Q
その他
回答しない
仕事に対する姿勢が低いのは悪いことですか?
私は、仕事に対する姿勢が低いと自覚しています。指示を待って言われたことだけを淡々とこなすだけで、主体性を持って仕事に取り組めていません。
私のような働き方はやっぱり問題なのでしょうか?
周りの同僚が積極的に意見を出したり、新しいことに挑戦したりしているのを見ると、肩身が狭い思いです。こうした仕事に対して積極的になれないことは、何か改善する方法はあるでしょうか?
あるなら実践してみようかなとも思っているので教えてください。
※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています
仕事への主体性は少しずつ育てていけば問題ない! 興味を持ってみよう
働き方や仕事の内容によっては、言われたことを正確にこなす事が求められる場合もあります。その場合は、スピードや正確性などが大切になってくるでしょう。
しかし、今回の相談者さんの働き方はおそらく違うのだろうと推測できます。
同僚が積極的に意見を出し、新しいことに挑戦しているということなので、そのような働き方が求められている企業で働かれているのでしょう。
この部分について、見方、考え方を変えれば、積極的に意見が言える風通しの良い企業、新しいことに挑戦させてもらえる企業ということで魅力の一つであると思います。
そうは言っても、現在主体的に取り組めていない相談者さんにとってはその状況がプレッシャーになっているのですね。この状況から抜け出すために、少しだけ仕事内容に興味を持ってみてください。
自分の仕事内容に興味が持てなければ、周囲の同僚たちの仕事にも興味を持ってみたり、自分がおこなった仕事を同僚はどのように活用しているのかなどに思いを巡らせたりしてみましょう。
きっと、ただ言われた通りに仕事をするより、「こうしたほうが使いやすいのでは?」などと自分なりの考えや思いが出てくるはずです。それを提案していくところから始めてみてはいかがでしょうか。
自分の強みを伸ばすことで自信につながる! 小さな一歩が変わるきっかけに
以前私が勤めていた旅行会社では、派遣社員の人が多く活躍していました。
彼女たちは派遣社員だからといって言われた仕事だけをこなしているわけではなく、それぞれの得意分野を活かしてさまざまな提案を上司におこない実践し、活躍していました。
まずは、今現在、自分が得意としている分野をさらに強いものにして、そこから少しずつ新しい分野に広げていくというのはどうでしょう。自分に自信が持てれば、提案をしたり意見を言ったり出来るようになると思います。
一度にすべてを変えることは難しいかもしれませんが、一歩ずつまずは意識を変えるところからやってみることがおすすめです。
今の状況から脱却! 前向きになれない原因を見つけることが第一歩
恐らく、上司や同僚は、あなたの仕事に対する姿勢に気付いているのではないでしょうか。今のままの状態では、会社にとってもあなたにとっても良いことはありません。
まず、あなたが仕事に対して消極的になってしまう原因を探ることが大切です。
なぜ仕事に対して前向きになれないのかを考えてみてください。きっといくつかの理由があるはずです。
自分理由と会社理由、それぞれが重なり今の状態があるように思います。一つひとつ箇条書きにしてみましょう。
原因を整理して改善できることから少しずつ取り組んでみよう
そして、その理由について「改善できそうか」「改善できそうにないか」を考えてください。そのうえで、どうすれば改善できるかを考えてみましょう。こうやって一つずつ問題点を精査していきます。
すると、気付きやヒントが見つかるはずです。
仕事に対する向き合い方が変われば、あなたも周りの人と同じように積極的になり、仕事にやりがいを感じるようになるでしょう。アイデアが浮かんだり、工夫したりする様になれたら、仕事に向き合っている証拠です。
能動的に行動する習慣を身に付ければ、仕事だけでなく日常生活も豊かになると思います。
自己分析ツールで今月中に自己分析を終わらせてください
自分の弱みはわかっていても、強みは思いつかないものですよね。「これ、本当に強みって言えるのかな?」と悩んでいる多いはず。
そんな時は「My Analytics」を活用しましょう。このツールを使えば簡単な質問に答えていくだけで、あなたの強み・弱みが簡単にわかります。
無料で使えるので、自分の強みを確かめたい人は今すぐ診断しましょう。
自分の長所を分析するなら「My Analytics」がオススメ
今すぐあなたの強みを診断する【無料】
・自己PRや志望動機に使える長所を知りたい人
・自分にあった仕事を知りたい人