたかわからない人
・自信を持って、面接に臨みたい人