Q
その他
回答しない
OB訪問のやり取りで気を付けることは何ですか?
就職活動でOB訪問を検討しているのですが、OBの方とのやり取りが初めてなので、どのような点に気を付ければ良いかわかりません。
アポイントの依頼から、日程調整、お礼の連絡まで、失礼なくスムーズに進めたいのですが、メールの書き方や、返信のタイミングなど、細かいマナーがわかりません。
失礼があって、相手の方に迷惑をかけてしまわないか不安です。
OB訪問のやり取りにおいて、企業の方に好印象を与え、円滑に進めるための具体的なポイントや、これだけは押さえておくべきマナーがあれば教えていただけないでしょうか?
※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています
OB訪問は感謝・準備・礼儀が鍵!
失礼があって、相手の方に迷惑をかけてしまわないか不安なのですね。
OB訪問を成功させ、皆さんの就職活動を実りあるものにするためには、アポイント依頼からお礼まで、常に丁寧なコミュニケーションと主体的な準備を心がけることが不可欠です。
丁寧なやり取りと主体性が、信頼につながる
OB訪問は、企業のリアルな情報を得るだけでなく、自己分析を深め、志望動機を具体化するなどの機会となります。
私の過去の支援でも、以下のステップを案内してきました。
①アポイント依頼: 件名で内容がわかるようにし、宛名は正式名称で、本文は自己紹介、目的、具体的な質問、日程調整の依頼、連絡手段を簡潔にまとめてください。
②日程調整: 返信は24時間以内におこない、感謝の気持ちを伝え、確定した日程と詳細を再確認しましょう。
③事前準備: 企業・業界研究を徹底し、具体的な質問リスト(5~10個)を作成します。筆記用具と清潔感のある身だしなみも忘れずに。
④訪問当日: 遅刻厳禁で10分前行動を心がけ、冒頭で感謝を伝え、真剣な姿勢でメモを取りながら話を聞きます。時間を守り、最後に逆質問で主体性を示しましょう。
⑤お礼の連絡: 訪問後、当日中~遅くとも翌日午前中までに、具体的な感想と今後の抱負を添えたお礼のメールを送ります。
これらのステップを通して、相手への感謝の気持ちと学ぶ姿勢、そして自分のキャリアを主体的に形成していく意欲を示すことが、好印象を与え、皆さんの未来を切り拓くOB訪問につながります。
OB・OG訪問のアポの取り方や実際の流れなどについては以下の記事で解説しています。「どのような流れで進めれば良いかわからない」と疑問を持つ人は、事前にチェックしておきましょう。
関連記事
OB訪問・OG訪問は必要? 就活を有利に進める手順を完全網羅
OB・OG訪問は社員のリアルな声を聞ける貴重な機会です。万全の準備をして最大限に活用しましょう。この記事ではOB・OG訪問の準備方法やマナーなどについてキャリアコンサルタントが解説します。OB・OG訪問を実施し、就活を成功させましょう。
記事を読む

あなたが受けないほうがいい職業をチェックしよう
就活では、自分が適性のある職業を選ぶことが大切です。向いていない職業に就職すると、イメージとのギャップから早期の退職に繋がってしまいます。
そんな時は「適職診断」を活用して、志望する職業と自分の相性をチェックしてみましょう。簡単な質問に答えるだけで、あなたの強み・弱みを分析して、ぴったりの職業を診断できます。
適職診断で強み・弱みを理解し、自分がどんな職業に適性があるのか知りましょう。
簡単な質問に答えて、あなたの強み弱みを分析しよう。
今すぐ診断スタート(無料)
・楽しく働ける仕事がわからない人
・時間をかけずに自己分析をしたい人